吉野家ホールディングスから、株主優待の食事券6,000円分が届きました。
吉野家ホールディングスは、皆さんおなじみのあのオレンジ色のお店、牛丼の吉野家を有していますが、他にもたくさんのファストフードチェーン店があります。株主優待は、吉野家をはじめ、もちろんはなまるうどんなどでも使えます。はなまるでは天婦羅のお持ち帰りにも使えて便利です。

【株主優待】 吉野家ホールディングス 【食事券6,000円】
株主優待銘柄は個人投資家に人気ですね。
今回は、吉野家ホールディングスの株主優待と吉野家ホールディングスはどんな会社なのかを見ていきたいと思います。
吉野家ホールディングスの株主優待
吉野家ホ ールディングスは保有株数に応じて、吉野家やはなまるなどの店舗で使えるサービス券を頂けます。
株数ごとの優待内容は以下になります。
株数 | 株主優待内容(2月末、8月末の半期毎) |
100株~999株 | 10枚の300円サービス券 |
1,000株~1,999株 | 20枚の300円サービス券 |
2,000株以上の株主 | 40枚の300円サービス券 |
上記の表を見ていただくと分かる通り、100株でも900株でも同じ金額の株主優待ですので、私は、自分ように100株、子供のNISAで100株保有していました。
利用枚数に制限はありません。ただし、おつりは出ないのでご注意ください。
お店にはあまり行かないのよ…という方には、「商品詰め合わせセット」との引き換えも可能です。株主優待券と一緒に下記の案内と専用の返信用封筒が届きますので、希望者はそちらから手続きをします。

ただし、100株で上記が頂けるのも今回限りのようです。
吉野家ホールディングスのHPに下記の株主優待改悪(私たちに家族にとっては)のお知らせが出ておりました。
株主優待改悪と改善と据え置きと(2022年2月分より)
次回の権利月である2022年2月から水色枠内の現行の株主優待から、赤枠に変更になるようです。
100株の方にとっては、改悪、それ以上の方にとっては改善と据え置きで明暗が分かれます。

100株の場合 : 3,000円 ⇒ 2,000円となり、1,000円の改悪かつ自社商品引き換えが不可能になる
200株~999株の場合 : 3,000円 ⇒ 5,000円となり、 2,000円の改善
1,000株~1,999株の場合 :6,000円 ⇒ 6,000円 の据え置き
2,000株以上の場合 :12,000円 ⇒ 12,000円 の据え置き
株主優待の権利確定月
吉野家ホ ールディングスの株主優待の権利確定月は8月と2月です。
前回は2021年8月27日でした。次回は2022年2月24日です。
吉野家ホールディングスの株主優待が欲しい方は、 次回は2022年2月24日には株式を購入しておく必要があります。
吉野家ホールディングス 丸ごと早わかり
吉野家は「日本橋」が発祥で創業120年の老舗です。
1980年に会社更生手続きを申請し1987年に完了しました。過ちを正して倒産から立ち直り、新たな成長へと繋げていき、見事再生しました。
1975年にデンバーに1号店を開店し、海外展開を始めました。現在はアメリカ・アジア・アセアンの21エリアに進出しています。2011年からは、はなまるうどんの海外出店も進めています。
吉野家ホールディングスは国内外に44社のグループ会社があり、吉野家が売り上げの61.3%を占め、はなまるうどんが11.8%を占めています。

世界26エリアで年間3.4億人が利用しています。
グループ連結売上も店舗数もコロナ以前は毎年堅調に伸びています。

まとめ【株主優待】 吉野家ホールディングス 【食事券6,000円】」

いかがでしたでしょうか?
吉野家ホールディングスに未来を感じられるなら、調べてみて頂ければと思います。
100株保有だと株主優待が改悪になっているので、下がったタイミングで買い増しを検討しています。今は株価が上がっているので落ちるのを待っているのですが、そういうときに限って、ずっと上がってしまうんですよね。。。その場合は、ご縁がなかったと諦めます。
この記事が、少しでもお役に立てたなら幸いです。
これからもお役に立てそうな情報がありましたら発信してまいりますので、どうぞ、よろしくお願いします。
その他の株主優待の過去記事はこちらです▼▼▼
【株主優待生活】ひろぎんホールディングスの株主優待の中身が! – シングルマザー投資家 はなおままのブログ (hanaomama.com)
【株主優待生活】オリックスから株主優待到着【カタログギフト】 – シングルマザー投資家 はなおままのブログ (hanaomama.com)
クオールホールディングズの株主優待到着!【2,500円カタログギフト】 – シングルマザー投資家 はなおままのブログ (hanaomama.com)
株主優待のマイ管理カレンダーに関する過去記事はこちらです▼▼▼
【公開】マイ株主優待管理カレンダー(利用期日・権利確定月) – シングルマザー投資家 はなおままのブログ (hanaomama.com)
このブログはFIREに向けての副業のため、下記サイトを見て作りました。
ヒトデブログ:https://hitodeblog.com/
このブログはFIREに向けての副業のため、下記サイトを見て作りました。
ヒトデブログ:https://hitodeblog.com/
FIREのための株式投資は短期投資と長期投資を分けて下記の証券会社の利用がお勧めです。
SBI証券:https://site2.sbisec.co.jp
楽天証券:https://www.rakuten-sec.co.jp
他のおすすめ記事はこちらです。↓↓↓ もしよろしかったら読んでみて下さい❤
コメント