ヤマダホールディングスが、公園の滑り台のような角度で下げています。
ヤマダホールディングスは2020年10月に社名をヤマダデンキから ヤマダホールディングス に変更しました。先日、大塚家具を完全子会社化しましたね。大手家電量販店のYAMADA電機をはじめ、グループ会社をたくさん有している会社です。YAMADA電機は家電量販首位を誇ります。
ヤマダホールディングスは 家電販売から住宅・リフォーム、家具に進出もしており、住宅事業は業界上位の一角に成長してきています。
ヤマダホールディングスの今回の酷い下げの要因と、今は絶好の買い時なのか?に関してざっと見ていきたいと思います。
【下落中】YAMADA電機が大幅下落!買う?買わない?
まず、株主優待や、配当金でも魅力のヤマダホールディングスですので、個人株主は順調に伸びています。身近な会社の株は個人投資家に人気ですよね。
ヤマダホールディングスの個人株主数の推移
ヤマダホールディングスの個人株主数 は綺麗な右肩上がりで、2020年3月では265,098名に増えています。ただ、配当や優待目当ての個人株主が増えると、株主優待が改悪されたとき、株価が大きく下がることが良くあります。

ヤマダホールディングスの株価
ヤマダホールディングスの株価は2021年3月23日に配当金や株主優待目当ての買いで626円の高値を付けたあと下げに転じ、一旦、9月の権利月で少し戻しましたが、そのあとさらにドンドン下げています。
2021年10月28日の午前で435円でした。
有名企業の株が、100株の最小単位を4万円代で買えるというのは嬉しいポイントですね。

正直、ここまで下げるか?という下げです。
まずは、お決まりの決算の内容を見てみましょう。
ヤマダホールディングスの決算短信情報
ヤマダホールディング の2021年8月5日発表の四半期決算の結果によると、前年対比で、売上、営業利益、経常利益すべてマイナスですが、純利益はプラスです。昨年はコロナの巣ごもり需要で特需だったため、昨年と比べ今年が悪いのは、仕方がないかなと思います。

予想に対する進捗は24.5%で25%に届いていないので、進捗は若干遅れており、第一四半期で余裕を持てていないのは、ちょっと順調とは言えません。手放しでOKの決算ではないですね。
ヤマダホールディングス はとても割安!
では、今の株価水準は高いのか、安いのかを見ていきます。
PERは6.9倍です。安い!

PBRも0.57倍と1を切っています。こちらも安い!!バーゲンに見えます。

PERとPBRが何を示すかご不明な方は、下記をご参考ください。
割安株の指標
割安かどうかを判断する指標はPERとPBRが使われます。
略 | 英語 | 日本語 | 説明 | 見方 | 算出方法 |
PER | Price Earnings Ratio | 株価収益率 | 株価が1株当たり当期純利益(EPS:earnings per share)の何倍かを表した指標 | 同業他社と比べて低いかどうかが目安 | 株価を1株あたり利益で割って算出 |
PBR | Price Book-value Ratio | 株価純資産倍率 | 株価が1株当たり純資産(BPS:Book value Per Share)の何倍まで買われているか、つまり1株当たり純資産の何倍の値段が付けられているかを見る指標 | 1倍以下であれば割安 | 株価を1株あたり純資産で割って算出 |
今のこのえぐいほどの下げは、決算が悪いということのほかにもありそうです
ヤマダホールディングス 株主優待の改悪

ヤマダホールディングスの 株式数に応じた株主優待制度は下記です。

ヤマダホールディングスの株主優待 は、1 回のお買い上げ金額が、税込み合計金額 1,000 円以上につき 1,000円ごとに、1 枚(500 円)の優待券が利用可能な仕組みです。つまり、1,000円以上買えば、半額になるというものです。
ヤマダホールディングスの株主優待の権利月は3月と9月です。
ただ、こちら、2021年2月に株主優待が半分に改悪されてしまいました。
3月権利分・・・100株で500円券 × 2枚 = 1,000円分 だったのが、
⇒ 現状の1枚の500円分 に改悪
9月 権利分 ・・・100株で500円券 × 4枚 = 2,000円分 だったのが、
⇒ 現状の 2枚の1,000円分 に改悪
1 年以上 2 年未満の継続保有で、3月権利分に追加で3枚、9月に追加で1枚を上乗せしてくれる、長期継続保有での特典もなくなりました。
個人株主は、長期で保有するメリットがなくなったんですね。いったん売って、権利月だけ買えばいいわけです。下げの要因には十分つながりますね。
株主優待で購入している個人投資家が多い銘柄は、株主優待の改悪があると、株価がガクンと下がるので、注意が必要です。
ヤマダホールディングス の配当利回りは4%
ヤマダホールディングス は配当もいいです。1株18円で配当利回りは4%あります。
予想配当利 | 4.15% | 予想1株配当 | 18~20 |
---|
ただ、コロナ特需が終わり、減配や無配にならないかは注意が必要です。株主優待を改悪してきただけに、気を付けて見ていこうと思います。疑心暗鬼ですよ・・・。
まとめ【下落中】YAMADA 電機 が大幅下落!買う?買わない?

ヤマダホールディングスの今回の下げを見てみると、コロナの巣ごもり特需の終焉によりお祭り相場が終わったこと、WEBで買い物ができるようになっている中で今後大型ショップの需要への懸念、そしてなんといっても株主優待の改悪が大きい気がします。
ただ、今の株価は業績から見てかなり割安に見えますので、ちょっと手を出したくなる値段です。なくなってもいいやくらいの気持ちで、可能な金額で追加投資してみようかと思います。
プラスに転じた時に買いを入れたので全く遅くないと思いますので、待っていたいと思います。
投資は自己責任で。
この記事が、少しでもお役に立てたなら幸いです。
これからも情報を発信してまいりますので、どうぞ、よろしくお願いします。
ヤマダホールディングスに関する記事はこちらにも書いています▼▼▼
【株主優待生活YAMADA電機から株主優待到着【500円お買物券】 – シングルマザー5,000万円貯めるぞ! はなおままのブログ (hanaomama.com)
FIREのための株式投資は短期投資と長期投資を分けて下記の証券会社の利用がお勧めです。
SBI証券:https://site2.sbisec.co.jp
楽天証券:https://www.rakuten-sec.co.jp
このブログはFIREに向けての副業のため、下記サイトを見て作りました。
ヒトデブログ:https://hitodeblog.com/
FIREのための株式投資は短期投資と長期投資を分けて下記の証券会社の利用がお勧めです。
SBI証券:https://site2.sbisec.co.jp
楽天証券:https://www.rakuten-sec.co.jp
他のおすすめ記事はこちらです。↓↓↓ もしよろしかったら読んでみて下さい❤
コメント