スタグフレーションという言葉をご存知でしょうか?
最近のアメリカ経済を表す言葉として最近よく耳にするようになりました。
インフレーション、デフレーションは何ととなく分かっても、スタグフレーションを的確に説明できる方は多くないかもしれません。
テストに出た記憶もありませんよね。
今日は、今まさにアメリカを直撃しようとしているスタグフレーションについてみていきたいと思います。
【最近よく聞く投資関連用語】スタグフレーションとは?
スタグフレーションとは、
景気停滞を意味する「スタグネーション」と物価上昇を意味する「インフレーション」を組み合わせた造語です。
「スタグネーション」+「インフレーション」 = スタグフレーション
景気の停滞と物価上昇が同時に進行するカオス状態のことを指します。
過去を見てみると、スタグフレーションは1973年の第1次オイルショックと、1979年の第2次オイルショックの時に深刻化しました。
アメリカ経済の現状

では、現在のアメリカの市民の生活を見ていきましょう。
物価指数
米労働省が2021年9月に発表した消費者物価指数(CPI)は5.3%の予想に対して、5.4%と予想を上回るものでした。またこれは、2021年4月に4.2%であって以降、5月から5か月連続で消費者物価指数が5%を超えていることになり、高止まりしている状態です。一向に下げに転じる様相がありません。
ガソリン代の高騰

特に、ガソリンの価格は昨年にくらべ約42%も上昇をしています。
アメリカは土地が広大なため、1人1台車を保有している家庭も少なくないほどの車社会です。まだまだコロナの影響を受けているこの状況下で、ガソリン代が昨年に比べ4割も高騰している状況は、市民の生活を圧迫しています。ガソリンが高いとお財布から他に回せるお金が減るので、景気にはよくありません。
車価格の高騰

また、半導体不足で新車を生産できない影響を受け、アメリカの人々の生活を支える車の価格も高騰しています。
新車で約9%、中古車で約25%と大きく値上がりをしてしまっています。
日本は30年間デフレ状態ですので、なかなか想像しにくいかもしれませんが、自分の生活に車が絶対欠かせない状況を前提として、車が25%も値上がり、ガソリンが4割も跳ね上がっている状況を想像してみて下さい。
コロナによる失業のリスクや会社の業績悪化でボーナスも下げられる現状を考えると、青ざめる状況ではありませんか?
住居費のじわじわ上げ

住居費も上昇トレンドに入っており、緩やかな上げが続いています。眞子さんや小室さんが住むアパートも80万円とか100万円などと噂されていますが、アメリカの住宅費は日本より格段に高く、家計の30%以上を締めます。その住居費が上昇トレンドに入ったというのはインフレの高まりを示唆しています。
スタグフレーションのリスク
パウエル議長はインフレは一時的として、インフレが収まることを兼ねてから発言していますが、それは正しかったのか、パウエル議長の誤算ではないのか、まことしやかに囁かれ始めています。
上で見てきたように、事実、アメリカではインフレが進行しており、コロナからの急速な景気回復の中で、在庫不足やフェデックスに代表される物流人員の人手不足など様々な要因により、価格の高騰が進んでおり、なかなか収まる傾向にはありません。
パウエル議長の発言が間違っていた可能性もありますよね。
また、この在庫不足や人手不足により企業業績は下方修正が予測されている企業も増えているので、景気の景況感は楽観視できる状態ではありません。
また、在庫不足、半導体不足により需給バランスが崩れ、さらなる物価の高騰も考えられます。
つまり、今まさに景気後退と価格高騰が同時に起こっており、スタグフレーションの懸念があるのです。
スタグフレーションになると何が悪い?

スタグフレーションに関してはなんだかどんなものか、分かってきましたね。
では、スタグフレーションになると何が問題か?なのですが、予想はつきますでしょうか?
スタグフレーションは実質GDPが下がる一方でCPIが上がる際に起こるもので、そんなに頻繁に起こる現象ではありません。
過去、 実質GDPが下がる一方でCPI が上がった局面は下記8回になります。そして、そのすべてにおいてアメリカの経済は大きく景気後退をしました。
- 1948年
- 1957年
- 1970年
- 1974年
- 1980年
- 1990年
- 2001年
- 2008年
つまり、スタグフレーションは景気後退の大きな引き金になる可能性が十分にあるため、注意が必要ということになります。
まとめ 【最近よく聞く投資関連用語】スタグフレーションとは?

シェールオイルの規制緩和により、供給が追い付かないのに、コロナからの回復で原油の需要が上がっている現状ですと、原油の価格は上昇をつけることが予想されますし、そうなると、生産コスト輸送コストが高くなり、ますます商品の価格は上がることが予想されます。パウエル議長の思惑に反して、インフレは高止まりすることが考えられるわけです。
そんな中で企業の業績は上方修正より下方修正が多くなることが見通されているので、景気後退とインフレが同時に起こるスタグフレーションの懸念が取りざたされているというわけです。
アメリカの主要指標の発表に今後も注目していきたいと思います。
この記事が、少しでもお役に立てたなら幸いです。
これからも情報を発信してまいりますので、どうぞ、よろしくお願いします。
FIREやセミリタイヤに関する記事はこちらにも書いています▼▼▼
【40代におすすめのFIRE】「サイドFIRE」を知って、目指そう! – シングルマザー3,000万円貯めるぞ! はなおままのブログ (hanaomama.com)
【おすすめ家計管理】40代から目指すセミリタイヤ 準備の仕方 – シングルマザー3,000万円貯めるぞ! はなおままのブログ (hanaomama.com)
【FIRE/セミリタイヤは失敗する?】流行りのFIREは成功する? – シングルマザー3,000万円貯めるぞ! はなおままのブログ (hanaomama.com)
【セミリタイヤ】40代でアーリーリタイヤ FIREする方法 – シングルマザー3,000万円貯めるぞ! はなおままのブログ (hanaomama.com)
セミリタイヤ達成のための極意 セミリタイヤを可能にするために必要なこと – シングルマザー3,000万円貯めるぞ! はなおままのブログ (hanaomama.com)
【仕事に行きたくない】なら、5年で1000万円貯めるおすすめの方法 – シングルマザー3,000万円貯めるぞ! はなおままのブログ (hanaomama.com)
FIREのための株式投資は短期投資と長期投資を分けて下記の証券会社の利用がお勧めです。
SBI証券:https://site2.sbisec.co.jp
楽天証券:https://www.rakuten-sec.co.jp
このブログはFIREに向けての副業のため、下記サイトを見て作りました。
ヒトデブログ:https://hitodeblog.com/
FIREのための株式投資は短期投資と長期投資を分けて下記の証券会社の利用がお勧めです。
SBI証券:https://site2.sbisec.co.jp
楽天証券:https://www.rakuten-sec.co.jp
他のおすすめ記事はこちらです。↓↓↓ もしよろしかったら読んでみて下さい❤
コメント