ソフトバンクグループから配当金の連絡が届きました。
ソフトバンクグループは、東証一部上場企業です。あの孫正義氏の会社ですね。混同されていらっしゃる方もいるようですが、携帯のソフトバンクとは別会社です。傘下に10兆円ファンド、携帯のソフトバンク子会社、持分法に中国のアリババがいます。上場株投資運用もしている会社です。アームを買収したことでも、それをNVIDIAに売却するということでも話題になりましたね。
【高配当投資】 ソフトバンクグループ 配当金【2,200円】

ソフトバンクグループの配当金は100株で2,200円でした。
配当利回りは 0.85%です。
予想配当利 | 0.85% | 予想1株配当 | 44 |
---|
2019年以降は配当は増額しています。

ソフトバンクグループの株価は?
ソフトバンクグループの株価はコロナで大きく下げた後、アームの買収もあり、飛ぶ鳥を落とす勢いで米国株と連動し急上昇しましたが、中国と密接な関係にあるため、中国恒大グループのデフォルト問題もあり、急落しています。

目標株価は9,607円となっており、上昇余地は84%あります。
今は、かなり下がっているということです。
SBI証券の企業スコア
SBIの出している企業スコアを見てみると、いいほうですね。10点満点で4点です。業界平均よりも低いです。

やはり、割安性は高いですね。
ソフトバンクグループの業績は?
ソフトバンクグループの業績を見ておきましょう。
売上が2017年をピークに落ちていますが、投資損益は大きくプラスに転じています。もう、ファンドといった位置づけのような会社ですね。

税引き前利益も多きく増加していますし、資産は買収のおかげもあり順調に増えています。

ソフトバンクグループが2021年11月8日に発表した2022年3月期中間決算の税引前損益は1,046,971百万円で着地しました。直近のコンセンサスを17%下回る水準で決算をミスした結果となりました。
業種内で比較した同社増益率の水準は、平均を36.8%下回っています。
アナリストは増収減益を予想しています。 アナリスト評価の平均は「買い」 となっております。
22年3月期第2四半期累計の連結業績は、売上高が前年同期比13.4%増、親会社の所有者に帰属する利益は同80.7%減だった。投資損失はCoupang(クーパン)に係る損失等を計上したことによるが、SVF1では投資先の上場や資金化、SVF2では投資が順調に継続しておりポジティブ。AI(人工知能)やIoT(モノのインターネット)といった世界の最先端ベンチャーへ積極的に投資を行っており、こうしたノウハウを新商品の開発やコスト削減などの業務効率化に生かしやすい素地がある点は強み。新型コロナの影響で人々の生活が変化する中、同社はDX(デジタルトランスフォーメンション)の中心銘柄として引き続き注目を集めそうだ。投資判断は「買い」とする。(2021年12月22日更新)
ソフトバンクグループのPBRは0.84倍
ソフトバンクグループの PBRは0.84倍です。割安ですね。

今期予想PERは同業種の平均よりも低めの水準となっています。
割安かどうかを判断する指標はPERとPBRが使われます。以下ご参考ください。
東証1部平均の予想PER 15.81倍、PBRが 1.33倍くらいです。こちらを下回るものは、ある程度上昇余力があるとみられますので買い候補として注目してはいかがでしょうか。
略 | 英語 | 日本語 | 説明 | 見方 | 算出方法 |
PER | Price Earnings Ratio | 株価収益率 | 株価が1株当たり当期純利益(EPS:earnings per share)の何倍かを表した指標 | 同業他社と比べて低いかどうかが目安 | 株価を1株あたり利益で割って算出 |
PBR | Price Book-value Ratio | 株価純資産倍率 | 株価が1株当たり純資産(BPS:Book value Per Share)の何倍まで買われているか、つまり1株当たり純資産の何倍の値段が付けられているかを見る指標 | 1倍以下であれば割安 | 株価を1株あたり純資産で割って算出 |
ソフトバンクグループの株主優待は?
ソフトバンクグループの株主優待は、残念ながらありません。
まとめ 【配当投資】 ソフトバンクグループ 配当金【2,200円】

ソフトバンクグループの株価が暴落し、気が気でない投資家も、空売りで儲けた投資家も悲喜こもごもと思います。
直近では、 ソフトバンクグループ が出資する中国のAI会社大手であるセンスタイム・グループについて、アメリカが投資禁止対象に追加すると一部で報じられたこともあり、さらに株価が下がっています。中国と関係が深い会社なので、もともと中国にあまり好印象を持たれていない方は投資を避けている会社かもしれませんね。米中の対立や共産主義である中国の動向はなかなか読めないところが大きなリスクです。
孫社長は2021年11月8日の中間決算発表会で、「ソフトバンクは真冬の嵐の真っただ中にいるけど、人生面白いね。」と余裕を見せました。それは、嵐の真っただ中でも次の青い新芽が育っているという自信があるからのようです。Paypayが是公調でQRコード支払い業界で覇権をとっていること、アームのNVIDIAへの売却による巨額含み益の経常見込み、割安な状態での自社株買いなど、「嵐がきたら嵐がきたで、それもチャンス」「山あり谷あり。めげずに懲りずに、とことん頑張っていきたい」と、雨降って地固まるの精神で次の飛躍をもくろんでいます。ただでは起きない男ですよね。さあ、どうなるでしょう。
今は割安水準なので、上がる時は大きく上がるかもしれませんが、中国リスクは付きまといと思いますので、注意が必要な投資先だと思います。
投資は自己責任で。
この記事が、少しでもお役に立てたなら幸いです。
これからもお役に立てそうな情報がありましたら発信してまいりますので、どうぞ、よろしくお願いします。
FIREを目指すなら、まず手にしたい本です。 | お金持ちになれる子供を育てるためにも読みたい本です | お金と友達になりたい人が入門編として読みやすい本です。 |
ちょっと肩の荷を下ろしたいときにおすすめです。 | 読みやすい名著。永久保存版です。 | こちらも超有名。一度は読みたい本です |
他の配当金に関する過去記事はこちらです▼▼▼
【高配当投資】三菱UFJフィナンシャルG配当金【16,250円】 – シングルマザー投資家 はなおままのブログ (hanaomama.com)
【高配当投資】三井物産の配当金【27,000円】 – シングルマザー投資家 はなおままのブログ (hanaomama.com)
【高配当投資】西日本旅客鉄道(JR西日本)の配当金【5,000円】 – シングルマザー投資家 はなおままのブログ (hanaomama.com)
FIREのための株式投資は短期投資と長期投資を分けて下記の証券会社の利用がお勧めです。
SBI証券:https://site2.sbisec.co.jp
楽天証券:https://www.rakuten-sec.co.jp
このブログはFIREに向けての副業のため、下記サイトを見て作りました。
ヒトデブログ:https://hitodeblog.com/
FIREのための株式投資は短期投資と長期投資を分けて下記の証券会社の利用がお勧めです。
SBI証券:https://site2.sbisec.co.jp
楽天証券:https://www.rakuten-sec.co.jp
他のおすすめ記事はこちらです。↓↓↓ もしよろしかったら読んでみて下さい❤
コメント