FIREを目指してブログを副業として選択している方なら、SEO対策は万全にされていることと思いますが、対策方法は常に一定ではなく、Googleの基準の成長により変化しています。
今も古いSEO対策を妄信していないか、最新の対策方法は何か、振り返ってみたいと思います。
【重要】SEO対策とは? おすすめSEO対策を分かりやすく解説
ブログやサイト運営をされていらっしゃらない方も、何かしらのお仕事をされている場合には自社のHPがあり、多くの方に見てもらいたいと考えている方もいらっしゃるかと思います。SEO対策に関してなんとなくは知っていても、人にしっかり説明できる人、詳しい人が周りにいらっしゃらない会社さんもあるかと思いますので、一読してみていただければと思います。
知っているのと知っていないのでは大きく結果に影響を及ぼす。それがSEO対策です。
SEO対策とは、Search(検索) Engine(エンジン) Optimization(最適化)という英語の頭文字をとったもので、日本語では「検索エンジン最適化」といいます。
検索エンジンとは、インターネットで調べ物をするときに必ず使う「Google検索」とか「Yahoo検索」のことです。


「Yahoo検索」は「Google検索」のエンジンを使用しているので、名前は違いますが、今は中身は同じです。こちらの二つで約80%のシェアを占めていますので、googoleの基準に沿ったSEO対策をすればほぼほぼOKということになります。
【重要】SEO対策とは? 分かりやすく解説
SEOってよく言うけど、具体的に何すればいいのか、いまいちわからないんだよね。というかも多くいらっしゃるかと思います。今すぐ自分にできることから地道にやっていくのがよいと思います。具体的には下記に関してできることからやっていきます。
- タイトルにキーワードを入れ、32文字以内にする
- 見出しや本文にキーサードをちりばめる
- 記事の質を上げる(読者の課題を解決する記事を書く)
- 記事は1000文字位以上にする(読者の滞在時間を確保する)
- 設計・構成が読者にとって見やすいものか見直し
- 内部リンクを貼る(自分のサイト内へのリンク:クリックされるであろう以前に書いた関連記事、派生記事など。クリックされないものは意味がない)
- 外部リンクを貼る(ユーザービリティーを重視した自分のサイト外へのリンク:関連サイト記事、企業など)
- 自分のSNSからリンクを貼る
- 他のサイトからブログを貼ってもらう
「Google検索」「Yahoo検索」検索エンジンの仕組み
では、上のSEO対策をすればすぐに効果がでるの?
そもそも、「Google検索」とか「Yahoo検索」といった検索エンジンは、どのように表示順位を決めているの?
問って疑問が出てくるかと思います。
Googleからすると、皆によく読まれており、情報がまとまっていて価値があり、信頼性のおけるサイトを上位表示させて、「Googleで調べるとすっきりほしい情報が見つかったわ!」「悩みがすぐ解決した!」「ほしいものが買えた!」とユーザーに思って貰い、リピートして貰いたいので、人気のないサイトや課題解決できないサイトは上位には表示してくれません。
では、Googleの社員はすべての記事を読んで、評価しているのでしょうか?もちろんそんなことはありません。社員の代わりにGooglebot(グーグルボット)というwebロボットがWeb上に存在する無数のページを、毎日24時間休まず巡回して情報を収集しています。このボット君がブログの情報を認識し、データベースに登録してくれることでそのブログの存在が初めて検索エンジンに認識される仕組みになっています。
この巡回作業をクローリングと呼び、ボット君のことをクローラーとも呼びます。また、検索エンジンに登録する作業をインデックスと呼びます。ボット君はそのサイトに、何人がどの地域からどれくらいの回数訪れているか、また滞在時間はどのくらいか、どのOSからアクセスしているか、PCからかスマホからかなど様々な情報を収集し、様々な角度から評価を行い、検索順位を付けます。人間にはできない技ですね。。。
でも、ボット君もこの作業を一瞬でできるわけではありません、それなりの時間がかかります。また、古いサイトの方が新しいサイトより評価されやすいので、これが、SEO対策は時間がかかる、「SEOの道は一日にしてならず」の理由となります。

ユーザーが直接検索エンジンに調べたいキーワードを入力して「自然検索」(”organic” オーガニックと呼びます)をしたときに、自分のブログのページが上位(1ページ目)にパンッと表示されると、サイトを訪れてくれる人が増えますよね。(気分も上がりますね~)そうなるようにブログにユーザーが検索するキーワードをしっかり盛り込み、上位表示されるように整えるのがSEO対策ということになります。
SEO対策のメリットとデメリット
ここでは、SEO対策のメリット・デメリットをまとめてみましょう。
SEO対策のメリット
- お金をかけなくても自分の努力で対策可能
- 広告費用の削減
- ユーザー目線で学ぶ機会を持てる
SEO対策のデメリット
- 効果が出るまでに時間がかかる
- 新商品などそもそも人が検索しようもないものには使えない
- ある程度の勉強が必要
古いSEO対策
過去は効果がありましたが、今ではそうでもないSEO対策は下記になります。あまり意識しなくてよいかと思います。
- メタキーワード
- 外部からたくさんリンクを貼る→ 質の高いリンクでないと意味がない
- 外部リンクをたくさん貼る → 自分のサイトから離脱されるので多いのはあまりよくない
- リンクの本数は意味がない→クリックされるリンクかどうか。読者に必要なものかどうか
SEO対策で目指すもの
いかがでしたか?
この記事を読まれて、ちょっとSEOが身近に感じて頂けるようになりましたら幸いです。
SEO対策ってなんか裏技のようなものかと思っていたけど、結局は、ユーザービリティー重視で、読者のことを一番に考えてよい記事を書く、その際、せっかく良い記事を書いたのだから、見つけやすいように、検索しやすいようにしてあげるっていうことになりますね。
「良いブログは一日にして成らず」
日々楽しみながら書いてければと思います。
記事内で紹介しました内部リンクというのはこのようなものです▼▼▼
FIREとは?【セミリタイヤ/早期リタイヤ】 – シングルマザー投資家 はなおままのブログ (hanaomama.com)
【株主優待生活】ひろぎんホールディングスの株主優待の中身が! – シングルマザー投資家 はなおままのブログ (hanaomama.com)

その他の最新記事はこちらです。
- 【超お得!】青山キャピタルのブルーローズカード
- 【相場がわかるようになる金利の話】 政策金利ってなに?
- 【納得!】騙されないで、年金は破綻しません
- 【保存版】【おすすめ指標】「カップ・ウィズ・ハンドル」活用術!
- 【知っておきたい】「扶養控除異動申告書」の話!甲乙って?
このブログはFIREに向けての副業のため、下記サイトを見て作りました。
ヒトデブログ:https://hitodeblog.com/
FIREのための株式投資は短期投資と長期投資を分けて下記の証券会社の利用がお勧めです。
SBI証券:https://site2.sbisec.co.jp
楽天証券:https://www.rakuten-sec.co.jp
他のおすすめ記事はこちらです。↓↓↓ もしよろしかったら読んでみて下さい❤
コメント