【自己肯定感とは?】自己肯定感で人生が変わる

TOP

「自己肯定感」って、最近よく耳にするし、なんとなく、「自分を肯定することででしょ?」という感じで理解している方は多いと思います。

この自己肯定感は、それが高いか、低いかによって、人生は全く違うものになったてしまうほど、私たちにとって大切なものです。

ですので、今回は、自己肯定感にしっかりフォーカスをあて、「なんとなく知っている」から抜け出し、「自己肯定感をしっかり把握して、人生に活かせられる!」と記事を読み終わった後に言えるほど、しっかり考えていきたいと思います。

【いまさら聞けない】自己肯定感ってなに?自己肯定感で人生が変わる

「自己肯定感」 とは、「自分で自分のことを大切な存在として認めている」「欠点を含めた、ありのままの自分を受け入れ、認め、尊重している」ことです

もともとは、1965年から1970年代にかけて、アメリカの社会心理学者が研究をはじめ、拡げたものです。

英語では、self-esteem(セルフ・エスティーム) self 「自己を」esteem「尊重する」と表現します。

分かりやすい言葉で言えば、「自尊心」という表現が、日本人には一番ピンときやすいかと思います。で

「自分には価値がある」「自分は自分に満足できている」と自分自身で自分のことを評価できているかどうかです。

日本セルフエスティーム普及協会には、このように書かれています。

自己肯定感とは?

自己価値に関する感覚であり、自分が自分についてどう考え、どう感じているかによって決まる感覚です。自己肯定感とは「自分の存在そのものを認める」感覚であり、「ありのままの自分をかけがえのない存在として肯定的、好意的に受け止めることができる感覚」のことで、「自分が自分をどう思うか」という自己認識が自己肯定感を決定づけています

日本セルフエスティーム普及協会

自己肯定感は人の土台となる大切なもの

「自己肯定感」が低いと、いくら努力をしてもその努力が報われにくかったり、人と良い関係を構築することが難しくなります。

つまり、人生のありとあらゆる部分に 「自己肯定感」 が関係してきます。

いわば、その人の基礎、根幹、土台となるものが、 「自己肯定感」 なのです。

土台と言うだけあり、土を思い浮かべると分かりやすいかもしれません。

もし、あなたがあなたのことを好きでなく、認めていないとあなたの「自己肯定感」のイメージはこんな感じです。

土台がこうでは、そのうえで一生懸命種をまいて、水をやり、芽が出るよう祈ってもうまくいきませんよね。

一方、あなたが自分自身の欠点を含めたありのままを受け入れて、認めて、好きであるならば、 あなたの「自己肯定感」のイメージはこんな感じです。

肥沃な土台なので、種を撒き、水をやると、ちゃんと芽吹きます。

【特徴は?】自己肯定感が高い人 はどんな人?

では、「自己肯定感」の高い人の特徴は、どのようなものでしょうか。下記にまとめてみました。

  •  楽観的
  •  感情が安定している
  •  生きるのが楽と感じている
  •  嫌なことはNOと言える
  •  自分の意見に自信がある
  •  自分の価値観に満足している
  •  物事を自分で決められる
  •  人間関係が良好
  •  他人の意見より自分の判断を信じられる
  •  自分の長所を良く知っている
  •  新しいことにチャレンジする余裕がある
  •  問題解決能力が高い
  •  自分軸

【特徴は?】 自己肯定感が低い人はどんな人?

逆に、「自己肯定感」の低い人の特徴は、どのようなものでしょうか。下記にまとめてみました 。

  •  悲観的
  •  落ち込みやすい
  •  生きにくさを感じている 
  •  嫌なことにもNOと言えない 
  •  自分の意見に自信がない
  •  人に評価してもらわないと不安
  •  他人を批判したり、判断したりする
  •  物事を自分で決められない
  •  人間関係がうまくいかない  
  •  恥ずかしがり
  •  不安感が強い
  •  困っていても人に助けを求められない
  •  失敗を必要以上に恐れる
  •  罪悪感を持ちやすい
  •  他人軸

いかがでしたでしょうか?あなたは、どちらの特徴が多かったですか?

自己肯定感が低い人は、なぜそうなるの?

では、なぜ「自己肯定感」の低い方は、そうなってしまったのでしょうか?下記の理由が要因になります。

  •  親や先生からほめてもらえなかった
  •  自分の外見へのコンプレックス
  •  貧しい生活や良くない住環境で暮らしていた
  •  ストレス
  •  大きな失敗の経験

褒めてほしいのに、褒めてもらえなかった・・・

話を聴いてほしいのに、聴いてもらえなかった ・・・

分かってほしいのに、分かってもらえなかった ・・・

そんな悲しい、満たされなかった思いや感情が、自分を愛することを許さないのです。

自己肯定感が低い人が、引き起こすリスク

では、なぜ「自己肯定感」が低いと問題かと言うと、土台が悪いため、自分自身の自己実現がうまくいかないのも一つですが、もう一つには、小さいころに虐待をされて育った人は、自分の子供にも虐待を繰り返すことが多いように、「自己肯定感」が低い人間は、自分が認められてこなかったように、人に不寛容になり、批判的、攻撃的になってしまう傾向があるからです。

つまり、自分自身だけでなく、周りの人も不幸にしてしまうのです。

特に、自分に身近で大事な存在である、家族や恋人菓子の被害を受けてしまいます。

「自己肯定感」が低い人は、自分の子供にもその子の「自己肯定感」が低くなるような育て方をしてしまいがちなんです。

自己肯定感を高めるためには?

それでは、「自己肯定感」を高めるためには、どうすればいいのでしょうか?

「自己肯定感」 という言葉からは、一見意外なのですが、「自己」から離れて、「他人」にフォーマスしてみてください。

  •  同情や共感を他者に向ける
  •  人の話をしっかり聴く(傾聴)
  •  自分がし欲しかったことをほかの人にする(褒める、話を聞く、認める、評価する) 
  •  ありのままの自分を愛してくれる人を見つける
  •  ありのままの自分を評価してくれる人を大切にする

まとめ

高学歴で一流企業に勤めているようなエリート男性でも、誰もが一目置くようなスレンダーな美人さんでも、案外「自己肯定感」が低い人は多いです。

「自己肯定感」とは欠点を含めたありのままの自分を認め、尊重する力です。

みんなちがって、みんないい。

じぶんはじぶん。いいところも悪いところもひっくるめてまとめて自分。

自分をちゃんと認めて愛すると、周りの景色や周りからの反応が違ってきます。

「自己肯定感」は他人が決めるものではありません。あなたが決めるものです。

自分に甘くてもいいんです。「ちょっとダメなとこもあるけど、根はやさしいイイ奴よ」って、自分で自分を認めてあげましょう。

「自己肯定感」に関する記事はこちらにも書いています▼▼▼

【人間関係】他人とのかかわり方に悩んだとき 自分軸で生きてみよう – シングルマザー投資家 はなおままのブログ (hanaomama.com)

【ストレス/悩み/人間関係】ちょっと疲れたとき、ちょっと上手くいかないとき – シングルマザー投資家 はなおままのブログ (hanaomama.com)

【40代でセミリタイヤ】会社に行くのが嫌なら、早めに会社を辞めましょう – シングルマザー投資家 はなおままのブログ (hanaomama.com)

トップページ | 一般社団法人日本セルフエスティーム普及協会 (self-esteem.or.jp)

最後までお読みいただき、ありがとうございました。 これからも、自分の知っていることで、皆さんのお役に立てるかもしれないことを配信していきたいと思います。 よろしければ、どうぞ引き続き応援をお願いいたします。

今回の記事を楽しんでいただけましたでしょうか?よろしければ是非、応援クリックをお願いします。

▼ ▼ ▼

にほんブログ村 株ブログ シングルマザー投資家へ
にほんブログ村

このブログはFIREに向けての副業のため、下記サイトを見て作りました。
ヒトデブログ:https://hitodeblog.com/

FIREのための株式投資は短期投資と長期投資を分けて下記の証券会社の利用がお勧めです。
SBI証券:https://site2.sbisec.co.jp
楽天証券:https://www.rakuten-sec.co.jp

今回の記事を楽しんでいただけましたでしょうか?よろしかったら是非応援クリックをお願いします。

▼ ▼ ▼

にほんブログ村 株ブログ シングルマザー投資家へ
にほんブログ村


TOP生き方
スポンサーリンク
はなおままをフォローする
シングルマザー投資と倹約で5,000万円貯めるぞ! はなおままのブログ

コメント

タイトルとURLをコピーしました