【みんなの貯蓄額調査】あなたの貯蓄額、上位何パーセント?

FIRE・副業・運用

この記事を読んでくださっている皆さまは、日々倹約、貯蓄、運用に励まれていることと思います。

日々頑張っていると、その成果や結果の評価が気になりますよね。

自分は、どの程度頑張れているのか、今自分はどのくらいのレベルにいるのか?

今回は、自分の貯蓄額が日本全体のどの位置、レベルにあるか見てみたいと思います。

【みんなの貯蓄額調査】あなたの貯蓄額、上位何パーセント?

では、実際に総務省統計局の家計調査報告のデータを見ていきましょう。

退職金をすでに貰っている定年世帯を含むのデータ勤労世帯のみのデータを別々に見ていきたいと思います。

定年退職金をもらえない企業も増えてきていると思いますので、そのような方は今の時点から、 定年世帯を含むのデータ の方で勝負された方がいいかと思います。

退職後に、一定の定年退職金を貰える方々は、 勤労世帯のみのデータでご自分が現時点でどの位置にいるか見てもらえたらと思います。

ご自分は現時点で上位何%くらいにいるか、予想しながら次のデータを見てみて下さい。

定年世帯を含む貯蓄高:あなたの貯蓄額、上位何パーセント?

こちらは、定年世帯を含む貯蓄高が全体の中でどの程度の割合を占めているかを表したグラフです。

上のデータから、どのカテゴリーが、下位何位か?上位何位か?を見ていくと、下記のようになります。

  • 100万円未満    ⇒ 上位 100%
  • 200万円未満   ⇒ 上位 90%
  • 300万円未満   ⇒ 上位 84%
  • 400万円未満   ⇒ 上位 79%
  • 500万円未満   ⇒ 上位 74%
  • 600万円未満   ⇒ 上位 69%
  • 700万円未満   ⇒ 上位 65%
  • 800万円未満   ⇒ 上位 61%
  • 900万円未満   ⇒ 上位 57%
  • 1000万円未満   ⇒ 上位 54%
  • 1200万円未満   ⇒ 上位 51%
  • 1400万円未満   ⇒ 上位 45%
  • 1600万円未満   ⇒ 上位 40
  • 1800万円未満   ⇒ 上位 36
  • 2000万円未満   ⇒ 上位 33
  • 2500万円未満   ⇒ 上位 30%
  • 3000万円未満   ⇒ 上位 23%
  • 4000万円未満   ⇒ 上位 19%
  •  4000万円以上   ⇒ 上位 12%

こちらは、退職金をすでに貰っている、退職世代も入ったデータですので、上位20%以内に入りたい場合は、4,000万円以上必要になります。

1,200万円を超えてくると上位半数以上にいるという結果です。

1,000万円未満ですと半数以下ということになります。

因みに、貯蓄保有世帯の中央値は、 1061万円です。

平均値は、 1791万円です。

平均値は、はちゃめちゃな大富豪が一人含まれるだけで、釣り上げられてしまうので、一般的な感覚での真ん中値を知りたい場合は、中央値の方が近いと思います。

勤労世帯のみの貯蓄高 :あなたの貯蓄額、上位何パーセント?

定年世帯を含まない、勤労世帯のみの貯蓄高が全体の中で、どの程度の割合を占めているかを表したグラフです。

上のデータから、どのカテゴリーが、下位何位か?上位何位か?を見ていくと、 下記のようになります。

  • 100万円未満   ⇒ 下位 100%
  • 200万円未満  ⇒ 下位 89%
  • 300万円未満  ⇒ 下位 81%
  • 400万円未満  ⇒ 下位 75%
  • 500万円未満  ⇒ 下位 68%
  • 600万円未満  ⇒ 下位 63%
  • 700万円未満  ⇒ 下位 58%
  • 800万円未満    ⇒ 上位 54%
  • 900万円未満    ⇒ 位 50%
  • 1000万円未満   ⇒ 位 46%
  • 1200万円未満   ⇒ 上位 43%
  • 1400万円未満   ⇒ 上位 37%
  • 1600万円未満   ⇒ 上位 31%
  • 1800万円未満   ⇒ 上位 27%
  • 2000万円未満   ⇒ 上位 24%
  • 2500万円未満   ⇒ 上位 21%
  • 3000万円未満   ⇒ 上位 16%
  • 4000万円未満   ⇒ 上位 12%
  •  4000万円以上   ⇒ 上位 8%

こちらは、勤労世帯の若い層のみのデータです。上位15%以内に入りたい場合は、2500万円以上必要になります。上の定年世帯を含むデータと比べると、上位に入りやすいですね。

800万円を超えてくると上位半数以上にいるという結果です。

700万円以下ですと、半数以下の悲しい結果です。

貯蓄保有世帯の中央値は、 826万円

平均値 は、1378万円です。

まとめ【みんなの貯蓄額調査】あなたの貯蓄額、上位何パーセント?

いかがでしたでしょうか?

ご自分の頑張りと、ご自分の予想、そして結果は納得のいくものだったでしょうか?

どちらのデータを見ても、4,000万円以上あれば、上位8%に入れるということですので、まずは4,000万円を目指し手、上を見て頑張りたいところですね。

FIREを目指してお金を貯めるためには、

まず、稼ぐ力を強化し、支出を最適化して、賢く運用していくことです。

複利の効果を考えると、始めるのは早いに越したことはないです。

なんなら、バイトでしっかり稼げるようになる大学時代から始められると最高です。

みんなで、一緒に頑張りましょうね!!

貯金に関する過去のおすすめ記事はこちらです▼▼▼

【衝撃/貯蓄格差】貧困シニアと富裕シニア60代の貯金の実態調査 – シングルマザー3,000万円貯めるぞ! はなおままのブログ (hanaomama.com)

【気になる】みんなの平均貯蓄額(金融資産)平均額・中央値はいくら? – シングルマザー3,000万円貯めるぞ! はなおままのブログ (hanaomama.com)

貯金1,000万円は誰でも簡単に貯められる – シングルマザー投資家 はなおままのブログ (hanaomama.com)

【仕事に行きたくない】なら、5年で1000万円貯めるおすすめの方法 – シングルマザー投資家 はなおままのブログ (hanaomama.com)

「年収90万円で東京ハッピーライフ」大原扁理著 – シングルマザー投資家 はなおままのブログ (hanaomama.com)

 

【超お得!】青山キャピタルのブルーローズカード
【相場がわかるようになる金利の話】 政策金利ってなに?
【納得!】騙されないで、年金は破綻しません
【保存版】【おすすめ指標】「カップ・ウィズ・ハンドル」活用術!
【知っておきたい】「扶養控除異動申告書」の話!甲乙って?

 

【CMを無くす方法】GYAO!の広告を完全ブロック!
【Microsoft Teams不在機能】バレてます!テレワーク時のサボリ
【解決方法】「接続がプライベートではありません」エラー ブログが
【株主優待生活】ひろぎんホールディングスの株主優待の中身が!
【ふるさと納税】株の利益や配当がある場合限度額が上がる?

今回の記事は、こちらの総務省統計局の家計調査報告を参考にしました。

統計局ホームページ/家計調査報告(貯蓄・負債編)-2020年(令和2年)平均結果-(二人以上の世帯) (stat.go.jp)

このブログはFIREに向けての副業のため、下記サイトを見て作りました。
ヒトデブログ:https://hitodeblog.com/

最後までお読みいただき、ありがとうございました。 これからも、自分の知っていることで、皆さんのお役に立てるかもしれないことを配信していきたいと思います。 よろしければ、どうぞ引き続き応援をお願いいたします。

今回の記事を楽しんでいただけましたでしょうか?よろしければ是非、応援クリックをお願いします。

▼ ▼ ▼

にほんブログ村 株ブログ シングルマザー投資家へ
にほんブログ村

このブログはFIREに向けての副業のため、下記サイトを見て作りました。
ヒトデブログ:https://hitodeblog.com/

FIREのための株式投資は短期投資と長期投資を分けて下記の証券会社の利用がお勧めです。
SBI証券:https://site2.sbisec.co.jp
楽天証券:https://www.rakuten-sec.co.jp

今回の記事を楽しんでいただけましたでしょうか?よろしかったら是非応援クリックをお願いします。

▼ ▼ ▼

にほんブログ村 株ブログ シングルマザー投資家へ
にほんブログ村


FIRE・副業・運用TOP貯蓄・倹約・節約
スポンサーリンク
はなおままをフォローする
シングルマザー投資と倹約で5,000万円貯めるぞ! はなおままのブログ

コメント

タイトルとURLをコピーしました