「会社を辞めたいけどやめられない」「離婚をしたいけど、生活費の心配があり離婚できない」「彼氏と別れたいけれど、なかなか切り出せない」などなど、抜け出せないトンネルのような悩みに苦しんでいる場合に、読んでいただければと思います。
【悩みから逃げる】抜け出せない悩みがある場合は、悩みから距離を置く
悩みがある時、自分の感情をリセットすることで見え方が180度変わり、楽になったり、悩み自体が解消することもありますが、
どうしても、悩み自体を除去しなくては前に進めない種類の悩みもあります。
DVやパワハラなど早急に逃げるしかない悩みがそうですね。
上記の場合は、感情のリセットや自分だけで解決するのは危険です。
ここでは、DVやパワハラではないが、 悩み自体を除去しなくては前に進めない種類の悩み 、感情のリセットだけでは悩みを解消できない場合に、具体的にどうすればいいかを考えていきたいと思います。

感情のリセットだけでは、どうにもならない場合にお勧めなのは、
実際に、その悩みを除去する、逃げる選択肢を「考えてみる」ことです。
この段階では、実際に辞表を出したり、離婚を申し出るわけではなく、「考えてみる」だけというのがポイントです。
より具体的に紙に書きだしたりして、考える方が効果的です。
例えば、実際に真剣に辞表を出した後のこと詳細にイメージしてみると、
- 上司は嫌いだったが、仕事自体は悪くなかったな・・・
- 昼休みきちんと1時間取れていたのはこの会社ならではだったかも・・・
- 残業もなく、家から近かったな・・・
- 転職しても、今の水準の給与が貰えるだろうか・・・
- 今まで積み上げてきた経験や知識がもったいないな・・・
- あと数年頑張れば、状況も変わるかも・・・
- 外回りもあり、意外と自由に過ごせていたな。次の会社ではこうはいかないかも・・
- 次の仕事も、入ってみないとどんな会社か分からない。転職のリスクもあるな・・・
- また、職安に通い、履歴書を書いて、スーツを着て、面接か。転職活動億劫だな・・・
などなど、実際に辞められるかも!となると、「もったいない精神」が沸々と湧き上がってくるのが人間の思考回路だと思います。
逆に「辞められない」と思っていると間は、悪いところばかりがドンドンと、とめどなく湧き上がってくるものだと思います。
これは、人間の自己防衛のため、自分を守るため身に着けた、一種の生活の知恵だと思います。

男女関係もそうですよね。
喧嘩しているときは、「絶対、別れてやる~!!」と思ったりしますが、実際別れ話が出たりすると、素敵な思い出や、優しくしてくれたこと、楽しい思い出など相手のいいところばかりがフラッシュバックしてくるもんだと思うんです。
「もったいないお化け」が出てくるんですよね。(若い方にはすみません。古すぎて分かりませんね・・・。氷河期世代の方はお若いですよね。)
近すぎると見失っていることも、ちょっと距離を置くと見えやすくなってくる。
まさに、灯台もと暗しですよね。
ちょっと離れてみることで、物事を客観的、冷静的に見られ、正常な判断がしやすくなるんです。
「逃げられる」という安心感、切り札を目の前にちゃんと準備してあげることで、ガッチガチの鎖から解き放たれて、暗く長いトンネルの先に出口の光が見え、その光で、見えていなかったものが見えてくる。光が見えることで、考え方が楽になるんですよね。

例えば、私もFIREを目指しているので、「仕事を辞める」ことがはっきり見えだした瞬間から、あれほど重荷だった仕事を楽しめるようになってきて、その心境の変化に驚いています。
今まで、必要以上に、真面目に向き合いすぎていたのかもしれません。
これくらいの感覚でなら、もうちょっと働けるなとも思うのですが、それこそ本末転倒なのでFIREを目指し、いつかは仕事を辞める考えにかわりはありません。
定年まで働き続けることで、貴重な時間、経験のために使える時間を失うことは免れないからです。体の動くうちに、意欲や気力を保てているうちに、健康なうちに、仕事は卒業しようと思っています。仕事にしがみつくのは、逆に不健康だと考えているからです。
今回は、自分の感情を変えるだけではどうにもならない悩みに対しては、実際にその悩みから逃げた後のことを具体的にイメージしてみることの大きなメリットに関して書かせて頂きました。もし、面白そうだなとか効果ありそうだなと感じていただけましたら、ちょっと、試してもらえたら幸いです。
「仕事に行きたくない」というのが悩みなら、ちょっと発想をかえてみるのもおすすめです▼▼▼
【仕事に行きたくない】なら、5年で1000万円貯めるおすすめの方法 – シングルマザー投資家 はなおままのブログ (hanaomama.com)
また、厚生労働のページでは、一人で悩んでいる方に向けて、電話をかけた所在地の都道府県・政令指定都市が実施している公的な相談窓口につながる全国共通ダイヤルなどの相談窓口を紹介しています。
厚生労働省のページのリンクを貼っておきます。


このブログはFIREに向けての副業のため、下記サイトを見て作りました。
ヒトデブログ:https://hitodeblog.com/
FIREのための株式投資は短期投資と長期投資を分けて下記の証券会社の利用がお勧めです。
SBI証券:https://site2.sbisec.co.jp
楽天証券:https://www.rakuten-sec.co.jp
他のおすすめ記事はこちらです。↓↓↓ もしよろしかったら読んでみて下さい❤
コメント