りそなホールディングスから配当金の連絡が届きました。
りそなホールディングスは、東証一部上場企業です。りそな銀行、埼玉りそな銀行、関西みらいフィナンシャルグループ等と一緒に金融グループをつくっています。銀行・信託業務のほか、クレジットカード業務、ベンチャーキャピタル業務、ファクタリング業務、投資運用業務、投資助言・代理業務など包括的な金融サービスを提供しています。
【高配当投資】りそなホールディングス 配当金【4,200円】
りそなホールディングスの配当金は400株で4,200円でした。
配当利回りは 3.91%です。高いですね。金融系は配当が高いので、持っていてよかったと思わせてくれる株です。
予想配当利 | 3.91% | 予想1株配当 | 21 |
---|
配当性向40%を目指す
りそなホールディングスは、中期経営計画の株主還元方針に基づき、安定配当を継続するとともに、健全性・収益性とのバランスや成長投資の機会を考慮しつつ、株主還元の拡充に取り組んでいます。具体的には、総還元性向の水準として、中期的に40%台半ばを目指しています。
りそなホールディングスの株価は?
りそなホールディングスの株価はコロナで大きく下げてから一度、コロナ前の水準を奪取しましたが、また下げてしまったあと、回復しています。やはり利上げ局面では銀行株の調子がいいですね。

目標株価は、604円となっており、上昇余地は12%あります。
SBI証券の企業スコア
SBIの出している企業スコアを見てみると、10点満点で7点です。いい方かなと思うのですが、業界平均を0.7ポイント下回っています。
財務健全性が素晴らしいのがいいですね。ホールドしていても安心です。モメンタムも流石にいいです。

株価の水準と言い、企業スコアといい、ちょっと、狙いたくなる株ですね。
りそなホールディングス業績は?
りそなホールディングスの業績を見ておきましょう。
中間決算を終え、前年同期比244億円の増益、収益も増加基調で、収益・コスト構造改革が着実に進展しているようです。2022年度3月期の通期目標に対する進捗率は55.7%となっており、順調です。

アナリストは、売上微増増益を予想しています。投資判断は「強気」です。
下記にモーニングスター社のアナリスト予想を引用しておきますのでご参考ください。
22年3月期第2四半期累計の連結業績は、増収、2ケタ増益。業務粗利益で、債券関係損益(先物含む)が落ち込んだものの、資金利益に加え、資産形成サポートや法人ソリューションがけん引したフィー収益が大きく伸びた。また、経費は微増ながら関西みらいフィナンシャルグループの経費削減が進み計画比で改善したほか、与信費用が減少し年間計画比費消率は38.6%にとどまる。第2四半期決算発表とともに自社株買い(上限は発行済株式総数の1.24%、総額100億円)を発表し、取得した全株式を消却予定。投資判断は「強気」とする。(2021年12月1日更新)
モーニングスター社

りそなホールディングスのPERは9.0倍、PBRは0.51倍!!
りそなホールディングスのPERは9.0倍、PBRは0.51倍です。相当割安ですね。


買い増したくなるPBRです。
割安かどうかを判断する指標はPERとPBRが使われます。以下ご参考ください。
東証1部平均の予想PER 15.81倍、PBRが 1.33倍くらいです。こちらを下回るものは、ある程度上昇余力があるとみられますので買い候補として注目してはいかがでしょうか。
りそなホールディングスの株主優待は?
りそなホールディングスの株主優待は、保有株式数に応じて、優待対象銀行の「クラブポイント」を頂けます。
どんな内容かと言うと、株主優待での進呈ポイント数や銀行との取引内容に応じてステータスが決まり、ATM手数料無料など、様々な優遇が受けられます。また、たまったポイントはパートナー企業のポイントやマイルに交換することが可能。取引口座にポイントをキャッシュバックも可能。

ただ、株主優待のポイントを貰うためには、りそなグループの銀行口座開設が必要で、優待をもらうための申し込みもしないといけないので、正直、私的にはかなり面倒です。
私はユーザービリティーを考えていない優待だと思います。私はあまり好きではありません。ポイントも1か月20ポイントと少ないです。めんどくさいので 私は口座開設も株主優待申し込みもしていません。

まとめ 【高配当投資】りそなホールディングス 配当金【4,200円】

財務健全性もいいですし、配当もいいです。しかも非常に割安なのは面白そうですが、株主優待がイケていないのが残念です。
銀行で初めて、ケロロ軍曹を使った電子コインの発行を行うなど、面白い動きもありますね。
割安なので場合によっては買いますかもしれません。
銀行系はコンプラ違反や、みずほのようなシステム障害による信用棄損、他社との競争がリスク要因になるかと思います。そのあたりは注視していきたいと思います。
投資は自己責任で。
この記事が、少しでもお役に立てたなら幸いです。
これからもお役に立てそうな情報がありましたら発信してまいりますので、どうぞ、よろしくお願いします。
FIREを目指すなら、まず手にしたい本です。 | お金持ちになれる子供を育てるためにも読みたい本です | お金と友達になりたい人が入門編として読みやすい本です。 |
ちょっと肩の荷を下ろしたいときにおすすめです。 | 読みやすい名著。永久保存版です。 | こちらも超有名。一度は読みたい本です |
他の配当金に関する過去記事はこちらです▼▼▼
【高配当投資】三菱UFJフィナンシャルG配当金【16,250円】 – シングルマザー投資家 はなおままのブログ (hanaomama.com)
【高配当投資】三井物産の配当金【27,000円】 – シングルマザー投資家 はなおままのブログ (hanaomama.com)
【高配当投資】西日本旅客鉄道(JR西日本)の配当金【5,000円】 – シングルマザー投資家 はなおままのブログ (hanaomama.com)
FIREのための株式投資は短期投資と長期投資を分けて下記の証券会社の利用がお勧めです。
SBI証券:https://site2.sbisec.co.jp
楽天証券:https://www.rakuten-sec.co.jp
このブログはFIREに向けての副業のため、下記サイトを見て作りました。
ヒトデブログ:https://hitodeblog.com/
FIREのための株式投資は短期投資と長期投資を分けて下記の証券会社の利用がお勧めです。
SBI証券:https://site2.sbisec.co.jp
楽天証券:https://www.rakuten-sec.co.jp
他のおすすめ記事はこちらです。↓↓↓ もしよろしかったら読んでみて下さい❤
コメント