最近は、投資ニュースで金利の話を耳にしない日はないですよね。
最近金利が上がっていますね。
金利が上がると何がそんなにいけないのか、今日 は金利を2つに分解して見ていきたいと思います。
長期金利 = 10年金利 = 米10年債利回り
今取りざたされている長期金利とは、「米10年債利回り」のことと理解してもらっていいです。
この「10年債利回り」は2つの側面から見てやると理解しやすいです。
その二つの側面と言うのは「実質金利」と「期待インフレ率」です。
え~~!なんか難しそう…。と思いますよね💦大丈夫です。極力分かりやすくシンプルに説明いたします!
実質金利
実質金利とは、金利から物価変動の影響(予想物価上昇率=期待インフレ率)を差し引いた金利を指します。
実質金利=10年金利-期待インフレ率(予想物価上昇率)= つまり、実質金利は物価を考慮した金利です
期待インフレ率
期待インフレ率とは、この先10年間でどの程度インフレが起こるかのみんなの予想です。実際のインフレ率の先行指標となるので、中央銀行も注目しています。
期待インフレ率は、10年金利から物価を考慮した金利である実質金利を引いて求めます。ちなみに、米国の期待インフレ率の目標は2%です。
期待インフレ率 = 10年金利 - 実質金利 = 10年間の予想インフレ率
つまり、算数を思い出して、右項と左項を入れ替えると、
10年金利は、実質金利+期待インフレ率ということになります。
10年金利 = 実質金利+期待インフレ率
つまり、10年金利が上がっている場合、
- 実質金利が上がっているのか?
- 期待インフレ率が上がっているのか?
どちらの要素により10年金利が上がっているのか?に注目する必要があります。
- 実質金利が上がっていると、株より安全な国債の魅力が増しますし、設備投資するのに企業に負担がかかるので株価にはマイナスです。
- 期待インフレ率が上がっていると、成長への期待から株価にはプラスです。
- 期待インフレ率が上がっているのに原油が上昇していない場合、景気が伴っていないので、株価が下降に向かうことがあります。
- 期待インフレ率が急騰した場合、ドル安を招く傾向があります。
10年金利が下がっている場合、
- 実質金利が下がっているのか?
- 期待インフレ率が下がっているのか?
どちらの要素により10年金利が下がっているのか?に注目する必要があります。
- 実質金利が下がっていると、国債の魅力は無くなり、企業が設備投資をしやすくなるので、株価にはプラスです。
- 期待インフレ率が下がっているとき、デフレ傾向で景気が悪いということなので、株価にはマイナスです。
- 期待インフレ率が下がっているとき、原油価格に注目してください。期待インフレ率は多くの場合、原油価格に連動するからです。インフレ率の低下と原油価格の低下が同時に起こっている場合、ドルは上がる傾向にあります。
では、今の状況はどんな状態でしょうか?
今は金利上昇しているが、インフレ率は下がっているので、実質金利が上昇中
期待インフレ率のチャート
こちらが、 期待インフレ率のチャートです。直近は期待インフレ率は下がっているので、 直近の金利の上昇は、インフレ率の上昇によるものではなく、実質金利の上昇によるものだと分かります。

これは、インフレ率を考慮した実質金利が上がっているということなので、FRBの示唆している利上げを織り込んでいるという風に理解できると思います。金利が上がっている国の通貨に資金は流入するはずなので、通常はドルが強いはずなんですが、今ドルが下がっているのもとてもおかしな話です。
インフレを背景に、ドル=アメリカに懸念、疑念が広がってドルから資産を逃避しているような感じになっています。2022年は、
- ハイテク株が軒並み売られ
- ナスダックが下げており
- 米国債も下がっっており
- ドルも下がっています。
まさにトリプル安の異常事態です。
まとめ【相場がわかるようになる金利の勉強】 今が旬の金利の話

2022年はアメリカの先行き懸念が色濃くマーケットに出ている相場でスタートしています。1年の計は元旦にありと言いますが、1月の相場は今年の相場を占ううえで、重要な目安になります。今年は、テーパリング、何度もの利上げ、バランスシート縮小と米国株には何度も何度も津波のように試練が押し寄せるので、何度も暴落する機会が出てくると思います。
とはいえ、 テーパリング、利上げ、バランスシート縮小も全て、景気が良くなっていることを確認したうえでの最終仕上げですので、今年の暴落は絶好の買い場となりそうですから、落ち着いてバーゲンセールを狙っていきたいと思います。
投資はいつでも自己責任でお願いします。
この記事が、少しでもお役に立てたなら幸いです。
これからも情報を発信してまいりますので、どうぞ、よろしくお願いします。
FIREを目指すなら、まず手にしたい本です。 | お金持ちになれる子供を育てるためにも読みたい本です | お金と友達になりたい人が入門編として読みやすい本です。 |
ちょっと肩の荷を下ろしたいときにおすすめです。 | 読みやすい名著。永久保存版です。 | こちらも超有名。一度は読みたい本です |
『マーケットの魔術師』と称されたオニールの本が気になる方はコチラ▼▼▼
FIREやセミリタイヤに関する記事はこちらにも書いています▼▼▼
【40代におすすめのFIRE】「サイドFIRE」を知って、目指そう! – シングルマザー3,000万円貯めるぞ! はなおままのブログ (hanaomama.com)
【おすすめ家計管理】40代から目指すセミリタイヤ 準備の仕方 – シングルマザー3,000万円貯めるぞ! はなおままのブログ (hanaomama.com)
【FIRE/セミリタイヤは失敗する?】流行りのFIREは成功する? – シングルマザー3,000万円貯めるぞ! はなおままのブログ (hanaomama.com)
【セミリタイヤ】40代でアーリーリタイヤ FIREする方法 – シングルマザー3,000万円貯めるぞ! はなおままのブログ (hanaomama.com)
セミリタイヤ達成のための極意 セミリタイヤを可能にするために必要なこと – シングルマザー3,000万円貯めるぞ! はなおままのブログ (hanaomama.com)
【仕事に行きたくない】なら、5年で1000万円貯めるおすすめの方法 – シングルマザー3,000万円貯めるぞ! はなおままのブログ (hanaomama.com)
このブログはFIREに向けての副業のため、下記サイトを見て作りました。
ヒトデブログ:https://hitodeblog.com/
このブログはFIREに向けての副業のため、下記サイトを見て作りました。
ヒトデブログ:https://hitodeblog.com/
FIREのための株式投資は短期投資と長期投資を分けて下記の証券会社の利用がお勧めです。
SBI証券:https://site2.sbisec.co.jp
楽天証券:https://www.rakuten-sec.co.jp
他のおすすめ記事はこちらです。↓↓↓ もしよろしかったら読んでみて下さい❤
コメント