FIREやセミリタイヤを目指されている方やご夫婦であれば、家を買うか、賃貸でいくか、悩まれますよね?
賃貸派か?マイホーム派か?は永遠のテーマであり、正解はありません。
それそれのライフスタイルや価値観、住んでいる地域、子孫の状況など様々な要因が関係してくるからです。
では、日本ではいったいいどのくらいの方が持ち家なのでしょうか?
【気になる統計】持ち家率 いくらぐらい?

夢のマイホームと言いますが、やはり家を持つということを一つの目標としていたり、人生の夢としている方も多いかと思います。
家を持つのは海外では資産と言われていますが、日本では、購入したその瞬間から価値が半減するため、負債という意見も多いです。
海外では、築100年のビルにも価値があり、古くなればなるほど資産価値が増す部分もありますが、湿度が多く、木造の家が多い日本では、古い家に価値を見出す方は少ないため、資産とはなかなか言えません。
でも、いまだに、マイホームを資産だと思われている方も多いかと思います。
では、早速みなさんどのくらい家を持たれているか見てみましょう。
今回利用したデータは、「総務省 家計調査報告(家計収支編)2020年」です。
年代別 持ち家率
こちらが、年代別の持ち家率です。
持ち家率平均は、 80.1 %です。

持ち家率は、やはりきれいに年齢が上がるごとに増えていますね。
34歳以下では40%台ですが、35歳を超えると70%を超え、50歳を超えると、80%を超えています。
脅威の持ち家率ですよね。
80%の人が持っていると、買って当然。いつ買うの?っていう感じで話が進み、
気付いたら、なぜか、購入してしまっている・・・。なんてことありそうですね。
月収別 持ち家率
こちらが、月収別の 持ち家率 です。

平均の80%に届いていないのは、月収40万未満です。
月収10万円未満の層が持ち家率が高いのは、年金世代の方かと思われます。
月収90万円台の持ち家率が低い理由は、分かりません。(笑)
地域別 持ち家率
こちらが、地域別の 持ち家率 です。

日本の中心部分の東海、北陸地方の持ち家率が高く、日本の端っこである、北海道、沖縄で持ち家率が低くなっています。
これはなんだか意外でした。北海道や沖縄の方は、古くから同じ土地にいるイメージが強く、代々の家があり、持ち家率が高い印象でした。核家族化が進んでいるせいかもしれません。
まとめ【気になる統計】 持ち家率 いくらぐらい?

いかがでしたでしょうか?
持ち家率がこんなに高いとは、私はちょっと意外でした。
猫も杓子も家持っているって感じですよね。
今後の日本は、高齢化が進み、空き家がどんどん増えてきて、中古の家が数十万で買える未来もすぐそこ!なんて話も聞いたことがありますので、私はマイホームを持つのは、もう少し勉強してからにしようと思っています。
また、その勉強の結果はご共有しますね。
小さいころから、マイホームを持つこととウェディングドレスを着ることは私の2大ドリームでしたが、どちらも達成しておりません・・・・。泣笑
まあ、どちらもまだあきらめず、頑張ります!
FIREへの道は、稼いで、節約して、貯蓄して、運用!で成ると思いますので、みんなでしっかり稼ぎ。貯蓄を増やして頑張りましょう!
不動産投資に関する記事はこちらにも書いています▼▼▼
不動産投資「RENOSY」面談体験談「amazonギフト券3万」 – シングルマザー3,000万円貯めるぞ! はなおままのブログ (hanaomama.com)
【amazonギフト券30,000円】RENOSY面談でプレゼント – シングルマザー3,000万円貯めるぞ! はなおままのブログ (hanaomama.com)
FIREに関係する記事、お金に関する記事はこちらにも書いています▼▼▼
【衝撃/貯蓄格差】貧困シニアと富裕シニア60代の貯金の実態調査 – シングルマザー3,000万円貯めるぞ! はなおままのブログ (hanaomama.com)
【気になる】みんなの平均貯蓄額(金融資産)平均額・中央値はいくら? – シングルマザー3,000万円貯めるぞ! はなおままのブログ (hanaomama.com)
【衝撃/貯蓄格差】【おすすめ】1000万を貯めるために知っておくべきこと – シングルマザー3,000万円貯めるぞ! はなおままのブログ (hanaomama.com)
【おすすめ】貯金1,000万円は誰でも簡単に貯められる – シングルマザー3,000万円貯めるぞ! はなおままのブログ (hanaomama.com)
【仕事に行きたくない】なら、5年で1000万円貯めるおすすめの方法 – シングルマザー3,000万円貯めるぞ! はなおままのブログ (hanaomama.com)
このブログはFIREに向けての副業のため、下記サイトを見て作りました。
ヒトデブログ:https://hitodeblog.com/
このブログはFIREに向けての副業のため、下記サイトを見て作りました。
ヒトデブログ:https://hitodeblog.com/
FIREのための株式投資は短期投資と長期投資を分けて下記の証券会社の利用がお勧めです。
SBI証券:https://site2.sbisec.co.jp
楽天証券:https://www.rakuten-sec.co.jp
他のおすすめ記事はこちらです。↓↓↓ もしよろしかったら読んでみて下さい❤
コメント