オリックスから、株主優待が届きました。
オリックスは、東証プライム上場企業で、東京と大阪に本社のある社員33140名規模の多角的企業です。1964年にリース事業からスタートして関連する分野に事業を展開し、常に進化し続けてきました。現在は法人金融、産業・ICT機器、環境エネルギー、自動車関連、不動産関連、事業投資・コンセッション、銀行、生命保険など多角的に事業を展開しています。また、1971年の香港進出を皮切りにして世界各国に拠点を置いて世界企業となっております。
【株主優待】 オリックス【ふるさと優待カタログAコース、Bコース】
オリックスの株主優待は、 「ふるさと優待カタログAコース(5,000円相当)、Bコース(3,000円相当)」 でした。
株主優待好きは知らない方はいないカタログ優待です。
オリックスの株主優待ってどんな感じ?
オリックスの株主優待は投資家の間でも有名で大人気の「ふるさと優待」と言うカタログ優待でしたが、2024年3月の株主を持って廃止されます。
では気になる中身を見ていきましょう。
今回は、5000円相当のAコースと3,000円相当のBコース両方貰いましたので、見比べてみます。
まずは5000円相当のAコースからみてみます。
Aコース 5,000円相当















いかがでしたか?
欲しいものはみつかりましたか?
次は、3,000円相当のBコースを見ていきます。
Bコース 3,000円相当












オリックスの株主優待の権利確定月
オリックスの株主優待の権利確定月は3月です。
次回は2023年3月29日です。
の株主優待が欲しい方は、 次回は2023年3月29日には株式を購入しておく必要があります。
オリックスの株主優待の買い取り価格
ちなみに、私が良く利用している「Tickety」というサイトでの転売サイトでは、価格設定はありませんでした。
まとめ

オリックスは2021年11月5日に中小企業庁のM&A支援機関としての登録を行い、M&A仲介事業を本格展開すると発表しました。今後は、顧客の現状と将来ニーズに応じた方法で、企業価値の向上と事業承継課題の解決支援を推進していく企業にもなります。さらに進化していきそうです。
オリックスグループは、国内だけではなく、アメリカ、ヨーロッパ、中東、アジアなど幅広く世界で事業を行っているので、世界の景気変動やニュース、天災による影響を受ける企業です。また、銀行等と同じく、金融事業を中核としているため、コンプラ違反や、システム障害による信用棄損リスクもあります。不動産関連事業も多いので、不動産の価格変動等にも影響を受ける可能性もあります。生命保険事業もあるので、大規模天災や事故などによる保険の支払増加という保険事業上のリスクもあります。リスクいっぱいありますね・・・。幅広い業務故、幅広いリスクを同時に抱えることも認識したうえで、投資判断を行う必要があります。
大人気で有名だった「ふるさと優待カタログ」が2024年3月で終わるのは本当に悲しいことですが、かなりの経費削減にもなりますし、配当もいいですので、増配に期待をして保有するのもありだと思います。
あと2年ではありますが株主優待も貰え、配当金も貰えるので、気になる方は調べてみて下さい。
この記事が、少しでもお役に立てたなら幸いです。
これからもお役に立てそうな情報がありましたら発信してまいりますので、どうぞ、よろしくお願いします。
これからも情報を発信してまいりますので、どうぞ、よろしくお願いします。
↓ この2冊は私の投資にに大きな影響を与えてくれた本です。人生変えてくれたおすすめ本です。
FIREを目指すなら、まず手にしたい本です。 | お金持ちになれる子供を育てるためにも読みたい本です | お金と友達になりたい人が入門編として読みやすい本です。 |
ちょっと肩の荷を下ろしたいときにおすすめです。 | 読みやすい名著。永久保存版です。 | こちらも超有名。一度は読みたい本です |
その他の株主優待の過去記事はこちらです▼▼▼
【株主優待生活】ひろぎんホールディングスの株主優待の中身が! – シングルマザー投資家 はなおままのブログ (hanaomama.com)
【株主優待生活】オリックスから株主優待到着【カタログギフト】 – シングルマザー投資家 はなおままのブログ (hanaomama.com)
クオールホールディングズの株主優待到着!【2,500円カタログギフト】 – シングルマザー投資家 はなおままのブログ (hanaomama.com)
株主優待のマイ管理カレンダーに関する過去記事はこちらです▼▼▼
【公開】マイ株主優待管理カレンダー(利用期日・権利確定月) – シングルマザー投資家 はなおままのブログ (hanaomama.com)
このブログはFIREに向けての副業のため、下記サイトを見て作りました。
このブログはFIREに向けての副業のため、下記サイトを見て作りました。
ヒトデブログ:https://hitodeblog.com/
FIREのための株式投資は短期投資と長期投資を分けて下記の証券会社の利用がお勧めです。
SBI証券:https://site2.sbisec.co.jp
楽天証券:https://www.rakuten-sec.co.jp
他のおすすめ記事はこちらです。↓↓↓ もしよろしかったら読んでみて下さい❤
コメント