国税庁が毎年行っている 「民間給与実態統計調査」の調査結果報告をもとに、日本人の給与の実態を見ていきたいと思います。
とりわけコロナ禍でテレワークも進み、根強い人気のある事務職の給与に加え、日本人の給与平均、男女別の給与額、正規と非正規雇用の格差の実態も見ていきたいと思います。
ある意味、結構、衝撃的な内容です。
【国税庁調べ】事務職の給与ってどれくらい?
今回、参考にした資料は 令和2年分「民間給与実態統計調査」と 人事院 「民間給与の実態」(令和2年職種別民間給与実態調査の結果) になります。
国税庁の「民間給与実態統計調査」は、昭和 24 年分から始まり、以後毎年実施していて、今回が第72回目です。
この調査は、従事員1人の事業所から従事員 5,000 人以上の事業所まで広く調査しているので、給与の実態がつかみやすい調査です。
しかし、源泉徴収義務者である事業所の支払額から集計を行ったもので、複数の事業所から給与の支払を受けていたり、副業収入がある場合の個人の所得全体を示したものではありません。あくまでも、給与単位での集計です。

事務員の給与に関しては、下記を参考にしました。
人事院 「民間給与の実態」(令和2年職種別民間給与実態調査の結果)

令和2年職種別民間給与実態調査の結果 (jinji.go.jp)
役職別 事務員の給与 (450万円)

人事院 「民間給与の実態」(令和2年 職種別民間給与実態調査の結果 】)によると、 役職別の事務員の給与は下記になります。
職種名 | 平均年齢 | 月給 | ×14(賞与2か月分として) |
事務部長 | 52.8 | ¥694,600 | ¥9,724,400 |
事務部次長 | 51.6 | ¥632,648 | ¥8,857,072 |
事務課長 | 49.1 | ¥588,606 | ¥8,240,484 |
事務課長代理 | 46.8 | ¥570,942 | ¥7,993,188 |
事務係長 | 44.8 | ¥461,263 | ¥6,457,682 |
事務主任 | 41.3 | ¥388,202 | ¥5,434,828 |
事務員 | 36.8 | ¥328,464 | ¥4,598,496 |
人事院のデータでは月給のみの公開だったのですが、仮に賞与を2か月分として月給に14を掛けて年収を試算しました。その結果、一般職事務員の年収はおよろ450万円でした。
感覚値として、一般の事務員で年収450万円というのは、かなり多いイメージです。
地方では、200万円から300万円の一般事務員は沢山います。 役職の無い一般職事務員の年収平均が450万円とは、どうも、思えません・・・。都会はこんなものなのでしょうか?
みんなの給与の調査結果は?
国税庁による、令和2年分「民間給与実態統計調査」によると、
給与所得者数は、5,245 万人(対前年比 0.2%減、10 万人の減少)です。
平均給与 433 万円( 前年比 0.8%減、33,000円減 )
その平均給与は 433 万円です。事務職より低いですね。
やはり、事務職が平均以上とはどうも思えません・・・。
平均給与は、前年比 0.8%減、33,000円の減少となっています。
平均給与は男性 532 万円( 前年比 1.4%減、75,000 円減 )
男女別にみると、
男性の給与所得者数は 3,077 万人(同 1.5%増、44 万人の増加)で、
平均給与は男性 532 万円です。
前年比 1.4%減、75,000 円の減少です。

女性 293 万円( 前年比 1.0%減、29,000円減)
女性の給与所得者数は 2,168 万人( 前年比 2.5%減、55 万人の減少)で、
平均給与は女性 293 万円です。
前年比 1.0%減、29,000円の減少となっています。
正規 496 万円 、 非正規 176 万円
正規職員、非正規職員の平均給与についてみると、
正規職員496 万円( 前年比 1.5%減、77,000 円の減少)で、
非正規 176 万円( 前年比 0.9%増、16,000円の増加)となっています。

一番多い給与帯は?
どの給与帯の人数が多いかを見ると、
男性では年間給与額 300万円超 400 万円以下の方が 538 万人(構成比 17.5%)
女性では 100 万円超 200 万円以下の者が 508 万人(前年比 23.4%)と最も多くなっていました。
女性が赤、男性が青です。女性の目線で見ると、結構凹むグラフです。

平均給与である430万円ほど貰えている女性は10%程度なのですね。
そりゃあ、映画のレディースデイや女性を対象とした割引は必要ですよ!もっと女性優遇割引してほしいくらいですね。
ただ、正確には、男性でも女性並みの給与の方もいらっしゃるのですから、レディースデイではなく、ワーキングプアデイの方が正しいかもしれません・・・。映画のチケット買うとき、源泉徴収なんて見せたくないですけどね。笑
給与階級 | 男性(%) | 女性(%) |
2,500万超 | 0.4% | 0.1% |
2,000万超~2,500万円以下 | 0.4% | 0.1% |
1,500万超~2,000万円以下 | 1.1% | 0.2% |
1,000万超~1,500万円以下 | 5.2% | 0.7% |
900万超~1,000万円以下 | 2.8% | 0.4% |
800万超~900万円以下 | 4.1% | 0.8% |
700万超~800万円以下 | 6.5% | 1.5% |
600万超~700万円以下 | 9.2% | 2.6% |
500万超~600万円以下 | 13.4% | 5.7% |
400万超~500万円以下 | 17.3% | 10.7% |
300万超~400万円以下 | 17.5% | 17.3% |
200万超~300万円以下 | 11.5% | 21.3% |
100万超~200万円以下 | 7.0% | 23.4% |
100万円以下 | 3.6% | 15.2% |
年齢別の給与は?
下記は年齢別の年収を表したグラフです。男性が紫色、女性が紺色です。
年齢別で見ると、 男性では 59歳までは年齢に比例して給与も順調に高くなっています。一方、女性は25歳から59歳までの働き盛りでも、年齢による差はあまりありません。こうやってグラフで見てみてると、ちょっとびっくりするデータですね。これが現実なんですね・・・。
女性はちょうど働き盛りの年齢の時、結婚や出産により現場を離脱される方も多く、管理職の割合が少ないのでこの結果なのでしょうが、女性労働者に対する社会的なサポートはやはり必要だと感じます。私の勤めている会社では私より年上の女性職員が多いですが、ほとんどの方が独身かご結婚されていてもお子さんがいらっしゃらない方です。そのような選択をされる方も増えてきており、女性の社会進出ももう長い年月経過していると感じていますが、男性との格差はまだこんなにあるのですね

まとめ【国税庁調べ】事務職の給与ってどれくらい?

いかがでしたでしょうか?
日本人の給与を色々な角度から見てまいりました。
人事院調べによる、事務員の給与は研究職なども入っているのか、イメージより高い450万円と言うデータでした。私の住んでいる地域は14万円、15万円の事務職求人もハローワークにたくさんあり、10年選手の主任でも手取り17万円が現状です。役職なしの一般事務員で450万円もらえている方は少ないと思います。
結婚や出産による離脱の無い男性は、年齢に比例して給与が順調に上がるのに、女性は働き盛りでも年齢に比例して給与が上がらないのは、辛い現状ですね。
女性では 100 万円超 200 万円以下の給与帯にはまる方が 508 万人と最も多くなっているのも、家計を支えるパートタイム勤務者ならまだいいですが、シングルマザーや一人暮らしなど家計の大黒柱であるなら、厳しい現実です。
世界的に見ても日本の女性労働者の待遇、管理職の割合は良くありません。
政府は女性管理職の割合を高めるため、むちゃくちゃな数字の計画を出していますが、さあ、このデータが政府の施策の結果、将来的にどう変わるか気になるところです。
この記事が、少しでもお役に立てたなら幸いです。
これからも情報を発信してまいりますので、どうぞ、よろしくお願いします。
(投稿は基本偶数日のみにしたいと思います。よろしくお願いします。)
下記は私が繰り返し読んでいる本たちです。
↓ この2冊は私の投資にに大きな影響を与えてくれた本です。人生変えてくれたおすすめ本です。
FIREを目指すなら、まず手にしたい本です。 | お金持ちになれる子供を育てるためにも読みたい本です | お金と友達になりたい人が入門編として読みやすい本です。 |
ちょっと肩の荷を下ろしたいときにおすすめです。 | 読みやすい名著。永久保存版です。 | こちらも超有名。一度は読みたい本です |
FIREやセミリタイヤに関する記事はこちらにも書いています▼▼▼
【40代におすすめのFIRE】「サイドFIRE」を知って、目指そう! – シングルマザー3,000万円貯めるぞ! はなおままのブログ (hanaomama.com)
【おすすめ家計管理】40代から目指すセミリタイヤ 準備の仕方 – シングルマザー3,000万円貯めるぞ! はなおままのブログ (hanaomama.com)
【FIRE/セミリタイヤは失敗する?】流行りのFIREは成功する? – シングルマザー3,000万円貯めるぞ! はなおままのブログ (hanaomama.com)
【セミリタイヤ】40代でアーリーリタイヤ FIREする方法 – シングルマザー3,000万円貯めるぞ! はなおままのブログ (hanaomama.com)
セミリタイヤ達成のための極意 セミリタイヤを可能にするために必要なこと – シングルマザー3,000万円貯めるぞ! はなおままのブログ (hanaomama.com)
【仕事に行きたくない】なら、5年で1000万円貯めるおすすめの方法 – シングルマザー3,000万円貯めるぞ! はなおままのブログ (hanaomama.com)
このブログはFIREに向けての副業のため、下記サイトを見て作りました。
ヒトデブログ:https://hitodeblog.com/
FIREのための株式投資は短期投資と長期投資を分けて下記の証券会社の利用がお勧めです。
SBI証券:https://site2.sbisec.co.jp
楽天証券:https://www.rakuten-sec.co.jp
他のおすすめ記事はこちらです。↓↓↓ もしよろしかったら読んでみて下さい❤
コメント