野村ホールディングスから、配当金の連絡が届きました。
野村ホールディングスは、東証プライム上場企業で、国内最大の証券会社である野村證券を中核に据え、野村アセットマネジメント、野村信託銀行などのグループ企業からなる総合金融サービスグループを形成している国内最大手の金融系会社ですます。名前を知らない方はいないですね。
今日は、野村ホールディングスは「買い」なのか?見ていきたいと思います。
【高配当投資】 野村ホールディングス 配当金【2,800円】
野村ホールディングスの配当金は200株で2,800円でした。
配当利回りは 4.28%です。やはり金融系は配当が高いですね。配当狙いで私も数社保有しています。
予想配当利 | 4.28% | 予想1株配当 | 22 |
---|
こちらは、直近7年間の配当金の状況です。2019年は年間の配当が6円でしたが、2021年は35円です。年々かなり違いますね。

野村ホールディングスの株価は?
野村ホールディングスの株価はコロナの暴落後、急激に上がり昇トレンドにあったのですが、2021年3月末、アメリカのヘッジファンドのアルケゴス・キャピタル・マネジメントが破たんしたことで、 野村ホールディングス も多大な損失を受け、株価が急落しました。
ゴールドマン・サックスにまんまとしてやられたときです。ゴールドマンがいち早く売り抜け、秀逸な動きをしました。ゴールドマン・サックスの実力と日本の証券会社の実力の差を見せつけられたのを記憶されている方も多いのではないでしょうか。

余談はさておき、直近はさえない株価で500円を挟んでヨコヨコしています。
目標株価は、557円となっており、上昇余地は8.4%あります。
面白くないので私は売却して今は保有していません。買戻し予定も今はありません。
SBI証券の企業スコア
SBIの出している企業スコアを見てみると、良くないです。10点満点で3点です。業界平均より0.8ポイント低いです。

安定性は抜群ですね財務健全性と収益性が低いのが気になります。私はお金を失いたくないので、財務健全性は投資をするうえで、一番重視しています。
野村ホールディングスの業績は?
野村ホールディングスの業績を見ておきましょう。
良くないですね。このまま右型下がりになってしまうのでしょうか。新しい材料が欲しいとことですね。

直近の決算は2022年4月26日発表の本決算で、経常利益は226,623百万円でした。
アナリストは減収増益を予想しています。今期経常利益に関する現在のアナリスト予想の平均値は21%増益の274,319百万円となっています。
アナリストの投資判断は「中立」です。
下記に引用しておきますのでご参考ください。
22年3月期の連結業績は、収益合計1兆5,940億円(前期比1.4%減)、金融費用控除後の収益合計1兆3,639億円(同2.7%減)、税引前純利益2,266億円(同1.8%減)、株主に帰属する純利益1,430億円(同6.6%減)となった。ロシアによるウクライナへの軍事侵攻が始まり、地政学リスクが高まったほか、FRB(米連邦準備制度理事会)による3月利上げ開始など、第4四半期(22年1~3月)に入り、株式市場の重しとなる外的要因が重なり、証券業界の業績を圧迫。同社も通期で減収減益を強いられた。米利上げ局面でのドル高・円安は株式市場には逆風で売買手数料収入は細りそうだが、同社は円安を利して日本企業の買収などを検討するグローバル企業との取引に1つの活路を見出す構えだ。投資判断は「中立」とする。(2022年5月16日更新)
モーニングスター
野村ホールディングスのPBRは0.53倍です
野村ホールディングスのPBRは0.53倍です。割安です。
割安かどうかを判断する指標はPERとPBRが使われます。以下ご参考ください。
東証1部平均の予想PER 15.81倍、PBRが 1.33倍くらいです。こちらを下回るものは、ある程度上昇余力があるとみられますので買い候補として注目してはいかがでしょうか。
野村ホールディングスの株主優待は?
野村ホールディングスの株主優待は、残念ながらありません。
まとめ

2022年4月27日に野村ホールディングスはアメリカにおけるプライベート領域ビジネス拡充のため、新たにビジネスラインを立ち上げています。この分野で豊富な実績を有するアルテラム・キャピタル・パートナーズ社の元CEOロバート・スタークさんを重役に取り立てているので、いい方向に進んでくれるのではないかと期待しています。新しいビジネスによる成長と発展により上向いてくれるといいですね。
総合金融グループとして、多種多様な金融商品を扱っているので、それは強みにもなりますが、紙一重でリスクにもなります。日本や世界のあらゆる金融市場、経済情勢および市場の変動によって、業績が大きな影響を受ける可能性もあります。世界の株、債券、金利、為替、景気動向などの変動により業績に大きな影響が出るため、市場関連リスクには注意が必要です。
アメリカ株も乱高下をしており、あまりいいニュースは出てこないので、証券会社はしばらく苦しいかもしれません。
投資は自己責任で。
この記事が、少しでもお役に立てたなら幸いです。
これからもお役に立てそうな情報がありましたら発信してまいりますので、どうぞ、よろしくお願いします。
これからも情報を発信してまいりますので、どうぞ、よろしくお願いします。
↓ この2冊は私の投資にに大きな影響を与えてくれた本です。人生変えてくれたおすすめ本です。
FIREを目指すなら、まず手にしたい本です。 | お金持ちになれる子供を育てるためにも読みたい本です | お金と友達になりたい人が入門編として読みやすい本です。 |
ちょっと肩の荷を下ろしたいときにおすすめです。 | 読みやすい名著。永久保存版です。 | こちらも超有名。一度は読みたい本です |
他の配当金に関する過去記事はこちらです▼▼▼
【高配当投資】三菱UFJフィナンシャルG配当金【16,250円】 – シングルマザー投資家 はなおままのブログ (hanaomama.com)
【高配当投資】三井物産の配当金【27,000円】 – シングルマザー投資家 はなおままのブログ (hanaomama.com)
【高配当投資】西日本旅客鉄道(JR西日本)の配当金【5,000円】 – シングルマザー投資家 はなおままのブログ (hanaomama.com)
FIREのための株式投資は短期投資と長期投資を分けて下記の証券会社の利用がお勧めです。
SBI証券:https://site2.sbisec.co.jp
楽天証券:https://www.rakuten-sec.co.jp
このブログはFIREに向けての副業のため、下記サイトを見て作りました。
ヒトデブログ:https://hitodeblog.com/
FIREのための株式投資は短期投資と長期投資を分けて下記の証券会社の利用がお勧めです。
SBI証券:https://site2.sbisec.co.jp
楽天証券:https://www.rakuten-sec.co.jp
他のおすすめ記事はこちらです。↓↓↓ もしよろしかったら読んでみて下さい❤
コメント