今回は、ねんきんネットを使って、自分の年金のシミュレーションをしてみたいと思います。
ねんきんネットを使うには、下記2種類の方法があります。
- マイナポータルからアクセス(マイナポータルアプリを使えるスマホかICカードリーダーが必要)
- IDとパスワードでアクセス(IDを頼むと数日後にハガキで届きます)
私のスマホではマイナポータルにはアクセスできないし、ICカードリーダーなんかもないため、早速、ネットでIDを依頼し、5日後にIDがハガキで届きましたので、これからねんきんネットを覗いてみたいと思います。
【使ってみよう】ねんきんネットでFIRE後の年金シミュレーション
ねんきんネットでは、下記の機能を使えるのが便利なようです。
- 年金記録の確認
- 将来の年金額の試算
- 通知書の確認

今回は、2の「将来の年金額の試算」機能を使ってみたいと思います。
将来の年金額の試算
将来の年金額の試算は下記2パターンありました。
- 簡単試算 (現在状況継続)
- 詳細条件試算 (今後の状況を自由に設定)

簡単試算は、現在の状況が継続されると仮定して、将来受け取れる年金を即試算してくれます。毎年贈られてくる「ねんきん定期便」に載っている金額ですね。
詳細条件試算は、この後の働き方を変更した場合の状況を自由に設定してシミュレーションできますので、FIREやセミリタイヤを予定している方に便利です。
ねんきん繰り下げパターンの検証も簡単!

年金は65歳から受給せず、受給開始を遅らせれば、受け取れる年金を増額してくれるというお得な仕組みがあります。
1か月繰り下げるごとに0.7%増額になります。
銀行の金利よりかなりお得です。
割増額一覧は下記です。

最大70歳まで繰り下げることができ、その場合42%増額になります。
0.7% × 60か月(5年) = 42%ですね。
10万円もらえる予定の人であれば、14万2千円貰える計算になります。
結構な、増額ですよね!この増額が一生涯続きます。
年利8%です!!
資金に余裕がある方の場合は、なるべく自分の資金を食いつぶしてでも、年金受給を遅らせた方が賢いかもしれません。
※2022年4月からは75歳まで延ばせるようになる予定です。繰下げ1カ月あたりの増額率は現在の制度と同じ0.7%で、75歳0ヵ月まで繰り下げると84.0%の増額となります。
はなおままの場合の 将来の年金額の試算 3パターン
早速、はなおままの場合の将来の年金額をシミュレーションしてみました。
若いころは日本におらず、まだ15年しか年金を納めていないので、同年代のみなさんより少なく出ているかと思いますがご参考ください。
現在の状況を継続した場合

今すぐFIREして無職になり、65歳から年金を受け取る場合

今すぐFIREして無職になり、繰り下げ受給をして70歳から年金を受け取る場合

【比較】なおままの場合の 将来の年金額の試算 3パターン
下記が、3パターンの比較グラフです。
- 現在の状況を継続した場合 (オレンジの点線)
- 今すぐFIREして無職になり、65歳から年金を受け取る場合 (緑の点線)
- 今すぐFIREして無職になり、繰り下げ受給をして70歳から年金を受け取る場合 (緑の実線)

80歳時点で、繰り下げ受給の効果が出てきますので、80歳まで長生きできると見通すのであれば、繰り下げの方がお得ですね。
【まとめ】はなおままの場合の結果検証

私の場合は、家賃を除けば、月10万円で生活できるので、下記のパターンは成立しそうです。
仮に今すぐFIREしたとして、
- 60歳までに、マイホームを準備しておく(中古も視野に予算最大2,000万円)
- 60歳までに、必要時の資金をためておく(2,000万円)
- 60歳までは、パートなどで生活分は稼ぎ、資産は取り崩さない
- 60歳から70歳までの生活資金(10万円×12か月10年=1,200万円+余裕分300万円=1,500万円)を準備しておく
- 年金は70歳まで繰り下げて受給
- 42%増額して約10万円受給
- 70歳以降は、資産は取り崩さず、年金だけで生活
- 必要時の2,000万円は、災害や、病気、介護のための虎の子として安全運用しながら保有
つまり、
マイホーム用2,000万円 + 必要時資金2,000万円 + 60歳から70歳までの生活費1,500万円 = 5,500万円が目標金額となります。
ここに子供の進学費用を上乗せし、6,000万円ですね。
海外旅行や余暇の自由経費として、1,000万円上乗せすれば、7,000万円ですね。
これは、あくまで、今すぐFIREした場合の資産ですし、運用成績のことは一切考慮していませんので、もう少し余裕はできると思いますが、目安にして考えていきたいと思います。
ねんきんネットが気になる方はこちらからのぞいてみて下さい。
FIREに関係する記事、お金に関する記事はこちらにも書いています▼▼▼
【衝撃/貯蓄格差】貧困シニアと富裕シニア60代の貯金の実態調査 – シングルマザー3,000万円貯めるぞ! はなおままのブログ (hanaomama.com)
【気になる】みんなの平均貯蓄額(金融資産)平均額・中央値はいくら? – シングルマザー3,000万円貯めるぞ! はなおままのブログ (hanaomama.com)
【衝撃/貯蓄格差】【おすすめ】1000万を貯めるために知っておくべきこと – シングルマザー3,000万円貯めるぞ! はなおままのブログ (hanaomama.com)
【おすすめ】貯金1,000万円は誰でも簡単に貯められる – シングルマザー3,000万円貯めるぞ! はなおままのブログ (hanaomama.com)
【仕事に行きたくない】なら、5年で1000万円貯めるおすすめの方法 – シングルマザー3,000万円貯めるぞ! はなおままのブログ (hanaomama.com)
このブログはFIREに向けての副業のため、下記サイトを見て作りました。
ヒトデブログ:https://hitodeblog.com/
FIREのための株式投資は短期投資と長期投資を分けて下記の証券会社の利用がお勧めです。
SBI証券:https://site2.sbisec.co.jp
楽天証券:https://www.rakuten-sec.co.jp
他のおすすめ記事はこちらです。↓↓↓ もしよろしかったら読んでみて下さい❤
コメント