今、有期雇用契約で働いている方には、必見の情報です。
是非、数分お時間をいただければと思います。
有期雇用契約のある企業の人事関係や、管理職の方も是非一読いただければ幸いです。
【知ってる?】無期転換ルール 有期雇用契約の方必見!
少子高齢化による労働人口の急激な減少による定年年齢の引き上げ、年金の減額、受給年齢の引き上げ、老後2000万円問題など、もはや定年はあってないようなものになり、生涯現役がまことしやかに語られています。
無期転換ルール誕生の背景
無期転換ルールは年金だけでは暮らせない方の多くが有期労働契約者であろうというところで、有期労働契約者の生活レベルを改善することと、労働人口不足の確保を目的として誕生しました。
無期転換ルールとは
無期転換ルールとは、
「労働契約法の改正により、同一の使用者(企業)との間で、有期労働契約が更新されて通算5年を超えたときに、労働者の申込みによって無期労働契約に転換されるルール」
です。無期転換ルールは有期労働契約者が安定した雇用を確保する目的で、2013年4月1日の改正労働契約法により施行されました。
労働者からの申し込みが必要
無期転換ルールは、自動的に有期契約から、無期契約になるものではありません。
「労働者の申込みによって」転換されるというところが重要です。
よっぽど良心的な企業でない限り、「あなたは当社での契約が通算5年を超えたので、無期契約にしますね」なんて言ってくれる企業はありません。よっぽどの大手でも、無期転換ルールという制度自体を社員にきちんと通知できていないと思います。だって特に周知する必要もないんです。
企業には周知努力は義務化されていないからです。
さらっと、就業規則に書いてあるだけだと思いますので、きちんと就業規則はみなさん確認しましょうね!
申し込みは原則、口頭でもOK
申し込みの仕方が分からない・・・。めんどくさそう・・・。
そんな声が聞こえてきそうですが、書面が望ましいが、口頭申し込みでも有効とされていますので安心してください。
様式を準備している企業の方が少ないかもしれません。書面を準備していて、紙で出せと言われたら、すでに口頭申し込みで有効ではありますが、紙を書いて出す方がお互いにいいですね。
企業は拒否できない
無期契約時代に定年をくぐっておらず、権利を有する労働者から申し込みがあった時点で、無期転換は有効になります。
企業には検討したり、拒む権利はありません。
ですので、権利のある労働者は、「私の申し出は受け入れられないかもしれない・・・」と思う必要はありません。
「今まで契約が更新されているわけですから、当然に契約更新できるよね」ということです。
ここで、もし断られたり、契約打ち止めなど明らかに納得できない不当な扱いを受け、交渉が進まない場合、労働者が勝てるので労働基準監督署に申し出ましょう。
有期契約労働者が使用者(企業)に対して無期転換の申込みをした場合、無期労働契約が成立します(使用者は断ることができません)。
適用される有期労働契約は2013年4月1日以降の契約
適用される有期労働契約は、施行日以降に締結・更新されたものになります。施行日前の期間は通算契約期間の5年に算定されません。
申し込み後、即座に無期契約に?
会社に拒否権がないことは分かりました。
では、権利を有する労働者が申し出れば、いつから無期契約となるのでしょうか?
労働者が無期転換を申し込むと、申し込んだ際に契約中の有期労働契約の終了日の翌日より、無期労働契約に変わります。
つまり、2020年4月1日から、2021年3月31日までの一年契約の間に無期転換を申し出た場合、2022年4月1日より無期契約に変わります。
企業側の救済
とはいっても、企業の人事担当者や現場の管理者は、高齢化する労働者をずっと無期で働かせないといけないの??という疑問が湧いてくると思います。
これに関しては、別記事でご説明位9足します。
厚生労働省の「有期契約労働者の無期転換ポータルサイト」
詳しくは、厚生労働省の「有期契約労働者の無期転換ポータルサイト」に情報が分かりやすくまとめられています。

この記事が、少しでもお役に立てたなら幸いです。
これからも情報を発信してまいりますので、どうぞ、よろしくお願いします。
↓ この2冊は私の投資にに大きな影響を与えてくれた本です。人生変えてくれたおすすめ本です。
FIREを目指すなら、まず手にしたい本です。 | お金持ちになれる子供を育てるためにも読みたい本です | お金と友達になりたい人が入門編として読みやすい本です。 |
ちょっと肩の荷を下ろしたいときにおすすめです。 | 読みやすい名著。永久保存版です。 | こちらも超有名。一度は読みたい本です |
『マーケットの魔術師』と称されたオニールの本が気になる方はコチラ▼▼▼
FIREやセミリタイヤに関する記事はこちらにも書いています▼▼▼
【40代におすすめのFIRE】「サイドFIRE」を知って、目指そう! – シングルマザー3,000万円貯めるぞ! はなおままのブログ (hanaomama.com)
【おすすめ家計管理】40代から目指すセミリタイヤ 準備の仕方 – シングルマザー3,000万円貯めるぞ! はなおままのブログ (hanaomama.com)
【FIRE/セミリタイヤは失敗する?】流行りのFIREは成功する? – シングルマザー3,000万円貯めるぞ! はなおままのブログ (hanaomama.com)
【セミリタイヤ】40代でアーリーリタイヤ FIREする方法 – シングルマザー3,000万円貯めるぞ! はなおままのブログ (hanaomama.com)
セミリタイヤ達成のための極意 セミリタイヤを可能にするために必要なこと – シングルマザー3,000万円貯めるぞ! はなおままのブログ (hanaomama.com)
【仕事に行きたくない】なら、5年で1000万円貯めるおすすめの方法 – シングルマザー3,000万円貯めるぞ! はなおままのブログ (hanaomama.com)
このブログはFIREに向けての副業のため、下記サイトを見て作りました。
ヒトデブログ:https://hitodeblog.com/
このブログはFIREに向けての副業のため、下記サイトを見て作りました。
ヒトデブログ:https://hitodeblog.com/
FIREのための株式投資は短期投資と長期投資を分けて下記の証券会社の利用がお勧めです。
SBI証券:https://site2.sbisec.co.jp
楽天証券:https://www.rakuten-sec.co.jp
他のおすすめ記事はこちらです。↓↓↓ もしよろしかったら読んでみて下さい❤
コメント