丸紅から、配当金の連絡が届きました。
丸紅は、東証一部上場企業です。 芙蓉グループの大手総合商社で、特に穀物、発電に強く、商社の中でもトップクラスです。プラントや輸送機、農業化学品にも強いです。国内外のネットワークを通じて、食料、繊維、資材、紙パルプ、化学品、エネルギー、金属、機械、金融、物流、情報関連、開発建設その他といった幅広い分野において、輸出入をはじめ、サービス業務、内外事業投資や資源開発等の事業活動を多角的に展開しています。
投資の神様、ウォーレン・バフェットさんが投資をしたことで海外でもニュースになりました。
【高配当投資】丸紅 配当金【15,300円】

丸紅の配当金は600株で15,300円でした。
配当利回りは 4.99%です。商社系の配当はやはりいいですね。
予想配当利 | 4.99% | 予想1株配当 | 51 |
---|
配当性向25%
企業の利益に対する配当金額の総額の占める割合を示す配当性向は、25%あります。
配当は、各期の業績に連動させる考え方に基づき、連結配当性向25%以上、かつ各年度の期初に公表する予想配当金を下限とすることを基本方針としています。

丸紅の株価は?
直近は米国株、日経と連動して下げています。
とはいえ、 このような下げ相場でも、ある程度の強さを保ってくれる商社株をポートフォリオに組み込んでいると、安心感があり、とてもありがたかったです。

目標株価は、1,140円となっており、上昇余地は11%あります。
私は2020年夏頃に640円代で買っているので、今は23万円くらいの含み益です。あれよあれよという間に上がってくれてポートフォリオを支えてくれています。利益確定を急がなくてよかった銘柄の一つです。
SBI証券の企業スコア
SBIの出している企業スコアを見てみると、最高!10点満点で10点です。
因みに、三井物産も10点でした。
三菱商事は8点でした。
商社系は今はどれも株価モメンタムが最高にいいです。

株価モメンタムとはなにか?SBIから引用しておきます。
株価モメンタムは、株価の市場における相対的強さ(RSI)と季節性の2つのテクニカルパフォーマンス基準を各70%、30%の比率で加重平均した値です。市場に於ける相対的強さ: 過去1ヶ月、過去3ヶ月、過去半年の間に於ける相対的な株価パフォーマンスを各100分位で評価(100が最高評価)し、最後にパフォーマンスの推移を勘案し10段階で評価、統合した値(10がモメンタムが強いことを表す) 季節性: 当該月、翌月、翌々月の月間平均リターンを過去10年分計算し、同業種内での比較を行い10段階で評価した値(10がモメンタムが強いことを表す)
SBI証券

丸紅 の業績は?
丸紅 の業績を見ておきましょう。
今期の第2四半期までの業績は、収益が前年同期比33.8%増の4兆758億円、純利益が前年同期比2.0倍の2,058億円でした。鉄鉱石や銅価格の上昇により資源分野が好調に推移したのに加え、自動車生産の回復や肥料需要の拡大により非資源分野も伸びました。純利益は過去最高となりました。純利益を上方修正しています。

アナリストも増収増益を予想しています。今期経常利益に関する現在のアナリスト予想の平均値は55.1%増益の437,140百万円となっています。
モーニングスター社のアナリスト予想によると、投資判断は「買い」となっています。
下記に引用しておきますのでご参考ください。
資源部門と非資源部門の両輪による収益成長の構図が一段と明確化した。株主還元の拡充も評価し、投資判断は「買い」とする。(2021年11月25日更新)
モーニングスター社

丸紅のPERは5.1倍、PBRは1.03倍
丸紅のPBRは PERは5.1倍、PBRは1.03倍 。割安ですね。

株価はかなり高くなっていると思っていたので、PBRが1倍割れと言うのは意外な割安さでした。株価だけでは、分かりませんね。

割安かどうかを判断する指標はPERとPBRが使われます。
東証1部平均の予想PER 15.81倍、PBRが 1.33倍くらいです。こちらを下回るものは、ある程度上昇余力があるとみられますので買い候補として注目してはいかがでしょうか。
略 | 英語 | 日本語 | 説明 | 見方 | 算出方法 |
PER | Price Earnings Ratio | 株価収益率 | 株価が1株当たり当期純利益(EPS:earnings per share)の何倍かを表した指標 | 同業他社と比べて低いかどうかが目安 | 株価を1株あたり利益で割って算出 |
PBR | Price Book-value Ratio | 株価純資産倍率 | 株価が1株当たり純資産(BPS:Book value Per Share)の何倍まで買われているか、つまり1株当たり純資産の何倍の値段が付けられているかを見る指標 | 1倍以下であれば割安 | 株価を1株あたり純資産で割って算出 |
丸紅の株主優待は?
株主優待は実施しておりません。
まとめ 【高配当投資】丸紅 配当金【15,300円】

商社はどこも強いですね。配当もよく、業績もよく、割安感はあり、KPIはどれも強いです。
HPのデザインが良く、キャッチ―なのもお洒落でセンスがあるなと思いました。
丸紅は中越パルプ工が製造するセルロースナノファイバー(CNF)を使用し、 強度は強く環境負荷が低い 鶏舎用環境改善資材の販売を開始ししています。色々面白いことをやっていますね。
日本株に手を出さなかったウォーレン・バフェットが投資をしたことでも注目を集めましたが、彼の真似して買ってってよかったです。このまま長期ホールドしようと思っています。
とはいえ、世界を相手にする国際企業ですので、世界各国の経済状況や世界経済の影響を色濃く受けてしまうことになるのはリスク要因と言えます。エネルギーとなる原油、石炭や銅や鉄鉱石といった素材の生産や価格、為替の変動、世界相場や、不動産などを含め、多くの国の経済動向や政治動向などにより事業が影響を受けるカントリーリスクもあるので、商社株を持っていると経済ニュースにちょっと敏感になる必要もあります。これも私は、自分へのメリットとみています。
投資は自己責任で。
この記事が、少しでもお役に立てたなら幸いです。
これからもお役に立てそうな情報がありましたら発信してまいりますので、どうぞ、よろしくお願いします。
他の配当金に関する過去記事はこちらです▼▼▼
【高配当投資】三菱UFJフィナンシャルG配当金【16,250円】 – シングルマザー投資家 はなおままのブログ (hanaomama.com)
【高配当投資】三井物産の配当金【27,000円】 – シングルマザー投資家 はなおままのブログ (hanaomama.com)
【高配当投資】西日本旅客鉄道(JR西日本)の配当金【5,000円】 – シングルマザー投資家 はなおままのブログ (hanaomama.com)
FIREのための株式投資は短期投資と長期投資を分けて下記の証券会社の利用がお勧めです。
SBI証券:https://site2.sbisec.co.jp
楽天証券:https://www.rakuten-sec.co.jp
このブログはFIREに向けての副業のため、下記サイトを見て作りました。
ヒトデブログ:https://hitodeblog.com/
FIREのための株式投資は短期投資と長期投資を分けて下記の証券会社の利用がお勧めです。
SBI証券:https://site2.sbisec.co.jp
楽天証券:https://www.rakuten-sec.co.jp
他のおすすめ記事はこちらです。↓↓↓ もしよろしかったら読んでみて下さい❤
コメント