2022年は米国株価が暴落すると言われていますね。
どれだけ含み損が増えるかドキドキしている方も、暴落で買い込もうとワクワクしている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
ただ、暴落で購入する時に気を付けておきたいことがありますので、落ち着いてバーゲンセールに迎えるようにイメージトレーニングをしておきましょう。
何度でも~何度でも~何度でも~暴落!する~よ~
インフレが進み、FRBによるテーパリングと利上げ、バランスシート縮小が見えている今、暴落は避けては通れないシナリオになってきている気がします。
暴落が来たら、買おうと思っている方、暴落は1回では終わらないかもしれませんよ。
また、株価が落ち始めてから、いつ買い向かうのかも、大事です。「安い!バーゲン!」と思って買っても、すぐまた下がる可能性がありますので、いつ買うかは大事です。株価が下落し始めてから、1か月は手を出さず、よく観察して、2か月目にかけて分散して買うのが良いと言われています。大体、2か月で底を付けることが多いからです。コロナの場合は1か月で底を打ちましたが、下げ方も異常だったため、ごく異例だと言われています。
ただ、1年以上株価下落が続くケースも過去にありましたので、2か月で底打ちするかは、実際に起こってみないと分からないですけどね・・・。
まずは、暴落がどこまで近づいているのか、その足音をと耳を澄まして聴いてみましょう。
インフレで消費意欲がなくなると・・・
アメリカ株が強いのは、先進国の中で人口が増え、GDPが増加している国だからですが、そのGDPの約7割は個人消費が占めていると言われています。インフレにより、人々の消費意欲が節約マインドになってしまえば、GDPに多大な悪影響を与えるので、景気後退(リセッション)に陥る可能性が強くなるんです。
消費者信頼感指数の低迷
事実、2022年1月の消費者信頼感指数は予想の70よりも低い68.8で着地し、消費の停滞を示唆しています。
「消費者信頼感指数」とは、消費者が今の景気や経済をどのように感じているか、そしてこの先どのようになっていくと思うかに対する意見調査の結果で、景気の先行指標ともいわれています。ミシガン大学が毎月発表しているのですが、電話で500名ほどに調査をしているようです。
過去1年のチャートを見ると、人々が目先の経済に不安を感じているため、チャートが下降トレンドになっているのが分かると思います。

消費者信頼感指数70以下とリセッションの関係
過去に実際に起こった出来事を見ていきましょう。
下の図のグレーの部分は景気後退(リセッション)を表しているのですが、消費者信頼感指数が大きく落ち込んで70以下になった後に、リセッションをしていることが分かります。

今の消費者信頼感指数は70を割った68.8ですので、暴落の足音はもう聞こえているのではないか?というわけです。
過去の利上げでも暴落
過去の事実を見てみましょう。
FRBが過去に大きく利上げをしたのは、直近下記の過去3回ですが、いずれも利上げ後に株価は急落しています。
- 1994年2月 ⇒ 4月にかけて 約2か月で、約10% 株価急落
- 2004年6月 ⇒ 8月にかけて 約2か月で、約8% 株価急落
- 2015年12月 ⇒ 2月にかけて 約2か月で、約15%株価急落
1994年のS&P500指数チャート
2月から4月にかけての約2か月間で、約10%の株価急落

2004年の S&P500指数 チャート
6月から8月にかけての約2か月間で、約8%の株価急落

2015年のS&P500指数 チャート
12月から2月にかけての約2か月間で、約15%の株価急落

過去のバランスシート縮小でも暴落
過去の事実を見ていきましょう。
バランスシート縮小後にも株価は急落しています。
- 2018年1月 ⇒ 2月にかけて 1か月で、約12% 株価急落
- 2018年10月 ⇒ 12月にかけて 2か月で、約20% 株価急落
2015年のS&P500指数 チャート
1月から2月にかけての約1か月間で約12%の株価急落と、10月から12月にかけての約2か月で約20%の株価急落

まとめ 何度でも~何度でも~何度でも~ 暴落!する~よ~

今年は、一度で終わらない暴落が来そうな予感です。
暴落途中で買ったり、浅い暴落でたくさん買わないよう、分散購入をしながら、石橋をたたきつつ、ライオンの目で虎視眈々と相場と向き合いたい年ですね。
投資はいつでも自己責任でお願いします。
この記事が、少しでもお役に立てたなら幸いです。
これからも情報を発信してまいりますので、どうぞ、よろしくお願いします。
FIREを目指すなら、まず手にしたい本です。 | お金持ちになれる子供を育てるためにも読みたい本です | お金と友達になりたい人が入門編として読みやすい本です。 |
ちょっと肩の荷を下ろしたいときにおすすめです。 | 読みやすい名著。永久保存版です。 | こちらも超有名。一度は読みたい本です |
『マーケットの魔術師』と称されたオニールの本が気になる方はコチラ▼▼▼
FIREやセミリタイヤに関する記事はこちらにも書いています▼▼▼
【40代におすすめのFIRE】「サイドFIRE」を知って、目指そう! – シングルマザー3,000万円貯めるぞ! はなおままのブログ (hanaomama.com)
【おすすめ家計管理】40代から目指すセミリタイヤ 準備の仕方 – シングルマザー3,000万円貯めるぞ! はなおままのブログ (hanaomama.com)
【FIRE/セミリタイヤは失敗する?】流行りのFIREは成功する? – シングルマザー3,000万円貯めるぞ! はなおままのブログ (hanaomama.com)
【セミリタイヤ】40代でアーリーリタイヤ FIREする方法 – シングルマザー3,000万円貯めるぞ! はなおままのブログ (hanaomama.com)
セミリタイヤ達成のための極意 セミリタイヤを可能にするために必要なこと – シングルマザー3,000万円貯めるぞ! はなおままのブログ (hanaomama.com)
【仕事に行きたくない】なら、5年で1000万円貯めるおすすめの方法 – シングルマザー3,000万円貯めるぞ! はなおままのブログ (hanaomama.com)
このブログはFIREに向けての副業のため、下記サイトを見て作りました。
ヒトデブログ:https://hitodeblog.com/
このブログはFIREに向けての副業のため、下記サイトを見て作りました。
ヒトデブログ:https://hitodeblog.com/
FIREのための株式投資は短期投資と長期投資を分けて下記の証券会社の利用がお勧めです。
SBI証券:https://site2.sbisec.co.jp
楽天証券:https://www.rakuten-sec.co.jp
他のおすすめ記事はこちらです。↓↓↓ もしよろしかったら読んでみて下さい❤
コメント