マクドナルドから株主優待券が届きました!
子供が待ちに待っていた優待券です。
うちはお小遣いが少なめなので、友達と行くときに便利だそうで・・・。
早速、半分は子供にあげました。
残りは、無理やり私とデートの時に使います。
【株主優待】マクドナルドでお金を使う事はもうありません
マクドナルドの株主優待は4冊
マクドナルドの株主優待は4冊貰えました。
100株保有で1冊頂けます。
私が300株で3冊。
子供NISAで100株なので1冊分です。
4冊分で、うちの場合は、約28,800円のコスパです。(計算方法は後述します)

マクドナルドの食事券は1冊に6枚
マクドナルドの株主優待価値 1冊に6枚の食事券がついています。
1冊で、「バーガー類お引換券」「サイドメニューお引換券」「ドリンクお引換券」がついています。

マクドナルドの食事券コスパは、 1冊 7,200円
うちの場合は、満足度の高い倍ビックマックを頼むことが多いです。
よく頼むメニュー例は下記です。
倍ビックマック 490円 + トマト3枚増量 120円 + ポテトL 330円 + アイスキャラメルラテ 260円 =1,200円!
上記のように頼むと1,200円分が株主優待券1枚で、すべて無料でいただけるので、1冊についている食事券6枚分で6回頼んんだ計算すると、
1,200円 × 6枚分 = 7,200円
1冊で7,200円分のコスパになります。
うちの場合は、1年で約57,600円のコスパ!!
つまり、うちの場合は、4冊頂けるので、
1,200円 × 6枚分 × 4冊 = 28,800円です!
半年に1回頂けるので、28,800円 × 2回 ⁼57,600円
1年で考えると、なんと57,600円のコスパです。素晴らしい!!
株主優待券ではトッピングも無料で可能
株主優待には、さらにお得な情報があります。株主さんでも知らない方がいらっしゃいますので、是非お読みください。
株主優待券ではトッピングも無料で可能なんです!
トッピングできるのは下記の2点を3つまで。
- トマトスライス(40円)
- 限定メニュー関係の素材(40円)
つまり120円分のトッピングが可能なんです。期間限定ものがないときは、トマト3枚を選びます。ハンバーガーにトマトが挟まると、一気にクオリティー上がりますよね。
後は、無料で増量できるのが、下記5点です。私は野菜多めが好きなので、オニオン、ピクルスはお願いします。
- オニオン
- ピクルス
- マスタード
- ケチャップ
- ソース
おまけに、ポテトにはケチャップを付けてもらえるので、お好みでもらえます。
株主を大事にしてくれるマクドナルド
株主優待と一緒に、このようなメッセージがありました。
やはりマクドナルドは株主を大事にしてくれますよね。ありがたいことです、

気になる株価は?
マクドナルドの株価は2021年9末時点で5,220円です。
下記の5年チャートを見ますと、5,000円を基準線に上がったり下がったりしています。

ですので、わたしは5,000円から大きく上に行くと、売り、下に行くと買うを繰り返しています。
これまでに売却による利益は10万円ほどいただいております。
でも、株主優待がもらえる、6月と12月には必ず保有するようにしています。
まとめ【株主優待】マクドナルドでお金を使うことはもうありません

いかがでしたでしょうか?
マクドナルドは健康によくないイメージが強いので株主優待がお好きな方でも持っていない方もいらっしゃるかもしれませんね。
うちは、子供が好きな間は保有していると思います。
体に良くないとはいえ、2週間に1回くらいなら、良く動く子供にはそんなに悪影響もないかなと思っています。
気になる方は、是非、調べてみて下さい。
いつでも、投資は自己責任でお願いします。
この記事が、少しでもお役に立てたなら幸いです。
これからも情報を発信してまいりますので、どうぞ、よろしくお願いします。
マクドナルドに関する過去記事はこちらにも書いています▼▼▼
【おすすめ株主優待銘柄】マクドナルド 続伸。好決算と高レイティングが後押し – シングルマザー5,000万円貯めるぞ! はなおままのブログ (hanaomama.com)
【株主優待生活】マクドナルドの株主優待の超お得な使い方♪♪♬ – シングルマザー5,000万円貯めるぞ! はなおままのブログ (hanaomama.com)
FIREのための株式投資は短期投資と長期投資を分けて下記の証券会社の利用がお勧めです。
SBI証券:https://site2.sbisec.co.jp
楽天証券:https://www.rakuten-sec.co.jp
このブログはFIREに向けての副業のため、下記サイトを見て作りました。
ヒトデブログ:https://hitodeblog.com/
FIREのための株式投資は短期投資と長期投資を分けて下記の証券会社の利用がお勧めです。
SBI証券:https://site2.sbisec.co.jp
楽天証券:https://www.rakuten-sec.co.jp
他のおすすめ記事はこちらです。↓↓↓ もしよろしかったら読んでみて下さい❤
コメント