確定申告の季節になりました。
やらないといけないことはサクッと終わらせてしまいましょう。
国税庁の「確定申告書等作成コーナー」を使えばあっという間に終わります。
配当所得や譲渡損がある方、外国税還付を貰いたい方、不動産所得がある方、FXをしている方にも、分かりやすく図解していきますので、一緒にやっていきましょう。
【図解】さあ一緒に、確定申告!還付を狙え!
まずは、国税庁の確定申告書作成コーナーを訪れましょう。
【確定申告書等作成コーナー】-作成コーナートップ (nta.go.jp)
1.過去のデータを再利用する方は右の「保存データを利用して作成」をクリック、過去のデータが無い方は「作成開始」をクリックしてください。
2.次に、提出方法を選択します。提出方法により、クリックする場所が違います。印刷して郵送送付する方は、「印刷して提出」をクリックします。

3.1で「過去のデータを利用する」を選択した方は、ファイルを選択します。拡張子がDATAのファイルです。

4.赤の「所得税」をクリックします。

5.申告内容に関する質問に答えます。青色申告を受けている場合は、ここで選択してください。
青色申告をするためには事前に青色申告申請をして承認を受けていることが必要です。
確定申告を促すハガキが届いている方は、そのはがきにも記載があります。

次からどんどん入力していきます。
6.まずは、収入金額・所得金額の入力です。給与所得があるサラリーマンの方は給与所得を「入力する」をクリックします。

7.会社から年末にもらった源泉徴収票を元にそのまま入力していきます。
源泉徴収票のどこを記載するかは、画面上に詳しく解説があります。

8.申告したい配当所得がある方は、配当所得の「入力する」をクリックします。

9.「総合課税」か「分離課税」を選択します。そして、「特定口座年間取引報告書の内容を入力する」をクリックします。
年収600万円くらいまでなら「総合課税」の方がお得なことが多いです。人により異なるので、良く分からない方は一旦「総合課税」で作成し、後で「分離課税」に選択し直し、どちらの場合の還付が多いかなど確認してみるといいかもしれません。詳しくは税理士に確認ください。

10.「書面で交付された特定口座年間取引報告書の入力」をクリックします。

11.特定口座年間取引報告書の右上に記載している口座情報を入力していきます。
配当だけでなく譲渡損益も申告する場合は、両方チェックをいれます。

12.「特定口座年間取引報告書」の情報をそのまま入力していきます。

「特定口座年間取引報告書」の赤枠の部分を入力していく形です。

すべて入力し終わったら、「次へ」ボタンを押します。
13.申告したい外国からの配当金がある場合は、下記のメッセージが出ますが[OK」をクリックします。

14.「配当控除の入力」をクリックします。

15.右下のピンク色の「計算」ボタンを押します。

16.昨年度損益繰り越しをしている方は「はい」をクリックします。していない方は「いいえ」をクリック。

17.申告すべきGoogle Adsenseなどの継続的・能動的な事業収入がある方は事業所得の「入力する」をクリックします。

18.申告すべき駐車場収入、アパート収入などの家賃収入がある方は不動産所得の「入力する」をクリックします。

19.申告すべきたFXなどの収入がある方は先物取引にかかる雑所得等の「入力する」をクリックします。

FXの収入や損失は所得区分を雑所得にし、種類を外国為替証拠金取引として下記のように書いていきます。

もうそろそろ、疲れてきましたか?
大丈夫です。もう、終わりが見えてきました。あと一息です。一緒に頑張りましょう。
20.ふるさと納税をしている方は寄付金控除等の「入力する」をクリックします。
「大丈夫!私はワンストップ納税をするから、入力しないの~。」という方はいらっしゃいませんか?
ワンストップ納税は確定申告をしない方が使える制度です。外国からの配当金などがあり、外国税等の控除を受けるために確定申告する方は、ここで入力が必要です。忘れずに入力ください。

ふるさと納税で10か所も寄付をしている方は、入力が面倒では?と思われる方もいらっしゃるかと思います。ご安心ください。
「札幌市士幌町他 9か所 合計98,000円」などのようにまとめて書けますので、安心ください。
登録も大詰めに来ました。
21.次に、外国からの配当金がある方は、外国税控除等の「入力する」をクリックします。
ここで外国で10%支払った2重課税分を取り戻す作業をしますのでとっても大事な項目です。

年間の配当金の金額を記載しています。
最後に合計金額を記載します。

21.住民税について入力します。「住民税・事業税に関する事項」をクリックします。

上部の部分はほとんどの方は入力する項目が無いのでスルーでいいです。
22.配当金や譲渡所得を住民全で申告しない方は、「住民税で申告不要としますか?」で「はい」を選びます。
配当金や譲渡所得が多い方は、ここで申告不要にしないと次の住民税が高くなることがあるので、良く分からない方は「こちらから」を見ると説明書きが見られます。

23.最後に還付される金額を確認します。

分離課税にした場合と総合課税にした場合で、どれくらい還付金額が違うかなど確認して、申告方式を最終的に決めて下さい。

確定申告については、家族の扶養状況やどれくらいの所得があるか、住宅ローンがあるのか、医療費があるか、ほかにはどのような控除があるかによって、人それぞれで、何が良いか、どれが正解かは違いますので詳しくは税理士や税務署に確認するのがベストかと思います。
この記事が、少しでもお役に立てたなら幸いです。
これからも情報を発信してまいりますので、どうぞ、よろしくお願いします。
↓ この2冊は私の投資にに大きな影響を与えてくれた本です。人生変えてくれたおすすめ本です。
FIREを目指すなら、まず手にしたい本です。 | お金持ちになれる子供を育てるためにも読みたい本です | お金と友達になりたい人が入門編として読みやすい本です。 |
ちょっと肩の荷を下ろしたいときにおすすめです。 | 読みやすい名著。永久保存版です。 | こちらも超有名。一度は読みたい本です |
『マーケットの魔術師』と称されたオニールの本が気になる方はコチラ▼▼▼
FIREやセミリタイヤに関する記事はこちらにも書いています▼▼▼
【40代におすすめのFIRE】「サイドFIRE」を知って、目指そう! – シングルマザー3,000万円貯めるぞ! はなおままのブログ (hanaomama.com)
【おすすめ家計管理】40代から目指すセミリタイヤ 準備の仕方 – シングルマザー3,000万円貯めるぞ! はなおままのブログ (hanaomama.com)
【FIRE/セミリタイヤは失敗する?】流行りのFIREは成功する? – シングルマザー3,000万円貯めるぞ! はなおままのブログ (hanaomama.com)
【セミリタイヤ】40代でアーリーリタイヤ FIREする方法 – シングルマザー3,000万円貯めるぞ! はなおままのブログ (hanaomama.com)
セミリタイヤ達成のための極意 セミリタイヤを可能にするために必要なこと – シングルマザー3,000万円貯めるぞ! はなおままのブログ (hanaomama.com)
【仕事に行きたくない】なら、5年で1000万円貯めるおすすめの方法 – シングルマザー3,000万円貯めるぞ! はなおままのブログ (hanaomama.com)
このブログはFIREに向けての副業のため、下記サイトを見て作りました。
ヒトデブログ:https://hitodeblog.com/
このブログはFIREに向けての副業のため、下記サイトを見て作りました。
ヒトデブログ:https://hitodeblog.com/
FIREのための株式投資は短期投資と長期投資を分けて下記の証券会社の利用がお勧めです。
SBI証券:https://site2.sbisec.co.jp
楽天証券:https://www.rakuten-sec.co.jp
他のおすすめ記事はこちらです。↓↓↓ もしよろしかったら読んでみて下さい❤
コメント