JR九州から、配当金の連絡が届きました。
JR九州は、東証プライム上場企業で、1987年、国鉄民営化に伴って発足したJRグループの一角です。鉄道だけでなく航路(韓国の釜山港)も持ち、ホテルや不動産、ドラッグストアや飲食店の経営、農業への参入など多角経営が特徴です。幅が広い!2004年に九州新幹線を開業したり、2013年にクルーズトレイン「ななつ星in九州」の運行を開始しています。
今日は、JR九州は「買い」なのか?見ていきたいと思います。

【高配当投資】 JR九州 配当金【27,900円】
JR九州の配当金は100株で27,900円でした。お小遣いに嬉しい金額です。
配当利回りは3.2%と高いです。
予想配当利 | 3.21% | 予想1株配当 | 93 |
---|
JR九州の株価は?
JR九州の株価はコロナで大きく下げてからその後も2番底を付けた比較的珍しい銘柄ですが、最近はジリジリと上昇トレンドです。いい感じでコロナの逆風にも立ち向かいましたね。最近のチャートは好きです。

目標株価は、2,841円となっており、上昇余地はありません。すでに割高です。
SBI証券の企業スコア
SBIの出している企業スコアを見てみると、良くはない。10点満点で5点です。業界平均よりは0.6ポイント低いです。

収益性、安定性、モメンタムは良いですね。財務健全性が良くないのが心配です。
JR九州の業績は?
JR九州の業績を見ておきましょう。
やはり、コロナで大きく落ち込んでいますが今は上向き方向です。コロナ前の業績にはまだ戻っていません。堅調ないいチャートに見えます。

直近の決算は2022年8月2日発表の第1四半期で、経常利益は8,557百万円でした。対会社予想進捗率は28.5%で着地しています。目標は達成していますね。
増収増益を予想。今期経常利益に関する現在のアナリスト予想の平均値は267.1%増益の33,912百万円で、会社予想30,000百万円に対し強気の予想となっています
投資判断は「中立」となっていました。
以下に引用しておきますので、ご参考ください。
23年3月期第1四半期は、売上高905億円(前年同期比25.5%増)、営業損益79億円の黒字(前年同期は13億円の赤字)だった。当四半期は新型コロナの新規感染者数が減少傾向となり、人流が回復。輸送サービスグループのほか、不動産・ホテルグループ、流通・外食グループの収益も改善した。ただ、第2四半期(22年7~9月)に入ってから新規感染者数が急拡大している。規制強化となれば再び人流が減少する可能性があり、先行きの不透明感が高まる。投資判断は「中立」とする。(2022年8月12日更新)
モーニングスター社
JR九州のPERは18.6倍、PBRは1.19倍
JR九州のPERは18.6倍、PBRは1.19倍です。割高ですね。
割安かどうかを判断する指標はPERとPBRが使われます。以下ご参考ください。
東証1部平均の予想PER 15.81倍、PBRが 1.33倍くらいです。こちらを下回るものは、ある程度上昇余力があるとみられますので買い候補として注目してはいかがでしょうか。
JR九州の株主優待は?
JR九州の株主優待は盛りだくさんです。
順を追ってみていきます。
鉄道株主優待券(自社営業路線内)

まず、 JR九州の鉄道株主優待は100株以上で1枚、以下100株ごとに1枚増です。
1000株ですと、10枚、以下10,000株まで、200株ごとに1枚増です。
1枚につき1名片道の運賃・料金が50%割引になります。
料金割引は片道行程における特急券・グリーン券(個室除く)・指定席券(乗り継ぎの複数列車の割引も可)に利用可で他の割引との併用は不可です。
※100株以上を3年以上継続保有の場合、500株以上1,000株未満の株主には1枚、1,000株以上は2枚追加となります。
自社グループ株主優待券(500円×5枚=2,500円相当)

他にも、グループ施設宿泊、グループ経営店舗飲食・買物等に利用可能な自社グループ株主優待券(500円×5枚=2,500円相当)も入っていました。
利用可能期間は、2022年6月1日~2023年6月30日までの1年間です。
※100株以上を3年以上継続保有の場合、500株以上1,000株未満の株主には2枚、1,000株以上は4枚追加らしいです。
以下のようなところで使えるようです。


JR九州高速船株主優待割引券 1枚

最後に、国際航路(福岡~釜山間)スタンダードクラス往復運賃を10,000円に割引、国内航路(福岡湾遊覧コース・サンセットコースに限る)が運航する場合は同クラスを50%割引になるJR九州高速船の株主優待割引券も1枚入っていました
利用可能期間は、2022年6月1日~2023年6月30日までの1年間です。
期間が1年あるとたっぷりでいいですね。主優待の権利確定月は2月と8月です。次回は2022年8月29日です。主優待が欲しい方は、 次回は2022年8月29日には株式を購入しておく必要があります。

まとめ

いかがでしたでしょうか?
今日は株主優待もりだくさんで、コロナ以前の株価に回復していない九州旅客鉄道をご紹介しました。
博多華丸大吉さんがCMされています。
優待もいいし、今後の回復を信じるならば、まだ価格は安いままなので面白いかなと思いましたが、アナリストの投資判断は中々まだ辛かったり、株価指標は割安ではないし、財務健全性もよくないことも購入の判断にしていただければと思います。
配当利回りは3.2%ありますので、高配当投資として長期保有を考えるのもいいかもしれません。
私は一旦、一部を利確しました。
また、旅行業界が盛り上がりを見せてきたら、考えようかなと思います。
今年は、欲張らずにこまめに利確をする銘柄と、長期投資で値動きは一切気にしない銘柄の二つに分類して頑張っています。
投資は自己責任でお願いします。
この記事が、少しでもお役に立てたなら幸いです。
これからもお役に立てそうな情報がありましたら発信してまいりますので、どうぞ、よろしくお願いします。
これからも情報を発信してまいりますので、どうぞ、よろしくお願いします。
↓ この2冊は私の投資にに大きな影響を与えてくれた本です。人生変えてくれたおすすめ本です。
FIREを目指すなら、まず手にしたい本です。 | お金持ちになれる子供を育てるためにも読みたい本です | お金と友達になりたい人が入門編として読みやすい本です。 |
ちょっと肩の荷を下ろしたいときにおすすめです。 | 読みやすい名著。永久保存版です。 | こちらも超有名。一度は読みたい本です |
他の配当金に関する過去記事はこちらです▼▼▼
【高配当投資】三菱UFJフィナンシャルG配当金【16,250円】 – シングルマザー投資家 はなおままのブログ (hanaomama.com)
【高配当投資】三井物産の配当金【27,000円】 – シングルマザー投資家 はなおままのブログ (hanaomama.com)
【高配当投資】西日本旅客鉄道(JR西日本)の配当金【5,000円】 – シングルマザー投資家 はなおままのブログ (hanaomama.com)
FIREのための株式投資は短期投資と長期投資を分けて下記の証券会社の利用がお勧めです。
SBI証券:https://site2.sbisec.co.jp
楽天証券:https://www.rakuten-sec.co.jp
このブログはFIREに向けての副業のため、下記サイトを見て作りました。
ヒトデブログ:https://hitodeblog.com/
FIREのための株式投資は短期投資と長期投資を分けて下記の証券会社の利用がお勧めです。
SBI証券:https://site2.sbisec.co.jp
楽天証券:https://www.rakuten-sec.co.jp
他のおすすめ記事はこちらです。↓↓↓ もしよろしかったら読んでみて下さい❤
コメント