「金利って、なんだか苦手!いまいち、良く分からない。分かりやすく説明してほしい」
というお声がありましたので、ちょっと、小学生にでも分かりやすく説明してみたいと思います。
・・・いや、小学生はちょっと無理だな。今回は中学生で行きます。次回は小学生にもわかる金利の話を目指します。
この記事を読んでいただいている大人のみなさんには、どなた様にも分かりやすく、読みやすいボリュームで説明してみたいと思います。「いつもちょっと長すぎて、疲れちゃう」と愛のムチを頂きましたので。。頑張ってみます!

【保存版】分かりやすい説明!長期金利・政策金利・国債の利回りってなに?
株価は、決算の結果やニュースでも動きますが、一番影響するのは、何といっても「金利」です。ここでいう金利は「長期金利」を指しています。キーポイントとなる「長期金利」から見ていきましょう!
長期金利 (1年以上)
長期金利とは、金融機関が1年以上のお金を貸し出す際に適用する金利のことです。身近なところで言うと、1年以上預け入れる「定期預金の金利」などです。
ただ、新聞やテレビなどで報じられている「長期金利」は、多くの場合は、「アメリカの10年物国債の利回り」を指していることが多いです。世界経済指標である「アメリカの10年物国債の利回り」が長期金利の代表的な指標になっているからです。
つまり、長期金利とは、「米10年債利回り」のことと理解してもらっていいです。
で・・・、「米10年債利回り」って何よ?
で・・・、「米10年債利回り」って何よ?ってことですが、
利回りとは? 投資金額に対する利子も含めた年単位の収益の割合のことを言います。投資金額が少なく、収益が高いほど、利回りが高くなり、購入価値が高いと言えます。
株式の配当金の利回りと一緒で、みんなが国債に魅力を感じ、欲しくなって買い始めて国債の価格が上がると、国債の利回りは下がってしまいます。逆に、国債に魅力がなくなり、国債を買う人がいなくなると国債の価格が下がり、結果、国債が割安になると、利回りは良くなります。

つまり、 長期金利(米10年物国債の利回り)は、市場参加者による債券の「欲しい!買いたい」「要らない!売りたい」という需要と供給によって決まっていきます。 中央銀行が「コレ!」と言って決めるものではありません。
バリュー株(割安株)と言われる、コカ・コーラやマクドナルド、日本の商社株などは利回りが良いので、バリュー投資家のウォーレン・バフェットさんが買っていることで有名ですよね。GoogleやAmazon、Appleなどのハイテクグロース株とは真逆の存在です。
日本の長期金利
日本の長期金利は、アメリカの長期金利の変動などの影響を受けるので、米10年物国債の利回りを気にしている投資家は多いです。
長期金利は、住宅ローンの「固定金利」に大きな影響を及ぼし、ローンの返済額もかなり違ってきますので、住宅購入を考えている方は、今後のアメリカの景気の行方や長期金利の動きを見ておくと住宅ローンを考えるときに便利です。一般に景気がいいときは、物価も上がり、金利も上がり、債券の人気はなくなります。
どういうことかというと、例えば、利上げにより金利3%を目指すとして、例えば利回り2%程度の債券ですと魅力が薄れる訳ですから、債券投資家は債券を売り、長期金利は上がるというわけです。

ですが、いまは、長期金利はさほど上がっていません。

これは、どういうことかと言うと、債券投資家は、「FRBが今予定しているような2022年からの利上げをできないだろうから、債券の方が投資妙味があるだろう・・。だから、買っておこう」という感じで、米国10年物利回りの金利は下がっている状態です。
FRBが2022年にも金利を上げていこうと言っている今、債券は魅力を失って売られ、長期金利はもっとあがってもいいものですが、長期金利があがっていないのは、アメリカの債券市場の投資家が、アメリカのインフレ高止まりにより、米経済の回復ペースが失速すると目論んでいることを示しています。
長短金利の逆転は株価の暴落を招く
通常、長くお金を預ける長期の金利の方が高く、借りている期間の短い短期金利の方が金利が低いのですが、このまま長期金利が上がらず、FRBが予定しているように、短期金利だけ上がり、長短金利が逆転すると、株価が暴落する要因となります。
下の図は、米10年物国債の利回りから米2年物国債の利回りを引いたものです。つまり赤丸をつけている、0の線より下の部分は短期金利の方が長期金利より高かった局面です。

過去米国の景気後退、株価暴落は、上の図のグレーの部分で起こっていますが、それはいずれも、赤丸の長短金利の逆転の後です。長短金利逆転の後は暴落が起こると言えます。 これ、すごくないですか!
ですので、暴落の指標として、長短金利の逆転は大注目ですよ。相場と友達になるうえで、金利って、大事でしょう?
短期金利(1年以内)
短期金利は、1年以内の金利のことで、 身近なところで言うと、「普通預金で半年ごとにつく金利」や「1年以内の定期預金の金利」のことです。

短期金利は、日本銀行やFRBが金融政策により決定する政策金利です。
アメリカの場合はアメリカの中央銀行である、FRB(米連邦準備制度理事会)が、日本の場合は日本銀行が、金融政策により、短期金利の上げ下げを行うことで、経済が過熱したり冷え込んだりするのを調節しています。
最近の日本の金利を見ると、長期金利は、アメリカの長期金利の変動などの影響を受けて動きが出ているのに対して、短期金利は、政策に変更がないからほとんど動いていない状況ですね。物価も上がらず、経済が成長していない状態なので、金利も上げられないんです。ゼロ金利って実はとっても悲しいことなんですよ・・・。
「変動金利」と「固定金利」は長期金利と短期金利のどちらが影響?
ここは、おまけ情報なので、肩の力抜いて軽く読んでください。
住宅ローンには、返済期間中に金利が変動する「変動金利」と、金利が固定されたまま一定の率で変わらない「固定金利」がありますよね。
一般的に「変動金利」は、短期金利に連動し、長期の「固定金利」は、長期金利に合わせて決定されることが多いです。

まとめ【保存版】 分かりやすい説明!長期金利・政策金利・国債の利回りってなに?
上の文章を表にまとめると、下記になります。

なんとなく、金利とお友達になれましたでしょうか?金利君をややこしいからと嫌わないであげて下さいね。理解してお友達になってあげると、かなり、相場を見る目のお手伝いをしてくれる素晴らしい子なんです。
銀行セクターにも投資妙味が

銀行などの金融機関は、私たちから普通預金や定期預金などで集めた資金を長期貸付することで、その金利差(利ザヤ)により収益を上げていますので、短期金利が変わらない今、長期金利が上がると、収益が上がるんです。日本の長期金利も米国の長期金利の影響を強く受けますので、FRBが金利を上げると言っている今、日本の銀行業も投資妙味があると言えます。
投資はいつでも自己責任でお願いします。
この記事が、少しでもお役に立てたなら幸いです。
これからも情報を発信してまいりますので、どうぞ、よろしくお願いします。
FIREを目指すなら、まず手にしたい本です。 | お金持ちになれる子供を育てるためにも読みたい本です | お金と友達になりたい人が入門編として読みやすい本です。 |
ちょっと肩の荷を下ろしたいときにおすすめです。 | 読みやすい名著。永久保存版です。 | こちらも超有名。一度は読みたい本です |
『マーケットの魔術師』と称されたオニールの本が気になる方はコチラ▼▼▼
FIREやセミリタイヤに関する記事はこちらにも書いています▼▼▼
【40代におすすめのFIRE】「サイドFIRE」を知って、目指そう! – シングルマザー3,000万円貯めるぞ! はなおままのブログ (hanaomama.com)
【おすすめ家計管理】40代から目指すセミリタイヤ 準備の仕方 – シングルマザー3,000万円貯めるぞ! はなおままのブログ (hanaomama.com)
【FIRE/セミリタイヤは失敗する?】流行りのFIREは成功する? – シングルマザー3,000万円貯めるぞ! はなおままのブログ (hanaomama.com)
【セミリタイヤ】40代でアーリーリタイヤ FIREする方法 – シングルマザー3,000万円貯めるぞ! はなおままのブログ (hanaomama.com)
セミリタイヤ達成のための極意 セミリタイヤを可能にするために必要なこと – シングルマザー3,000万円貯めるぞ! はなおままのブログ (hanaomama.com)
【仕事に行きたくない】なら、5年で1000万円貯めるおすすめの方法 – シングルマザー3,000万円貯めるぞ! はなおままのブログ (hanaomama.com)
このブログはFIREに向けての副業のため、下記サイトを見て作りました。
ヒトデブログ:https://hitodeblog.com/
このブログはFIREに向けての副業のため、下記サイトを見て作りました。
ヒトデブログ:https://hitodeblog.com/
FIREのための株式投資は短期投資と長期投資を分けて下記の証券会社の利用がお勧めです。
SBI証券:https://site2.sbisec.co.jp
楽天証券:https://www.rakuten-sec.co.jp
他のおすすめ記事はこちらです。↓↓↓ もしよろしかったら読んでみて下さい❤
コメント