女性向けの洋服や靴・鞄などを扱っている「ハニーズ」も株主優待で有名な銘柄です。運営会社は 株式会社ハニーズホールディングス 。私ももう10年以上保有しています。
10万円程度の保有で年3,000円のハニーズ店舗で使える商品券がいただけ、配当金もあるので、利回りのいい銘柄で長期保有していました。

保有している10年間以上の間で、何度か利益確定をしては株主優待の権利獲得のため買い戻しをしているので、この銘柄だけでかなりの利益が出ています。
上のチャートをご覧いただいても、1,000円辺りが平均で上がっても下がっても1,000円辺りに引き付けられるように戻るタイミングがあるので、1,000円を大きく超えれば「売り」、1,000円を下回ると「買い」を繰り返していました。
その 株式会社ハニーズホールディン 株主優待を一部変更することを、2021年7月6日に発表しましたので、今回はその情報をピックアップしてご紹介いたします。
【おすすめ株主優待銘柄】ハニーズ 株主優待改悪(継続保有期間)


「ハニーズ」の株主優待は、日本国内のハニーズグループ国内各店舗で利用可能な商品券です。いただける金額は、保有株数によります。
株式会社ハニーズホールディングスの株主優待【権利確定月 5月】
100株以上 | 3,000円 (500円券× 6枚) |
300株以上 | 5,000円 (500円券×10枚) |
500株以上 | 7,000円 (500円券×14枚) |
1000株以上 | 10,000円 (500円券×20枚) |
私は、子供のNISA分と私の分でそれぞれ、100株ずつ保有しているので、6,000円分いただいています。
子供の100株分で3,000円 + 私の100株分で3,000円 = 合計6,000円分
これまでは、継続保有期間の縛りはなかったので何度も利益確定の売買を繰り返し、権利月に保有をするようにしていたのですが、 2021年7月6日の発表で下記の継続保有期間が追加されてしまい、それができなくなりました・・・。
2021年7月6日に発表された内容は下記になります。
★ 継続保有期間 ★
●2022年5月末権利から:半年以上
※継続保有期間「半年以上」とは、
2022年5月末に権利確定する株主優待をもらうためには、「半年以上」の継続保有(2021年11月末時点と2022年5月末時点の株主名簿に、同一の株主番号で記載または記録されていること)が必要になるので、2021年11月20日ごろには買っておきたいところです。
● 2023年5月末権利から:1年以上
※継続保有期間「1年以上」とは、
2023年5月末 に権利確定する 株主優待 をもらうためには、 「1年以上」の継続保有(毎年5月末と、その前年の5月末および11月末のすべての基準日において、株主名簿に同一の株主番号で記載または記録されていること)が必要になる ので、2022年5月20日ごろには買っておきたいところです。
<株主優待制度の変更について>2021.07.06 株主優待制度の一部変更に関するお知らせ(PDF)
株式情報 | 株式会社ハニーズ (honeys.co.jp)
これまでは、5月も権利確定してから、来年の5月までの間の高値の時に利益確定し、下がったときに買い戻すを繰り返していたのですが、それができなくなってしまいます。
【おすすめ株主優待銘柄】ハニーズ 株主優待+配当金で5.5%の高利回り銘柄
とはいえ、ハニーズホールディングスの2021年7月7日時点の株価は1,179円。
株主優待と配当金の利回りは5.5%とかなり高くおすすめ銘柄になります。
前回の配当金も子供1,500円、私分1,500円で3,000円頂きました。来季は5円の増配も予定しているそうです。株主優待を狙うなら、キャピタルゲインは得られなくなってしまいますが、これまでしっかり設けさせて頂きましたし、下記のとおり顧客満足度も申し分ないようですので、決算が良い限りは持ち続けたいと思います。

株主優待生活に関する過去の記事はこちらからご確認頂けます▼▼▼
株主優待生活 – シングルマザー投資家 はなおままのブログ (hanaomama.com)
このブログはFIREに向けての副業のため、下記サイトを見て作りました。
ヒトデブログ:https://hitodeblog.com/
FIREのための株式投資は短期投資と長期投資を分けて下記の証券会社の利用がお勧めです。
SBI証券:https://site2.sbisec.co.jp
楽天証券:https://www.rakuten-sec.co.jp
他のおすすめ記事はこちらです。↓↓↓ もしよろしかったら読んでみて下さい❤
コメント