来年の2022年4月から高校生に「資産形成」や「投資信託、株 などの金融商品 」の授業が導入されるようです。
日本の金融リテラシーは先進諸国に比較して遅れていることは知られており、資産運用をしている人口が少なく、貯金大好きの国民であることは広く知られていることですので、そのあたりにやっと変化の兆しがみられる機会となればよいと考えています。
そこで今回は、この高校生への 「資産形成」や「投資信託、株などの金融商品」の授業導入のメリットやデメリットに関して考えていきたいと思います。
【日本の金融リテラシー教育】2022年4月から高校生に「投資」の授業
文部科学省高等学校学習指導要領によれば、若い時代から資産形成の視点をもてるよう、預貯金・投資信託・株式・債券みたいです。
私はこの流れはとても良いことだと思います。若いうちは、自分に投資したり、経験を摘んだり、勉強したり遊んだりすることにたくさんお金を使ってもらいたいですが、すべてのお金をそのように使うのではなく、少額でもいいので同時に賢く資産運用をすることも大事です。若いうちに始めるほど複利の効果を享受できるからです。金融商品の知識に乏しいと適切な資産運用ができなかったり、不要な保険に加入してしまったり、容易に騙されたり、”カモ”られてしまう可能性が高まってしまいます。若いうちから、コツコツ長期に投資することは複利の効果でとても強い力を発揮します。
高校生への金融リテラシー教育開始!そのメリットとデメリットは?
高校生への金融リテラシー教育開始 の背景には、下記の社会背景があると思います。
- 日本人の金融資産における貯金の割合の多さ
- ワーキングプアの増加
- 若者の貧困化
- 老後2,000万円問題(老後は年金だけに頼れない)
これらを解決するための 高校生への金融リテラシー教育だとすると、下記の点がとても重要になると思います。
ポイント:どのような人が、どのように教えるのか?

学校という場面なので、ちゃんと突っ込んだ、事実が伝えられるか?逆に方向性を誤った資産運用を始めてしまわないか、気にはなります。
例えば、
「金融商品は、窓口で買ってはいけない!」これは資産運用をしている方、金融知識のある方だったら絶対的に感じていることだと思いますが、学校の教科書に、「投資信託は、銀行や証券会社で買ってはいけませんよ!あの人たちは自分の手数料を稼ぐために、金融商品を進めてきます!ぜったに窓口で商品を紹介してくる人から金融商品を買ってはいけません!投資信託を買うなら、手数料0円、もしくは手数料最安値の物をネット証券で自分で買いなさい。」とは、書けませんよね。
ちゃんと金融の仕組みを教えるならば、「銀行や 証券会社で買う商品は割高で損をする仕組みです。だって、考えてもみて下さい。窓口で働いている人は、誰からお給料をもらっていると思いますか?長い時間かけてあなたに商品を勧めて、ボランティアとか、良心的サービスなわけないですよね?彼女の時給はいくらでしょう?そうですよね。勧めたた商品を買ってくれた貴女の手数料から給料をもらってるんです。そういうところをきちんと考えて、商品を選択しないといけませんよ。素人は容易に”カモ”られますから商品を勧めてくる人は注意ですよ!」と教えてあげてほしいです。
こことっても大事なところだと思うんですが、こんなことを書いたり、先生が堂々と発言すると、銀行や証券会社から大変なクレームが入りますから無理ですよね。
今の計画だと、金融庁が講師を派遣したり、教員を教育するという案もあるようですが、これでは、本当に必要な情報が高校生に伝わるのか、ちょっと心配です。
そんなところにお金を使うなら、優秀なYoutubeでも見せた方がいいんじゃないかとさえ思います。
また、 若いうちはどちらかというと、運用のために多くのお金を使うより、「稼ぐ力」を身に着けることが、最優先だと思いますが、そこを勘違いして、自己投資すべきお金を節約して、資格を取る勉強をしなかったり、本を買わなかったりする人が出てきてしまうと本末転倒だと思います。
このあたり、「稼ぐ力」「貯める力」「運用する力」をバランス良く教えてもらいたいと思います。
「稼ぐ力」の重要性の次に、高校生に教えて頂きたいのは「複利の力」です。

高校生への金融リテラシー教育開始 はとてもいい流れだと思いますが、最後にメリットデメリットをもう一度整理しておきたいと思います。
メリット
- 0だったものが1になること自体有益
- 偏った情報でなく、複利の効果、手数料の安い投資方法など、必要な情報を教えることは有益
- 「稼ぐ力」「貯める力」「運用する力」をバランス良く教えるなら有益
デメリット
- 運用なら何でもいいんだ、何かしなきゃ!とうっすら学び、誤った資産運用をしてしまう
- 若いうちは「稼ぐ力」を身に着けることが、最優先だが、そこを勘違いする可能性もある
資産形成に関して勉強し、金融リテラシーを高め、資産運用をすることはとっても大事です。
ですが、それ以上に、まずは、お金を作ること、自分に稼ぐ力を備えることの方が大事です。
そこを勘違いしない教育を望みます。
1000万円貯めるための別の記事も是非読んでみて下さい。▼▼▼
貯金1,000万円は誰でも簡単に貯められる – シングルマザー投資家 はなおままのブログ (hanaomama.com)
【仕事に行きたくない】なら、5年で1000万円貯めるおすすめの方法 – シングルマザー投資家 はなおままのブログ (hanaomama.com)
FIREのための株式投資は短期投資と長期投資を分けて下記の証券会社がおすすめです。
SBI証券:https://site2.sbisec.co.jp
楽天証券:https://www.rakuten-sec.co.jp
このブログはFIREに向けての副業のため、下記サイトを見て作りました。
ヒトデブログ:https://hitodeblog.com/
FIREのための株式投資は短期投資と長期投資を分けて下記の証券会社の利用がお勧めです。
SBI証券:https://site2.sbisec.co.jp
楽天証券:https://www.rakuten-sec.co.jp
他のおすすめ記事はこちらです。↓↓↓ もしよろしかったら読んでみて下さい❤
コメント