【GAFAMは終焉?】今後株価は低迷する?

FIRE・副業・運用

「GAFAMを買っておけば孫の世代まで安心」

こんな言葉が2020年の株価爆上げ祭りの時は聞かれました。猫も杓子もGAFAMに投資をして大きな利益を得たのではないでしょうか?

それをまだ信じている人はいらっしゃいますか?

今日は、GAFAMが成長した背景とGAFAMの今後を見ていきたいと思います。

【GAFAMは危険?】なぜここまで成長したか

「GAFAMはすごい企業だから成長した」と言うのは間違いないのですが、過去10年でGAFAMが伸びた背景は、「低金利時代だった」と言うことがいえると思います。

出典:Yahooファイナンスのグラフを自身で加工

上のグラフはアマゾンの1999年以降のグラフです。

大きく株価を伸ばしているのは2011年以降の後半です。

オレンジの枠内にあるように、前半は金利が4%から6%ある高金利時代でした。高金利期間の株価は横ばいであることが分かると思います。

2011年の米国債券ショック以降、アメリカの金利は利下げされましたので、低金利時代に突入しました。その期間株価がぐんぐん上がっています。

つまり、低金利を追い風・アクセルにして株価を伸ばしてきたのです。

GAFAMなど大型ハイテク優良株の株価は、その時の「金利がどうだったか?」がカギになります。

さあ今後、FRBは1回目の利上げを行い、インフレ退治のために金利をどんどん上げてくると思います。

金利を上げるというのは、お金を使う意欲を削ぎ、「銀行に預けてね~」と言う無言の圧力です。FRBは人々が消費活動を抑えてインフレが落ち着くまで、利上げを果敢に断行してくると思います。

金利が待ったなしの状態で上がってくることは分かりましたが、そうなるとGAFAMなどのハイテクグロース株の株価はどうなるのでしょうか?

※ウクライナ情勢次第では、利上げに待ったがかかる可能性もあります。

40年間の金利の下降トレンドの終焉

10年物米国債券の利回りは1982年以降、約40年間下降トレンドです。つまり、米国債が買われ、長期金利は下がっていたということです。

つまり、みんなが経験している米国株の株高は、この40年間の低金利の影響によるものと言えます。

では、この40年間に及ぶ長期債の下降トレンドが終焉するとどうなるかというと、金利が上昇してくるわけですから、株価にはダメージとなります。

過去を振り返ると、1965年から1981年までの17年間は米国10年債利回りは上昇トレンドでしたが、その時はS&P500のインフレ調整済みのトータルリターンはマイナス0.5%、一方米国10年債利回りが下降トレンドであった1982年から2021年の約40年間の&P500のトータルリターンはプラス9.4%でした。

金利が如何に株価に影響を与えるかよくわかります。

金利が上がると、ハイテク株、グロース株に悪影響

金利が上がると、ハイテク株、グロース株に悪影響と言われます。

金利がどんどん上がっていくと、企業も銀行からお金を借りにくくなり、借り渋りが出て企業の成長のための資金投資がしにくくなると投資家から評価されます。また、銀行などからお金を借りている企業は、金利があがると支払いが増えるので、業績悪化懸念で株が売られます。特に、ハイテク株やグロース株の株価が下がりやすくなります。

理論株価と金利の関係

理論株価は、一般的に下記の計算式で求めます。

理論株価 = 利益 ÷(金利-成長率)

つまり、分母となっている金利が大きくなると、株価は下がります。

これから、金利が上がろうとしている局面では、これが起こるということです。

まとめ

売られ過ぎによる短期反発局面では激しく株価があがることがありますが、金利が上がり、QT(資産縮小)が行われることが確実な今の時点では、株価が短期的に上がって来てもこのまま上がり続けて、また元の高値まで戻り、さらには高値を更新し続けると楽観視できる状態ではないと思っています。

今年の相場はただでさえ難しいことを想定していた中、悲しいことにウクライナ情勢が加わり、さらに難しさを増しています。

楽観視せずに、しっかりシートベルトを締めた状態で、空から俯瞰して相場を眺めていきたいと思います。

世界平和のために一日でも早く、ウクライナの方が安心して生活できる世の中になってほしいなと思います。

短期投資と長期投資はしっかり分けて相場を見ていきたいと思います。

投資はいつでも自己責任でお願いします。

この記事が、少しでもお役に立てたなら幸いです。

これからも情報を発信してまいりますので、どうぞ、よろしくお願いします。

(投稿は基本偶数日のみにしたいと思います。よろしくお願いします。)

下記は私が繰り返し読んでいる本たちです。

FIREを目指すなら、まず手にしたい本です。お金持ちになれる子供を育てるためにも読みたい本ですお金と友達になりたい人が入門編として読みやすい本です。

 

 


ちょっと肩の荷を下ろしたいときにおすすめです。
読みやすい名著。永久保存版です。こちらも超有名。一度は読みたい本です

『マーケットの魔術師』と称されたオニールの本が気になる方はコチラ▼▼▼

FIREやセミリタイヤに関する記事はこちらにも書いています▼▼▼

【40代におすすめのFIRE】「サイドFIRE」を知って、目指そう! – シングルマザー3,000万円貯めるぞ! はなおままのブログ (hanaomama.com)

【おすすめ家計管理】40代から目指すセミリタイヤ 準備の仕方 – シングルマザー3,000万円貯めるぞ! はなおままのブログ (hanaomama.com)

【FIRE/セミリタイヤは失敗する?】流行りのFIREは成功する? – シングルマザー3,000万円貯めるぞ! はなおままのブログ (hanaomama.com)

【セミリタイヤ】40代でアーリーリタイヤ FIREする方法 – シングルマザー3,000万円貯めるぞ! はなおままのブログ (hanaomama.com)

セミリタイヤ達成のための極意 セミリタイヤを可能にするために必要なこと – シングルマザー3,000万円貯めるぞ! はなおままのブログ (hanaomama.com)

【仕事に行きたくない】なら、5年で1000万円貯めるおすすめの方法 – シングルマザー3,000万円貯めるぞ! はなおままのブログ (hanaomama.com)

 

【超お得!】青山キャピタルのブルーローズカード
【相場がわかるようになる金利の話】 政策金利ってなに?
【納得!】騙されないで、年金は破綻しません
【保存版】【おすすめ指標】「カップ・ウィズ・ハンドル」活用術!
【知っておきたい】「扶養控除異動申告書」の話!甲乙って?

 

【CMを無くす方法】GYAO!の広告を完全ブロック!
【Microsoft Teams不在機能】バレてます!テレワーク時のサボリ
【解決方法】「接続がプライベートではありません」エラー ブログが
【株主優待生活】ひろぎんホールディングスの株主優待の中身が!
【ふるさと納税】株の利益や配当がある場合限度額が上がる?

このブログはFIREに向けての副業のため、下記サイトを見て作りました。
ヒトデブログ:https://hitodeblog.com/

最後までお読みいただき、ありがとうございました。 これからも、自分の知っていることで、皆さんのお役に立てるかもしれないことを配信していきたいと思います。 よろしければ、どうぞ引き続き応援をお願いいたします。

今回の記事を楽しんでいただけましたでしょうか?よろしければ是非、応援クリックをお願いします。

▼ ▼ ▼

にほんブログ村 株ブログ シングルマザー投資家へ
にほんブログ村

このブログはFIREに向けての副業のため、下記サイトを見て作りました。
ヒトデブログ:https://hitodeblog.com/

FIREのための株式投資は短期投資と長期投資を分けて下記の証券会社の利用がお勧めです。
SBI証券:https://site2.sbisec.co.jp
楽天証券:https://www.rakuten-sec.co.jp

今回の記事を楽しんでいただけましたでしょうか?よろしかったら是非応援クリックをお願いします。

▼ ▼ ▼

にほんブログ村 株ブログ シングルマザー投資家へ
にほんブログ村


FIRE・副業・運用TOP
スポンサーリンク
はなおままをフォローする
シングルマザー投資と倹約で5,000万円貯めるぞ! はなおままのブログ

コメント

タイトルとURLをコピーしました