【知っておきたい】「扶養控除異動申告書」の話!甲乙って?

TOP

会社に入社したときに入社書類の一つとして求められたり、年末調整で提出する「扶養控除異動申告書」。

会社の人事の人が「甲の人」とか「乙の人」とか話しているのを聞いたことがある方もいるかと思いますが、違いはお判りでしょうか?

「会社の人に言われているのに、なんだか面倒で出していない」なんて言う人はいらっしゃいませんよね?

今日は、ちゃんと出しておきたい「扶養控除異動申告書」のお話です。

【知っておきたい】「扶養控除異動申告書」の話!甲乙って?

「扶養控除異動申告書」は、所得税の課税区分を決める重要な書類です。

会社にこの書類が提出されれば「甲」、未提出なら「乙」になります。

甲と乙の違いとは?

では、「甲」と「乙」って一体なに?ということですが、下記で説明していきます。

「甲」の人

一つの会社だけで働いている人は「甲」です。「甲」の人は税率が低く計算されます。

一般的な会社員はみんな「甲」になりますね。

この安い税率を適用させるためには会社に「扶養控除等申告書」を提出することが必要です。「甲」の人は給与と扶養親族の数に応じて、源泉徴収税額が決まります。

「甲」の人は「給与所得控除額」(最低55万円)や、誰でも引いてもらえる基礎控除(38万円)、扶養控除(1人あたり最低38万円)など、様々な個々の背景を考慮した控除をした上で、残ったものに税率をかけて税額を計算してくれるんです。

税金を計算する前に、個々の背景を鑑みて税金が低くなるように色々割り引いてくれるわけです。

会社に「扶養控除等申告書」を提出するだけで、上記の控除をして、残ったものに安い税率を掛けて所得税を計算してくれ、自分で確定申告をする必要がないのですから、一つの会社だけで働いている人は、必ず「扶養控除等申告書」を提出しましょう。

「乙」の人

ダブルワークやトリプルワークなど、パートの掛け持ちなどで、2か所以上で働いて複数から給与を得ている人は「乙」です。

「扶養控除異動申告書」は1か所にしか出せません。2か所で働いている場合は、主として働いている1か所に「扶養控除異動申告書」を提出して、そちらは「甲」にしてもらい、もう一方は「乙」になります。「乙」は扶養親族に応じた計算もできませんし、かつ税率は「甲」よりも高く設定されています。

「乙」の人は年末まで在職していても、「扶養控除異動申告書」を提出していない方の会社では年末調整の対象とはなりません。還付を受けるためには、確定申告を行う必要があります。つまり、2つ以上の会社などから収入がある人は、確定申告を必ずした方が良いです。

まとめ

「甲」と「乙」に分けているのは、国が税金を取っぱぐれないようにするためです。同一の人が、複数の会社に在籍して、二重・三重の控除をしてもらうことで、本来より低い税額になってしまうことを回避するため、主として働いてている会社のみで控除を受けるようにしておけば、国はとりっぱぐれません。「月々の税金はちょっと多めに貰っておくけど、必要な人は確定申告してね。そしたら返すから。(しなくても知ったこっちゃないよ。伝えたからね!)」という事にしているんです。

また、一つの会社だけで働いている人は、会社に「扶養控除等申告書」を提出するだけで、様々な控除を計算してさっぴいてくれ、安い税率で所得税を計算してくれて、自分で確定申告をする必要がないのですから、必ず「扶養控除等申告書」を提出しましょう。

ダブルワーク以上の方は、働いている会社から貰うすべての源泉徴収票をもって、自分で確定申告を行いましょう。確定申告をすることにより、年間総所得による源泉所得税が計算されるので、払いすぎた税金があれば、それを還付してもらえます。場合によっては、追加納付になることもありますので、自分の状況を税理士などに相談するといいと思います。

この記事が、少しでもお役に立てたなら幸いです。

これからも情報を発信してまいりますので、どうぞ、よろしくお願いします。

これからもお役に立てそうな情報がありましたら発信してまいりますので、どうぞ、よろしくお願いします。

↓ この2冊は私の投資にに大きな影響を与えてくれた本です。人生変えてくれたおすすめ本です。

手軽に漫画で学べる投資の神様の投資方法これを読むか読まないかで、生涯資産絶対変わります!
お子様やご両親へのプレゼントにも!

          
         

下記は私が繰り返し読んでいる本たちです。

FIREを目指すなら、まず手にしたい本です。お金持ちになれる子供を育てるためにも読みたい本ですお金と友達になりたい人が入門編として読みやすい本です。

 

 


ちょっと肩の荷を下ろしたいときにおすすめです。
読みやすい名著。永久保存版です。こちらも超有名。一度は読みたい本です

確定申告やふるさと納税等に関する記事はこちらにも書いています▼▼

【確定申告】米国株の配当金がある場合、確定申告するべき? – シングルマザー5,000万円貯めるぞ! はなおままのブログ (hanaomama.com)

【意外な事実?】米国株の利益は税率に影響なし! – シングルマザー5,000万円貯めるぞ! はなおままのブログ (hanaomama.com)

【まだ間に合う!ふるさと納税限度額】正確に計算しよう! – シングルマザー5,000万円貯めるぞ! はなおままのブログ (hanaomama.com)

【保存版】【ふるさと納税限度額】超えたらすべて自己負担? – シングルマザー5,000万円貯めるぞ! はなおままのブログ (hanaomama.com)

【ふるさと納税】株の利益や配当がある場合限度額が上がる? – シングルマザー5,000万円貯めるぞ! はなおままのブログ (hanaomama.com)

 

【保存版】【おすすめ指標】「カップ・ウィズ・ハンドル」活用術!
【知っておきたい】「扶養控除異動申告書」の話!甲乙って?
【おすすめ海外ドラマ】《ネタバレ》ウェントワース女子刑務所 シーズン4
【おすすめ】噂の「人生逃げ切り計算機」を使ってみた!
【意外と知らない】生前贈与は直近3年無効?

 

【CMを無くす方法】GYAO!の広告を完全ブロック!
【Microsoft Teams不在機能】バレてます!テレワーク時のサボリ
【解決方法】「接続がプライベートではありません」エラー ブログが
【株主優待生活】ひろぎんホールディングスの株主優待の中身が!
【ふるさと納税】株の利益や配当がある場合限度額が上がる?

このブログはFIREに向けての副業のため、下記サイトを見て作りました。
ヒトデブログ:https://hitodeblog.com/

最後までお読みいただき、ありがとうございました。 これからも、自分の知っていることで、皆さんのお役に立てるかもしれないことを配信していきたいと思います。 よろしければ、どうぞ引き続き応援をお願いいたします。

今回の記事を楽しんでいただけましたでしょうか?よろしければ是非、応援クリックをお願いします。

▼ ▼ ▼

にほんブログ村 株ブログ シングルマザー投資家へ
にほんブログ村

このブログはFIREに向けての副業のため、下記サイトを見て作りました。
ヒトデブログ:https://hitodeblog.com/

FIREのための株式投資は短期投資と長期投資を分けて下記の証券会社の利用がお勧めです。
SBI証券:https://site2.sbisec.co.jp
楽天証券:https://www.rakuten-sec.co.jp

今回の記事を楽しんでいただけましたでしょうか?よろしかったら是非応援クリックをお願いします。

▼ ▼ ▼

にほんブログ村 株ブログ シングルマザー投資家へ
にほんブログ村


TOP貯蓄・倹約・節約
スポンサーリンク
はなおままをフォローする
シングルマザー投資と倹約で5,000万円貯めるぞ! はなおままのブログ

コメント

タイトルとURLをコピーしました