年末調整が近づいてくると、今年こそは試してみよう!と思っていた「ふるさと納税」にまだ手を出していないことに焦りを感じ始める方もいらっしゃる季節ではないでしょうか?

ふるさと納税で気になるのは「限度額」が良く分からない・・ことと
「限度額」を超えちゃったらどうなるんだろう・・・
って言うことなんだよね・・・。
だから、なかなか手が出しにくくって。
今年もまだ、やってないんだよね。

「限度額」はシミュレーションサイトで簡単に計算できるよ。
より詳しく知りたい人は、「はなおまま」さんのサイトに載ってるよ。
みんなが気になる「限度額を超えたらどうなるの?」
ってところは、実は、限度を超えても全額自己負担ってわけじゃないんだよ。
ふるさと納税で気になるのは「限度額を超えたら、全額自己負担??」というところもあるかと思いますので、今日はそのあたりを詳しくご説明しますね。
【保存版】【ふるさと納税限度額】超えたらすべて自己負担?
ふるさと納税で限度額を超えたら、その部分は全額自己負担と思っていらっらっしゃる方も多いかと思いますが、実は、そうではないんです。
ふるさと納税を年初からしているけど、年末にかけて思いがけず収入が減ってしまったり、予定外に退職してしまったとか、思いのほか医療費がかかってしまった場合は、「課税所得」が減るので、年初に想定していた限度額を超えてしまっていることもあるかもしれません。
11月中にもう一度、今年の想定年収で、ふるさと納税の限度額を計算しておくのが安心かと思いますが、万が一、限度額を超えてしまった場合はどうなるのでしょうか?
自己負担額は、限度額超過分+2,000円ではない!
例えば、限度額5万円の人が、6万円分のふるさと納税をした場合、1万円分限度額を超過したことになってしまいますが、
自己負担額は、1万円+2千円 = 1万2千円 になるわけではありません。
※2千円というのは、ふるさと納税を限度額内でした場合の自己負担額のことです。
ちゃんともらえる「寄付金控除」!
超えた部分は、「ふるさと納税の特例控除」部分は受けられませんが、しっかり通常の「寄付金控除」は受けられます。
でも、やはり、限度額内であれば自己負担はたったの2,000円で済むわけですから、限度内に抑えることが一番です。
超過した場合は、ワンストップ納税より確定申告をすべし!
ふるさと納税限度額内の寄付に関しては、ワンストップ納税も確定申告も控除額は同じですが、超過分に関しては、ワンストップ納税ですと、住民税10%しか受けられませんが、確定申告をすると住民税10%に加えて、課税所得区分の所得税率に応じ5%~45%の所得税控除も受けられます。
つまり、限度額を超過してしまった場合は、断然、確定申告をする方がお得なんです。
10,000円限度額を超えてふるさと納税してしまった場合の自己負担額を計算すると、ざっくり下記になります。
ふるさと納税限度額を1万円超過した場合の自己負担(ざっくり計算)
「課税所得」額 | 所得税率 | ワンストップ納税の場合 (住民税から10%分) | 確定申告をした場合 (住民税から10%分 +所得税率5%~45%分) | 差額 |
195万円以下 | 5% | 9,000円 | 8,500円 | 500円 |
195万円超~330万円以下 | 10% | 9,000円 | 8,000円 | 1,000円 |
330万円超~695万円以下 | 20% | 9,000円 | 7,000円 | 2,000円 |
695万円超~900万円以下 | 23% | 9,000円 | 6,700円 | 2,300円 |
900万円超~1,800万円以下 | 33% | 9,000円 | 5,700円 | 3,300円 |
1,800万円超~4,000万円以下 | 40% | 9,000円 | 5,000円 | 4,000円 |
4,000万円超 | 45% | 9,000円 | 4,500円 | 4,500円 |
確定申告をした場合、計算は若干複雑になり厳密には上記と異なりますが、ざっくりは上記になるかと思います。
つまり、「課税所得」200万円の人が仮に限度額5万円として、この人が6万円分のふるさと納税をした場合、1万円超過したことになってしまいますが、確定申告をすることにより
自己負担額はざっくり、8千円+2千円 = 1万円 になります。
ワンストップ納税ですと、下記になります。
自己負担は、9千円+2千円 = 1万1千円 になります。
まとめ 【保存版】【ふるさと納税限度額】超えたらすべて自己負担?

いかがでしたでしょうか?
ふるさと納税の限度額を超えたら、超えた分全額自己負担になってしまうと勘違いされている方が多いとお見受けして、この記事を書かせていただきました。
限度額内に納めることが一番いいですが、万が一超過してしまっても、確定申告をすればワンストップ納税より控除をしてもらえますので、是非覚えておいて頂ければと思います。
この記事が、少しでもお役に立てたなら幸いです。
計算結果は念のため税理士などに確認頂くことをお勧めします。計算は自己責任でお願いします。
これからも情報を発信してまいりますので、どうぞ、よろしくお願いします。
ふるさと納税限度額のシミュレーションはこちら▼▼▼
【楽天市場】ふるさと納税|マイページ – 詳細版シミュレーター (rakuten.co.jp)
控除上限額(限度額)シミュレーショントップ | ふるさと納税サイト「さとふる」 (satofull.jp)
ふるさと納税に関するほかの記事も書いています。▼▼▼
【おすすめ】ふるさと納税~山形県寒川市「サンふじ 5KG」光センサー選果 – シングルマザー5,000万円貯めるぞ! はなおままのブログ (hanaomama.com)
ふるさと納税したのに住民税が安くなっていない?! – シングルマザー投資家 はなおままのブログ (hanaomama.com)
ふるさと納税 トイレットペーパーのコスパ比較 – シングルマザー投資家 はなおままのブログ (hanaomama.com)
香川県三豊市 のふるさと納税到着 ~みとよの桃~ – シングルマザー投資家 はなおままのブログ (hanaomama.com)
【おすすめ】ふるさと納税~北海道士幌町「ポテトチップス」3箱セット – シングルマザー5,000万円貯めるぞ! はなおままのブログ (hanaomama.com)
すめ】ふるさと納税~山形県上山市「上山秀~かみのやましゅー」 – シングルマザー5,000万円貯めるぞ! はなおままのブログ (hanaomama.com)
このブログはFIREに向けての副業のため、下記サイトを見て作りました。
ヒトデブログ:https://hitodeblog.com/
FIREのための株式投資は短期投資と長期投資を分けて下記の証券会社の利用がお勧めです。
SBI証券:https://site2.sbisec.co.jp
楽天証券:https://www.rakuten-sec.co.jp
他のおすすめ記事はこちらです。↓↓↓ もしよろしかったら読んでみて下さい❤
コメント