お金のお勉強をして、FIREを引き寄せよう!
日本人が苦手な「金融リテラシ―」
「金融リテラシ―」という言葉を耳にしたことがあるでしょうか。
リテラシー(Literacy)とは、「読解記述力」のことで、「適切に理解・解釈・分析し表現する」ことをいいます。よく、日本は”識字率”が高いといわれますが、識字が「字が分かる」という意味ですので、切返し「金融リテラシー」は「金融がよく分かる、金融を理解・分析できる」という意味です。。
日本は識字率は高い国ですが、残念ながら「金融リテラシー」はとても低い国に思います。
「株でお金を儲ける」というのをなんだか訝しく、泡銭として斜めに見てしまう方は多いのではないでしょうか?勤勉な国民性もあいまり、「汗水垂らして必死に儲けたお金」は美しいけど、「働かずして儲けたお金」には罪悪感を感じるというか、正しく真っ当な稼ぎ方と思っていない方が多いように思います。
それは、日本の教育が「お金」について教えてこなかったからで、もしかしたら、意図的なことカモ?なんて思っています。国は、疑うことなく、ひたすら盲目的に国のために低い賃金でも働き続ける国民が必要です。出生率が低く、移民も受け入れていない島国日本においては、汗水たらして働いてくれる大事な大事な労働力を失うわけにはいきません。

アメリカ人の約50%以上が投資をしているのに比べ、日本人で投資をしている人は10%台です。
失われた30年が大きく影を落としていとは思いますが、日経平均がバブル時代を超え、3万円を目指している今も投資をせずに預貯金だけに自分の資金を託すのは逆にリスクだと思います。
株でもなんでも、1銘柄にのみ全資産を投資するのは、論外の大変ばかげた方法ですが、
銀行に全資産を預けるというのは、日本円(現金)に100%投資しているということです。
リスク管理ができていないということに、なるのです。
「金利」に注目!!
株価の上下を気にするとき、業績やニュースを気にする方が多いかと思いますが、実は一番気にすべきは米国の「金利」の動きではないかと思います。
「金利」って、いったい何よ?と思われる方も多いかもしれません。一般的に、株の話題で話に挙がる「金利」とは「米国の10年物国債の利回り」を指しています。
まずは、1にも「金利」、2にも「金利」なんでも「金利」というくらい、深くかかわっているというか、発生点だと思います。
景気がよくなってくると物価が上がり、インフレになり、「金利」も上がる。
「金利」が上がると、「国債」が上がる。
「国債」が上がると、リスクのある株を買うより、安全な国債を皆が買い始めるので「株価」が下がる。
「金利」が上昇すると安全資金といわれている「金」価格は下がる。
「金利」が上昇すると、「短期金利」との利ザヤが大きくなるので、利ザヤで儲けている「金融株」は上がる。
シーソーゲームですね。

こうやって、くるくるサイクルが回っているのが経済です。
難しそうですが、そうやってちょっとずつ今の置かれた状態と、次に起こり得る現象が見えてくると、資産運用をしていても、ちょっと余裕が持てませんか?
こういう流れが分かっていないと、世界情勢や経済の荒波の狭間に浮く浮草のように、右往左往して、どっしりと構えた資産運用ができないということになってしまいます。
逆にわかっていると、うまくその波を乗りこなすことができるんですよね。
お金のお勉強って大事だと思います。学校で、国語や算数習いますが、生きていくうえで大事な「お金の勉強」をなんで学校でしないんでしょう?なんで家庭でしないんでしょう?ここを変えていけば、日本はまた世界と戦えるんじゃないかと思います。
凄く能力の高い国民だから、すごくまじめな国民だから、すごく規律を大事にする国民だから、正しくお金の勉強をすれば、世界の経済の中でうまくサーフィンできると思うんです。

サイクルに乗る。株の波でサーフィンを。
では、株の波ってどういうものがあるのでしょうか?
例えば、バリュー株とグロース株は10年サイクルでトレンドが転換する傾向にあります。

バリュー株:割安な水準の株

グロース株:売上成長率が高く、今後も高い成長が続くと期待できる株
過去の株価の動きを眺めてみると、下のような大きなサイクルがあります。
1980年代:バリュー株の時代
1990年代:グロース株の時代
2000年代:バリュー株の時代
2008年のリーマンショック以降
2010年代:グロース株の台頭
つまり・・・
2020年代:は、何の時代でしょうか?
過去が繰り返すとは限りませんが、過去の流れを把握しておくのは大事だと思います。
このトレンドの変換点にも「金利」が関係しています。
長期金利上昇すると、株の割安性が下落してしまうので、グロース株は弱含んでしまいます。
今、ちょうど、「金利」のニュース多いですよね。
つまり、やっぱり、2020年代は、バリュー株の波がくるかな?
エネルギー株買っててよかった~!となるかな?

ドルとコモディティーは逆相関
今、ドルが上がっています(2021年6月7日)。世界的にドル高の状態です。
ドルが上がる時、農業商品、貴金属、原油といったコモディティーは逆相関で下がることが多いです。
なぜ、ドルが上がるとコモディティーが下がるかというと、世界の基軸通貨であるドルは世界で使っている人が一番多い通貨になるので、多くの商品はドル建てで取引されているということになります。ドルが上がると、商品価格も上がるので、値上がりに乗じて需要が減り、株価が下がるという流れです。
逆に、ドルが下がるとコモディティー価格が安くなり、需要が増加して株価が上がるということになります。

コモディティーの17年サイクル
株価はシーソーのように何かが上がったら、何かが下がりという波のようなサイクルを繰り返しています。
その中で、コモディティー(農業商品・原油・貴金属)は下記でピークを付けています。
・1973年のオイルショック
・1990年の湾岸戦争
・2008年の金融危機
・次は2025???


だいたい17~18年の周期でコモディティーがピークをつけていることが分かります。危機があるときに必ず、生きるために必要となる農業商品や原油の価値が上がるというイメージでしょうか。歴史は繰り返しています。(これからも繰り返すかは、わかりませんが・・・)
コモディティー(農業商品・原油・貴金属)と株には17年程度でスーパーサイクルがあるので、長期的に見てこれからコモディティーはこれから2025年に向けて上がると思っています。
コモディティーが上がるということは、それを取り扱う商社株も上がるということになります。こちらは商品より先に動くので、コモディティーより1年早くピークを迎えるといわれています。
おおよそ17年周期ということを考えると、コモディティーの次のピークは2025年、商社株はそれより1年早い2024年という計算になりますが、実際は誰にもわかりません。過去の流れに身を任せるかどうかは、日々の経済の動きを見ながら自分で仮説を立てるしかありません。
コロナ禍からの回復で金融相場から業績相場に向かっている今は、インフレ指数もあがってきていますが、コモディティーはインフレによって物価が上昇した場合、相関して価格が上昇するのでインフレに強い投資とも言えます。
私は2022年から今後10年はコモディティーの時代が来ると思っていますが、2021年6月の今は短期的にはドルが上がっているので、コモディティーは下がるかもしれません。


原油は時代遅れ?
コモディティーの中でも原油だけは、いまイケイケ状態なので、下がらなさそうですね。
脱炭素、EVがもてはやされていますが、いきなり石油離れできるわけではありません。
準備期間は必要です。縮小され、供給が減ると、価格は上がります。
需要が一気に減ることはまだありえません。
今後10年くらいは大手の石油は上がる気がしています。
米株で言えば、シェブロンとかエクソン・モービルとかですね。
今年に入って買っちゃいました。とってもかっこいいチャートしています。

🌺高配当投資・配当金に関する過去記事はこちらです▼▼▼
【高配当投資】三井物産の配当金【27,000円】 – シングルマザー投資家 はなおままのブログ (hanaomama.com)
【高配当投資三井住友フィナンシャルG配当金【28,500円】 – シングルマザー投資家 はなおままのブログ (hanaomama.com)
【高配当投資】西日本旅客鉄道(JR西日本)の配当金【5,000円】 – シングルマザー投資家 はなおままのブログ (hanaomama.com)
その他の最新記事はこちらです。
- 【超お得!】青山キャピタルのブルーローズカード
- 【相場がわかるようになる金利の話】 政策金利ってなに?
- 【納得!】騙されないで、年金は破綻しません
- 【保存版】【おすすめ指標】「カップ・ウィズ・ハンドル」活用術!
- 【知っておきたい】「扶養控除異動申告書」の話!甲乙って?
このブログはFIREに向けての副業のため、下記サイトを見て作りました。
ヒトデブログ:https://hitodeblog.com/
FIREのための株式投資は短期投資と長期投資を分けて下記の証券会社の利用がお勧めです。
SBI証券:https://site2.sbisec.co.jp
楽天証券:https://www.rakuten-sec.co.jp
他のおすすめ記事はこちらです。↓↓↓ もしよろしかったら読んでみて下さい❤
コメント