支出の最適化

TOP

支出の最適化をしてFIREを引き寄せよう!

分相応の生活

経済的に自由な生活をするためには、物欲からも自由になるということです。

よりミニマムにダウンサイジングした生活ができると、それだけFIREは近づいてきます。

悠々自適なリタイヤ生活!

とは、イメージがちょっと違うかもしれません。

「豪遊してリタイヤ生活」というより、「慎ましく必要な範囲で気持ちよくリタイヤ生活」

というイメージでしょうか。

私は節約も倹約も大好きですし、全く苦に感じません。

子供のころから、水の出しっぱなしや電気のつけっぱなしをいつも気にしていた母の影響かもしれませんが、このあたりの価値観は子供のころからの家庭環境に大きく影響を受けるものと思います。

「資産形成・運用してFIRE」と「倹約をしてFIRE」は同時に行うものです。

どちらかだけでは、相当無理がかかりますし、仮に達成したとしてもその維持は難しいと思います。

「資産形成・運用」は未経験でちょっと敷居が高いと思う方も、「倹約ならお得意よ!」

と思う方は多いのではないでしょうか?

支出の最適化でFIREを引き寄せるコツを書いていきたいと思います。

 

天引き貯金

貯金は給与から天引きして月々自動でたまっていくようにしています。

具体的には、下記の種類別の通帳にそれぞれ天引きしていっています。

今は、通帳をたくさん作るのが難しくなってきているようなのでまとめての天引きがいいかもしれません。

  •  ① 車購入用    2万円/月
  •  ② 旅行用     2万円/月
  •  ③ 備え用     5,000円/月
  •  ④ 子供の教育費用 10万円/月
  •  ⑤ マイホーム用  5万円/月      計 19万5千円

エクセルで下記のような自動計算の表を作っていて、いつどのくらいになるか一目でわかるようにしています。

こうやって、すぐに現状の貯蓄の具合や未来の予想が見えると安心ですよね

 ①貯蓄(車輛)②貯蓄〈旅行)③貯蓄(備え)④子供教育⑤マイホーム
2021年1月15615120140
2021年2月17816130145
2021年3月191016140150
2021年4月211217150155
2021年5月231417160160
2021年6月251618170165
2021年7月271818180170
2021年8月292019190175
2021年9月312219200180
2021年10月332420210185
2021年11月352620220190
2021年12月372821230195

♪7,000円台で素敵な焼きたてパンの香りで目覚める 朝が買えるホームベーカリー♪

1か月に使う金額だけ財布に 

節約・倹約と言えば「家計簿をつけなきゃ」と思われる方も多いかもしれません。

私の場合は、1か月に使える金額を決めているので、その分だけお財布に入れて、

家計管理完了!です。

クレジットカードを使った場合だけは、別途エクセルで管理して、お財布分にいれたものと天引きの光熱費、クレジットカード利用分の合計を1か月の支出として管理しています。

ふるさと納税

みなさんは、ふるさと納税をご利用でしょうか?

私はやっと昨年始めましたが、楽しくて子供と一緒にあれやこれや選んで楽しんでいます。

ふるさと納税とは、

  1. 自分が応援したい全国の自治体・地域に寄付ができるお礼品がもらえる
  2. 応援した地域のお礼品・特産品や宿泊券などが届く
  3. 税金還付・控除が受けられる

控除上限は収入や家族構成によって異なるので、各自で調べる必要はありますが、

自分の控除額内であれば実質自己負担額は2,000円のみです!
とてもうれしい制度ですよね。

今年の私の納税記事は下記です。↓

ふるさと納税~山形県上山市「上山秀~かみのやましゅー」 | はなおままのお気に召すまま (hanaomama.com)

これからも自分で試したお勧めを投稿していきますね。

皆さんのお気に入りも教えてもらえると嬉しいです。(^_-)-☆

 

通勤時の帽子や、子供の自転車ヘルメットの中に入れて使っています。

畑を作って節約料理

コロナのステイホームもあり、雑草だらけの荒れ放題だった庭をせっせと掘り起こし、

畑を作っています。

ちょっとした緑がすぐに手に入り、お弁当やサラダや汁ものに入れられると便利だと思って。

今、下記を植えています。

  • ミニトマト
  • モロヘイヤ
  • 青じそ
  • 春まき大根
  • えんどう豆
  • レモンバーム
  • ミント
  • ローズマリー
  • オレガノ
  • よもぎ(雑草かと思われちゃいますが、父と最後に行った山で採ってきた思い出のヨモギを増やしています。) 

ちょっとした時に、必要な分だけ採れたり、

畑仕事の後に、ちょっとひとやすみで

ハーブティー飲めたりしていいですよ。

こちらは生ミントウォーターです。→

こんな便利な商品もあるのですね。私はホームセンターと百均に通って揃えました。

趣味の映画はGyaoで

ちょっと日常から逃避行したいとき、時間のできたとき、良く大好きな映画を見ます。

昔は、車を1時間走らせて、近くのTSUTAYAに通っていましたが、コロナもあり、

今は専らおうちシアターです。

好きなところで止められるし、コーヒも継ぎ足せるし、気に入っています。

良かったな~と思う映画を投稿していきますね。

配信期間が定まっているので、常にはないですが、配信終了してもまたカムバックしてくることもあるので、たまにのぞいてみてくださいね。

🌺「アダム:ゲイタから来た少年」(映画)

 アフリカのタンザニアでアルビノ症の子供たちが襲撃される辛い事実を問題提起しているドキュメンタリー映画。アダムの健気で前を向く直向きな姿に、私にできることはないかを考えさせられました。アダムの笑顔が忘れられません。どうか、幸せに。

🌺「ウェントワース女子刑務所」(海外ドラマ)

 オーストラリアのドラマです。女囚人の壮絶な争いや友情がどきどきわくわくです。日本の計六書とは違い自由な雰囲気です。(刑務所には入ったことないですが(笑))主人公のビーやわきを固める仲間たちが格好いいです。普段映画は字幕で見ますが、こちらは声優陣があっているので、吹き替えで見ています。毎週楽しみです。

🌺「マジック・イン・ムーンライト」(映画)

大好きなコリン・ファースが出ているので何度も見ています。彼のイングリッシュ英語がたまりません。軽快な音楽で始まり、終始楽しませてくれます。気楽に見れる映画です。素敵な音楽ときれいな映像で見やすいなーと思っていたら、監督・脚本:ウディ・アレンとのこと。なるほど納得の作品です。

🌺「ウェディング・ゲスト」(映画)

ジャスティン・ロングがキュートです。男ですが。元彼女のアリソンの心を取り戻すために、結婚式にむけてありとあらゆる作戦をたてるアダムですが……?!王道のアメリカンラブコメで安心してみられます。

確定申告でしっかり還付を狙え!

住民税決定通知書が会社から届きました。

初のふるさと納税でどれくらいひかれているのかな?と楽しみにしてみましたが、

税額控除額は市民税と県民税両方足しても8,000円!そんな訳ない!

ふるさと納税したのに住民税が安くなっていない?!

摘要の欄にも「ふるさと納税寄付金 〇〇円」の文言はありません。

初めてのことだし、今年はうまく手続きができていないのかもしれません。

そこで、これまでの手続きを振り返ってみます。

  1.  2020年内:5つの自治体にふるさと納税
  2.  2020年内:5つに自治体すべてで、「ふるさと納税ワンストップ特例」の申請を行う
  3.  会社で年末調整を行う
  4.  2021年2月:証券口座は源泉徴収有の特定口座で取引をしているため、確定申告は必要ないと思っていたが、国内配当金、外貨配当金がある人は確定申告を行った方がよいことを知る。
  5.  「配当金収入は、所得税課税方式を「総合課税」にして申告することで税率が低くなるらしいぞ!」と知る。
  6.  「外国税額控除制度を利用することで、払いすぎた10%分を取り戻すことができるらしいぞ!」と知る。(米国株の配当金を受け取る際には、米国内でかかる税金と日本国内でかかる税金が二重に徴収されてしまいます。配当金への二重課税ですね。米国内でかかる税金は源泉徴収:10%。日本国内でかかる税金は源泉徴収:20.315%。本来は、日本で支払う義務がある20.315%だけ納めれば良いのですが、米国の源泉徴収分の10%が余分に課税されている状態の修正です)
  7.  2021年2月末:国税庁のHPから確定申告。ほっと一安心。
  8.  (でもこの時、「ふるさと納税ワンストップ特例」の申請をしたことはすっかり忘れていた。)
  9.  2021年3月10日:「住民税申告不要申請」を郵送で市に提出。(これをしておかないと、住民税も所得税と同じく、「総合課税」になるが住民税には、総合課税は損。申告不要にしておく必要があるから)
  10.  すべてうまくいったぞ~!とご満悦
  11.  2021年4月:「更生の請求書」を出すよう通知を受け取る。なんのこっちゃ??
  12.  要約すると、「あなたは、『ふるさと納税ワンストップ特例』の申請を出しているけど、確定申告をしたから、特例が無効になっていますよ。ふるさと納税で寄付したことを確定申告してください♪」ということらしい。
  13.  2021年4月:国税庁のHPから寄付金の金額を確定申告。「更生の請求書」に「確定申告をすることにより、ふるさと納税のワンストップ特例制度が無効になったため。」と記入して提出
  14.  2021年5月:還付金が振り込まれる
  15.  これですべてうまくいったんだ!と思って一安心。
  16.  (本日)2021年6月:住民税決定通知書が会社から届く。ふるさと納税分が「住民税から引かれていそうにもないことに気付く
  17.  ネットで調べてみるけど、良く分からん!!でも、やはり住民税が減額されていないみたい!
  18.  市役所に電話して、上の経緯を説明する。市役所の方:「はいはい。そうなんです。今見て頂いている『住民税税額通知』に書かれてある金額はふるさと納税前の金額です。『更生の請求書』の内容に関しては一旦税務署で調査をします。それに、4~5か月かかります。請求が通れば、おそらく8月くらいに会社に更生後の『住民税税額通知』が送られ、修正されます」とのこと。
  19.  ほっと一安心❤
  20.  勉強になる!!来年は一発で仕留めるぞ!

みなさんも『住民税税額通知』が届いたら、きちんと『税額控除額』を確認して、ふるさと納税分ちゃんと減額されているか確認してくださいね。

iDecoでしっかり節税を

iDecoって本当に節税になるの?具体的にいくらお得か 

TwitterFacebookはてブPocketLINEコピー 2021.07.11 2021.06.27

iDeco(イデコ)ってよく耳にしますが、まだ実際に利用されている方は多くないのではないかと思います。iDeCoの加入者数は、2016年時点では30.6万人。2018年8月末時点で100万人を突破。2020年10月には175.6万人となり、順調に増加していますが、全体の加入率(分母を加入対象者数とする)は2.6%になります。急激に増加してはいますが、まだまだ加入率は低水準です。

イデコって面白い名前ですが、由来はというと、「個人型確定拠出年金」の英語表記の頭文字の一部をとったものです。

Individual-type(個人型) Defined(確定) Contribution(拠出) pension plan(年金)

「個人型確定拠出年金」とは、

  • 自分で自分用に
  • あらかじめ決めた確定額を積み立てて拠出し
  • 自分で運用し
  • 年金として受け取る
  • 年金受取額は、運用成績により変わる

というもので、まさに「自分で作る手作りの自分年金」です。金融商品で自ら運用し、60歳以降に年金または一時金で受け取ります。

老後2,000万円問題も記憶に新しく、不安になられた方も多いかと思いますが、公的年金だけでは政府も老後を乗り切るのは難しいと思っているため、

「法改正をしてiDeCoを整えるので、自分で自分の老後の年金を準備してください」

と政府が言っているのです。国が創設した個人型年金制度ですので、サポートが万全です。

日本の人口ピラミッドを見ても、年金を作ってくれる労働生産人口は少なく、逆に年金をもらう高齢者が多くなっていく超少子高齢化ですので、公的年金にだけ頼るのは、危ないよ~!しっかりしっかり優遇するから自分でもちゃんと準備してね~!と国が旗を振って誘導しているのです。乗らない手はないと思います。

では、iDeCoは「本当にお得なのか、加入すべきなのか、老後対策になるのか」をじっくり見ていきましょう。

iDeCoのメリット

  • 【節税1】積立金額すべて「所得控除」の対象で、所得税・住民税が節税できる
  •  (つまり、掛け金分そのまま所得が少なかったとみなして、所得税や住民税を計算してくれる)
  • 【節税2】運用で得た定期預金利息や投資信託運用益が「非課税」になる
  •  (つまり、運用期間中に発生する利益には課税なし!)
  • 【節税3】受け取るとき「公的年金等控除」「退職所得控除」の対象
  • 【節税】一時金の受取が1,500万円まで課税なし
  • 掛金拠出の休止・再開はいつでも可能
  • 納付方法は、口座から引落し、または給与天引きが選べるので自動で運用できる

iDeCoのデメリット

  • 長期間資産が拘束される(原則60歳まで途中の引き出し、脱退はできない。)
  • 元本割れのリスクがある
  • 手数料がかかる(おおよそですが、加入時は3,000円弱。毎月200円弱。給付時400円)
  • 掛金は毎月5千円以上、千円単位で設定するしばりがある
  • 掛金は本人の状況により上限がある
  • 掛金の変更は、毎年1月~12月(引落しベース)までの間に1回だけ可能
  • 最大の節税効果を発揮するためには、受け取り方などある程度学ぶ必要がある 

iDeCoは節税効果は抜群ですが、老後まで引き出しができないことが、最大のデメリットになると思います。その他のデメリットは、ご参考として記載しましたが、ほぼデメリットとは言えないものでただのルールのようなものです。ですので、生活防衛資金をしっかり蓄えられている方、ある程度余裕のある方にはお勧めできますが、カツカツで余裕がない方は慎重になった方がよいかと思います。

また、iDeCoでは職業別、その方の置かれた状況別に、月々の掛け金の上限があります。

ソース画像を表示
出典:四国銀行

それでは、いざiDeCoを始めてみよう!どうしたらいいの?ということですが、具体的な流れは下記になります。

  1. iDeCo専用口座を開設する自分の好みの金融機関を選ぶ(私のおすすめは、SBI証券)
  2. 書類を取り寄せ、加入手続きを行う
  3. 会社員や公務員の方は「事業所登録申請書 兼 第2号加入者に係る事業主の証明書」が必要なので、勤め先に記入を依頼(2022年からは変更予定)
  4. 全ての書類が揃ったら運営管理機関へ提出
  5. 口座開設のお知らせとパスワードが届く
  6. いざ、商品を選ぶ!(私のおすすめは、「SBI・全世界株式インデックスファンド」と「eMAXIS Slim米国株式(S&P500)」)
  7. 原則毎月26日に掛金が引落し
  8. 60歳まで運用(場合により商品の組み換えをする)
  9. 受け取りを一時金にするか、年金にするか指定して受け取る

 では、具体的にどれくらいの節税効果があるのか、見てみましょう。

🌺節税シミュレーション🌺

45歳の年収500万円の会社員の方が、60歳までの15年間毎月上限の23,000円を掛け金として、その運卯用成績が3%だった場合、

  • 1年間の節税額は 55,200円 × 15年 = 15年では 828,000円
  • 15年間の運用期間中に発生する利益にかかるはずの 216,074円が 0円
  •                         合計 1,044,074円の節税!
出典:楽天証券

どうでしたか?15年で100万円の節税って、すごいですよね!

では、もっと若い時期から始めていれば、どうでしょう。

30歳の年収400万円の会社員の方が、60歳までの30年間毎月上限の23,000円を掛け金として、その運用成績が3%だった場合、

  • 1年間の節税額は 41,400円 × 30年 = 30年では 1,242,000円
  • 30年間の運用期間中に発生する利益にかかるはずの 1,024,590円が 0円
  •                         合計 2,266,590円の節税!
出典:楽天証券

節税200万越えって!・・・。200万円ってもうひと財産ですよね。

運用や節税は早く始めれば始めるほど効果が大きいです。私はもう年ですが、若いころにIDeCoがあればなあ・・・・。まあ、私たち年代は、今からできることやりましょう!

知ってて取り組む人と、知らなくて30年過ごす人では、こんなに差が出てしまうのです。ある意味怖いことですよね。

情報収集、お金の勉強大事ですね。

ある程度資金に余裕のある方は、始めない手はないと思いますが、国が推奨しているといっても元本リスクはない投資になりますので、自己責任で考えてみて下さい。

その他の最新記事はこちらです。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。 これからも、自分の知っていることで、皆さんのお役に立てるかもしれないことを配信していきたいと思います。 よろしければ、どうぞ引き続き応援をお願いいたします。

今回の記事を楽しんでいただけましたでしょうか?よろしければ是非、応援クリックをお願いします。

▼ ▼ ▼

にほんブログ村 株ブログ シングルマザー投資家へ
にほんブログ村

このブログはFIREに向けての副業のため、下記サイトを見て作りました。
ヒトデブログ:https://hitodeblog.com/

FIREのための株式投資は短期投資と長期投資を分けて下記の証券会社の利用がお勧めです。
SBI証券:https://site2.sbisec.co.jp
楽天証券:https://www.rakuten-sec.co.jp

今回の記事を楽しんでいただけましたでしょうか?よろしかったら是非応援クリックをお願いします。

▼ ▼ ▼

にほんブログ村 株ブログ シングルマザー投資家へ
にほんブログ村


TOP
スポンサーリンク
はなおままをフォローする
シングルマザー投資と倹約で5,000万円貯めるぞ! はなおままのブログ

コメント

タイトルとURLをコピーしました