母の誕生日のお祝いで愛媛県松山の道後温泉に行ってきました!
コロナで粛々と引きこもり・自粛の毎日を送っていたので、本当に久しぶりの旅行です。
愛媛に着いてから道後までの出発点である、JR松山駅に来ています。あたたかくこじんまりとしています。愛媛の県庁所在地の駅としては、思ったより小さな駅です。

駅から見たターミナル方面はこんな感じ。穏やか~な感じです。

JR松山駅では松山の俳人、正岡子規の句碑がデンとおでむかえしてれています。

「春や昔 15万石の 城下かな」 粋な子規らしいダイナミックな俳句です。
駅から前のターミナル方面を見ると、路面電車乗り場が見えます。地下道を歩いて1分です。道後温泉の文字が大きく見えますね。

道後に向かうのは念願の路面電車を利用します。坊ちゃん列車は運行が少なく巡り合えませんでした。
JR松山駅から出発して1分ほどで、線路と線路がぶつかるゴールデンクロスがみられます。いや、ゴールデンクロスは株用語ですね。鉄道用語では、ダイヤモンドクロスか。
珍しいらしく、撮り鉄さんが良く写真を撮っているそうです。

車掌さんのすぐ後ろの席で写真もばっちり取れますよ。
列車とすれ違うのもスリル満点。

路面電車には「ことば」が大きく書いてあります。今すれ違った電車には、
「年中無休で あなたがだいすき!」

他にも、「家族って毛糸みたい。こんがらがって あったかい」
「縁あって ライバル」
「連絡しておあげや。待ちよるぞね」
「幸せもリンゴのように 分ける母」
「亡き父の靴 履いて出かける入社式」
街を眺めているだけで、「ことば」が目に飛び込んできます。
正岡子規を輩出した松山だけあって、「ことば」を大事にしている文化がそこらじゅうに走っています。
「『もう、おこるよ!』もう、おこっとるくせに!ねぇ、お母さん♡」

「がんばれ!ふぞろいのみかん(未完)たち!」

「なぁ婆さん、昔みたいに手つないでみるかな。」

行き交う「ことば」を見ていると、一瞬の小説を読んでいるようです。
路面電車はお城のお堀に沿って道後へ向かいます。
お堀を進みます。路面電車からの景色が素晴らしい!

路面電車いいなあ。車窓からの松山市内が絵になります。

松山城も車窓から見えます!路面電車の中から見るお堀越しの松山城。
青空に映えて美しい。

車窓から見るお城もすてきです。

お城の次に見えてきたのは愛媛県庁。松山市は県庁所在地です。
車窓からみる愛媛県庁。

特に電車が好きなわけではない私も楽しめる道後までの路面電車旅でした。
鉄道マニアさんにはたまらないのかも。

運転手さんの電車運行技術にも見入ってしまいました。完全手動。
レトロな造りに見えます。詳しくありませんが。

運賃は大人180円、小児90円です。JR松山駅から道後までは約20分のゆっくりした旅です。ほぼ、各駅で「チーーン!!」と降りますチャイムが鳴り、停まっていました。

市内電車の床も木張りで素敵です。
旅人としては、ゆっくり市内を観光気分を味わえて良かったです。
降りる時、「足元、気を付けてくださ~い」と声をかけてくれる車掌さん。松山って、あったか~い♡

道後駅に到着。スタバが駅内にあります。
レトロにも合わせているスタバ。違和感全くなし!


駅のシャンデリアもレトロです。

おトイレの表示案内までレトロです。
坊ちゃんと、マドンナですね。

駅から、本日のお宿に向け、商店街を歩きます。美味しそうなものがいっぱい。

入り口付近に玉泉堂のおせんべいやさん。予約待ちでしか買えない知る人ぞ知るお店。
ここのお店のお土産を貰えると、その人のお手間や配慮が伝わり、それだけでありがたさを感じるお土産だとか。一度は食べてみたい。

色々、おいしそう・・・。

やっぱり、愛媛と言えばみかんですね。みかん系のスイーツは多いです。

道後最中150円。これは湯上りに食べなくちゃ!椿の湯から歩いて1分かかりません。


久しぶりの観光、何でも目についてしまいます。楽しい!何を買おうかなあ。。

道後プリン。気になる。これは、後で買いに来ます。

ノスタルジックな脇道に入ると、射的も。

タイムスリップかと見まがう風貌です。

砥部焼のお店も。こちらは絶対、帰りに寄りたいのであります。

圧巻のみかんのジャム。流石愛媛です。


今治タオルも可愛いし、思ったより安いです。こちら500円だったかな。みかんの花のタオルハンカチ。なかなかお目にかかれません。

伊織と言う素敵なお店でした。

今治タオルの奥にはカフェも。

道後温泉本館は工事中です。
商店街を抜けそうなトコロでこんな景色になります。

覆われている布は、センスがいいのでしょうか・・・・?
工事中の道後温泉をこうやってのぞけるのも今だけです。


工事費は約2億円みたいですね。

天皇さんも入られた道後温泉。皇室専用浴場もあります。

今は本館入り口の裏側にあたるコチラが入り口になっています。いまだけですので、ある意味レアでいいですね。

本館のまえに人力車もスタンバイされています。3人乗りもあるのですが。重いでしょうね。

商店街を抜けると椿の湯がありました。いい雰囲気。

椿の湯のお風呂にあったポエム。
松山はそこらじゅうに言葉が温泉のように溢れています。

こちらは、飛鳥の湯。

蜷川実花さんのデザインです。今は飛鳥の湯の前の広場の床になっているこのデザインですが、以前はこちらの布が道後温泉本館を覆っていたようです。今の布より、雰囲気出そうです。

パアッと明るくて素敵です。

レンタサイクルもあるんですね。500円のようです。

道後ややに向かう途中の石垣にもこのように言葉が溢れています。
温泉のようにコンコンと湧き出ているかのようです。

楽しい商店街を歩き、5分ほどで本日のお宿に到着です。
ネットで見て、泊まって見たかったお宿「道後やや」です。

入り口はこんな感じです。
レトロ調です。

客室も映すため、引いて撮るとこんな感じ。

外では、ミスト付き扇風機がお出迎えしてくれます。

玄関わきの砥部焼人形も可愛いです。

玄関わきの優しいおもてなしの言葉。
チョット、場所がわかりにくいので迷われる方が多いんでしょうね。私はすぐにわかりました。

チェックインの時、外湯の割引券のお話も教えてくれます。

まずは、やっぱりこれ!着いたらすぐ、試してみたかった「蛇口から出るみかんジュース」を頂きます。
左から、不知火、温州、清美でした。

思わず手を洗いたくなるような金色の蛇口ですがオレンジジュースが出てきます。


不知火ジュースなんて初めて!酸味と甘みが絶妙で私は一番美味しかったです。
温州はノーマルで優しい感じ。清美は上品なお味でした。
不知火、3杯くらい頂きました!
不知火はデコポンに似た柑橘です。

オレンジジュースを満喫した後は、いざ、お部屋へ!
7階のお部屋だったのですが、エレベーターを降りると、なんと靴箱が!
ホテルで靴箱があるって珍しくないですか?

ここで、自分の部屋番号の靴箱に靴を入れ、はだしで部屋まで参ります。
下に置いてある下駄は、外湯に行くときに使います。
靴箱にはカギはありません。下駄も自分専用の物ではないので、ちょっと…気になる方は気になりますよね。

廊下はこんな感じです。

予約時はダブルベットの部屋しかなかったのですが、ツインの一番大きなお部屋にアップグレードアップしてくれていました。

写真ではちょっとわかりにくいですが、ベッドと床は15cmほどの段差があります。夜トイレに行くとき気を付けないと・・・と母に念を押しました。真っ暗で寝ぼけていると危ないかもです。

入るとすぐ和室があります。奥は左がトイレで、右が洗面所とバスルームです。空気清浄機が稼働して待ってくれていました。

空気洗浄機はこんな立派な感じです。

洗面所はこんな感じ。
鏡の前右側に立ててあるのはシャンプー、コンディショナー、ボディーソープです。

こういう形のものを置いてあるのは珍しいですが、道後温泉や飛鳥の湯、椿の湯など、外湯に持って行きやすいようにのホテル側の配慮です。道後温泉たちにはシャンプーなどが備え付けられていないので、持って行かないといけないそうです。
二人分別々においてくれています。

洗面台においてあるハンドソープはコーセーで香りがとてもよかったですが、残量がほとんどなかったので、気を使いながら使いました。

こちらがハブラシ。道後ややのプリントがされており可愛いです。

ドライヤーはパナソニックのionityでした。風量は問題ありません。重いので半渇きで夕飯に行きました。

こちらがお風呂です。木で飾りつけされており、温泉街~って感じです。
バスタブも広く、ゆっくり足を伸ばしてはいれます。水圧が強く、5分ほどでバスタブがいっぱいになり、危うく溢れるところでした。

トイレはこちら。トイレの中に鏡があるのは珍しいですね。

部屋から玄関方面を見るとこんな感じです。

ベッドはこんな感じ。

ベッドから見た景色はこんな感じです。障子の裏はバスルームです。

テレビ台とテレビ。

いいお部屋でした~。グレードアップありがとうございました。

玄関から入ったところにある障子も閉められます。

お部屋には水2本おいてくれていました。温泉に行くので嬉しいサービスですね。

浴衣を着て外湯に行ってきます。母とお揃いの浴衣にしました。
Lサイズはちょっと、大きすぎました。

外湯から戻ると、道後ややのおもてなしラウンジで寛ぎます。

15時から20時までの利用ですが、17時には誰もいませんでした。

コーヒーと紅茶とクッキー、湯上りコーヒー牛乳、フルーツ牛乳などが頂けます。
こちらは湯上がりフルーツ牛乳。

こちらは湯上がり珈琲牛乳。甘さ控えめです。

おもてなしクッキーはベルギーのロータスでした。カラメルの香りとシナモンがコーヒーによく合います。硬めだけど、ほろほろでおいしいクッキーですよね。

勿論ホットコーヒーも飲めます。紅茶はリプトンのティーバックでした。

食いしん坊の私は、味見がてら全種類頂きました。玄関の不知火ジュースも貰ってきて、座ってゆっくりいただけます。

珈琲は部屋に持って帰ってゆっくりいただきました。
熱さ保てるカップに蓋もありました。
お部屋でゆっくりテレビを見たり、お話しながら頂きました。

歩いて3分のファミリーマートには、広いイートインコーナーもありました。

おもてなしウンジでは20時から鯛飯のおにぎりと鯛茶漬けがいただけます。

おにぎりのまま食べても美味しいし、用意して頂いてある薬味とお出汁を掛けて鯛茶漬けも美味しいです。

私は両方いただきました。良いお出汁で美味しゅうございました。
お茶漬けはとっても美味しいし満足感あるのですが、鯛飯自体の美味しさは断然おにぎりの勝利です。

20時半には人が並んで順番を待っていました。
いや、ここまでで大満喫ですが、明日はお楽しみの朝食ビュフェです!
早めに床に就きます。
長くなってしまったし、人気の朝食は写真をたくさん撮りますので、朝のお楽しみのバイキングはまた別の記事で~~。
「道後やや」宿泊記 ~道後ややの朝食ビュッフェ満喫!~ – シングルマザー投資と倹約で5,000万円貯めるぞ! はなおままのブログ (hanaomama.com)
私が宿泊したときは、朝食付きで2人で13,000円くらいでした。お安いですヨネ。
この記事が、少しでもお役に立てたなら幸いです。
これからも情報を発信してまいりますので、どうぞ、よろしくお願いします。
↓ この2冊は私の投資にに大きな影響を与えてくれた本です。人生変えてくれたおすすめ本です。
下記は私が繰り返し読んでいる本たちです。
FIREを目指すなら、まず手にしたい本です。 | お金持ちになれる子供を育てるためにも読みたい本です | お金と友達になりたい人が入門編として読みやすい本です。 |
ちょっと肩の荷を下ろしたいときにおすすめです。 | 読みやすい名著。永久保存版です。 | こちらも超有名。一度は読みたい本です |
「自己肯定感」に関する記事はこちら▼▼▼
【人間関係】他人とのかかわり方に悩んだとき 自分軸で生きてみよう – シングルマザー投資家 はなおままのブログ (hanaomama.com)
【ストレス/悩み/人間関係】ちょっと疲れたとき、ちょっと上手くいかないとき – シングルマザー投資家 はなおままのブログ (hanaomama.com)
【40代でセミリタイヤ】会社に行くのが嫌なら、早めに会社を辞めましょう – シングルマザー投資家 はなおままのブログ (hanaomama.com)
トップページ | 一般社団法人日本セルフエスティーム普及協会 (self-esteem.or.jp)
FIRE・セミリタイヤ・節約・お金に関する記事は、
「自己肯定感」に関する記事はこちら▼▼▼
【人間関係】他人とのかかわり方に悩んだとき 自分軸で生きてみよう – シングルマザー投資家 はなおままのブログ (hanaomama.com)
【衝撃/貯蓄格差】貧困シニアと富裕シニア60代の貯金の実態調査 – シングルマザー5,000万円貯めるぞ! はなおままのブログ (hanaomama.com)
【気になる】みんなの平均貯蓄額(金融資産)平均額・中央値はいくら? – シングルマザー5,000万円貯めるぞ! はなおままのブログ (hanaomama.com)
【おすすめ節約法】コツコツ節約・倹約18選!支出の最適化で自動貯金! – シングルマザー5,000万円貯めるぞ! はなおままのブログ (hanaomama.com)
【仕事に行きたくない】なら、5年で1000万円貯めるおすすめの方法 – シングルマザー投資家 はなおままのブログ (hanaomama.com)
【おすすめ】1000万を貯めるために知っておくべきこと – シングルマザー投資家 はなおままのブログ (hanaomama.com)
このブログはFIREに向けての副業のため、下記サイトを見て作りました。
ヒトデブログ:https://hitodeblog.com/
このブログはFIREに向けての副業のため、下記サイトを見て作りました。
ヒトデブログ:https://hitodeblog.com/
FIREのための株式投資は短期投資と長期投資を分けて下記の証券会社の利用がお勧めです。
SBI証券:https://site2.sbisec.co.jp
楽天証券:https://www.rakuten-sec.co.jp
他のおすすめ記事はこちらです。↓↓↓ もしよろしかったら読んでみて下さい❤
コメント