米国の決算の内容は概ね好調ですが、景気は必ず循環するので、米国の景気がずっとこのまま良い訳ではなく必ず景気後退は訪れます。実質金利が上がってきているのを考えると1年後くらいかもしれませんんが遅かれ早かれ米国は景気後退に入っていくと思います。
景気拡大期はハイテクグロース株やS&P500に投資していれば良かったのですが、景気後退期はそうともいえません。
では、何に投資をすればいいか?見ていきたいと思います。
【おすすめ5選】景気後退期に持っていたい米国ディフェンシブETF
景気後退期にはディフェンシブ銘柄が強くなります。
ディフェンシブ銘柄とは?
ディフェンシブ銘柄とは景気動向に業績が左右されにくい銘柄のことです。証券・金融系など景気敏感株の反意語です。 生活必需品である食品や医薬品、社会インフラである電力・ガス、鉄道、通信などの企業が代表的です。
不景気には家や車を買ったり、投資をする人は減るかもしれませんが、不景気だからと言って、ご飯を食べなかったり、トイレットペーパーを買わなかったり、病院に行かなかったり、電気を使わないという人はいませんよね?ですので、不景気の時はディフェンシブ銘柄が景気敏感銘柄をアウトパフォームします。
おすすめ米国ディフェンシブETF
優秀な個別銘柄を集めてセットにしている良いETFが複数あるのでご紹介します。
VDC / バンガード・米国生活必需品セクターETF
生活必需品銘柄を集めたETFです。10年チャートで見ても安定の右肩上がりです。暴落しても必ず上がっていくので、一度買ったら、上げ下げは気にせず長期保有したいETFです。

組み入れ銘柄と比率
- プロテクター&ギャンブル(P&G) 13.66%
- コカ・コーラ 8.91%
- ペプシコ 7.89%
- コストコ 7.79%
- ウォルマート 7.75%
見事に、日本でもおなじみの会社ばかりですね。知っている会社ばかりなのでイメージがつきやすく購入しやすいのではないでしょうか?日本をはじめ全世界で販売されているので、アメリカが景気後退に陥っても売り上げが十分担保されている安心名柄ばかりです。
配当金情報
- 配当利回り 2.11%
- 配当回数 4回
- 年配当月 3月、6月、9月、12月
配当利回りもいいですし、年4回も嬉しいです。長期でもっていたいですね。私ももちろん持っています。
VHT / バンガード・米国ヘルスケア・セクターETF
ヘルスケア銘柄を集めたETFです。10年チャートで見ても安定の右肩上がりです。暴落しても必ず上がっていくので、こちらも生活必需品同様一度買ったら、上げ下げは気にせず長期保有したいETFです。

組み入れ銘柄と比率
- ユナイテッドヘルス・グループ 8.42%
- ジョンソン&ジョンソン 8.35%
- ファイザー 4.84%
- アッヴィ 4.56%
- イーライ・リリー 4.17%
こちらも日本でおなじみの銘柄が入っていますね。アッヴィやイーライ・リリーなどは投資家にはおなじみの銘柄です。
配当金情報
- 配当利回り 1.27%
- 配当回数 4回
- 年配当月 3月、6月、9月、12月
配当も年4回あるので、他の銘柄と組み合わせて毎月配当も目指せる、お楽しみのあるETFです。私ももちろん持っています。
IBB / iシェアーズ バイオテクノロジー ETF
バイオテクノロジー銘柄を集めたETFです。10年チャートで見ると上の二つのETFと比べてアップ&ダウンがありますが総じて右肩上がです。ガクンと下げているときに買い増したい銘柄です。

組み入れ銘柄と比率
- アムジェン 8.92%
- ギリアド・サイエンシズ 7.70%
- バーテクス・ファーマシューティカルズ 7.17%
- リジェネロン・ファーマシューティカルズ 7.08%
- モデルナ 4.84%
こちらは日本でおなじみなのは5位のモデルナくらいですかね。アムジェンは私も個別銘柄でもっています。
配当金情報
- 配当利回り 0.28%
- 配当回数 4回
- 年配当月 3月、6月、9月、12月
配当は低めです。配当は年4回あります。こちらのETFも保有しています。
XLU / 公益事業セレクト・セクター SPDR ファンド
S&Pユーティリティーズ・セレクト・セクター・インデックスのパフォーマンスに連動する投資成果を目指しているETFです。10年チャートで見ても安定の右肩上がりです。暴落しても必ず上がっていくので、こちらも生活必需品やヘルスケア同様、一度買ったら、上げ下げは気にせず長期保有したい銘柄です。

組み入れ銘柄と比率
- ネクステラ・エナジー 13.85%
- デューク・エナジー 8.42%
- サザン 7.73%
- ドミニオン・リソーシズ 6.57%
- センプラ・エナジー 5.12%
こちらは米国の公共事業なので日本でおなじみの銘柄はありませんよね。私もどれもよく知らないです。
配当金情報
- 配当利回り 2.76%
- 配当回数 4回
- 年配当月 3月、6月、9月、12月
配当利回りはいいです。私はまだ保有していないので、今狙っています。
XLV / ヘルスケア・セレクト・セクター SPDR ファンド
こちらは既にご紹介した「VHT / バンガード・米国ヘルスケア・セクターETF」とほぼ同じような内容のETFになります。10年チャートも組み入れ銘柄も双子のようなETFです。どちらを選ぶかはお好みでいいかと思います。

組み入れ銘柄と比率
- ユナイテッドヘルス・グループ 9.63%
- ジョンソン&ジョンソン 9.55%
- ファイザー 5.54%
- アッヴィ 5.22%
- イーライ・リリー 4.66%
「VHT / バンガード・米国ヘルスケア・セクターETF」と上位は同じ銘柄です。こちらの方が上位銘柄の組み入れ比率がおおきいです。
配当金情報
- 配当利回り 1.41%
- 配当回数 4回
- 年配当月 3月、6月、9月、12月
配当も年4回あるので、他の銘柄と組み合わせて毎月配当も目指せる、お楽しみのあるETFです。私は「VHT / バンガード・米国ヘルスケア・セクターETF」の方を持っていてこちらは保有していないのですが、今狙っています。
まとめ

いかがでしたでしょうか?
気になるETFはありましたでしょうか?
個別銘柄よりは地味かもしれませんが、長期で安定的に資産を守っていくにはいいETFばかりだと思います。ETFの場合は、組み入れ銘柄の成績が悪くなると保有比率を変更したり、ほかの銘柄に組み替えたりしてくれるので、安心して長期運用できるところがオススメのポイントです。
いろんな指標にアンテナを張りながら、焦らず、落ち着いて、リセッションを迎えたいと思います。
投資はいつでも自己責任でお願いします。
この記事が、少しでもお役に立てたなら幸いです。
これからも情報を発信してまいりますので、どうぞ、よろしくお願いします。
↓ この2冊は私の投資にに大きな影響を与えてくれた本です。人生変えてくれたおすすめ本です。
FIREを目指すなら、まず手にしたい本です。 | お金持ちになれる子供を育てるためにも読みたい本です | お金と友達になりたい人が入門編として読みやすい本です。 |
ちょっと肩の荷を下ろしたいときにおすすめです。 | 読みやすい名著。永久保存版です。 | こちらも超有名。一度は読みたい本です |
『マーケットの魔術師』と称されたオニールの本が気になる方はコチラ▼▼▼
FIREやセミリタイヤに関する記事はこちらにも書いています▼▼▼
【40代におすすめのFIRE】「サイドFIRE」を知って、目指そう! – シングルマザー3,000万円貯めるぞ! はなおままのブログ (hanaomama.com)
【おすすめ家計管理】40代から目指すセミリタイヤ 準備の仕方 – シングルマザー3,000万円貯めるぞ! はなおままのブログ (hanaomama.com)
【FIRE/セミリタイヤは失敗する?】流行りのFIREは成功する? – シングルマザー3,000万円貯めるぞ! はなおままのブログ (hanaomama.com)
【セミリタイヤ】40代でアーリーリタイヤ FIREする方法 – シングルマザー3,000万円貯めるぞ! はなおままのブログ (hanaomama.com)
セミリタイヤ達成のための極意 セミリタイヤを可能にするために必要なこと – シングルマザー3,000万円貯めるぞ! はなおままのブログ (hanaomama.com)
【仕事に行きたくない】なら、5年で1000万円貯めるおすすめの方法 – シングルマザー3,000万円貯めるぞ! はなおままのブログ (hanaomama.com)
このブログはFIREに向けての副業のため、下記サイトを見て作りました。
ヒトデブログ:https://hitodeblog.com/
このブログはFIREに向けての副業のため、下記サイトを見て作りました。
ヒトデブログ:https://hitodeblog.com/
FIREのための株式投資は短期投資と長期投資を分けて下記の証券会社の利用がお勧めです。
SBI証券:https://site2.sbisec.co.jp
楽天証券:https://www.rakuten-sec.co.jp
他のおすすめ記事はこちらです。↓↓↓ もしよろしかったら読んでみて下さい❤
コメント