FIREやセミリタイヤを目指して一生懸命、日々のお仕事や運用や節約、貯蓄に励んでいらっしゃる方も多いかと思います。
今回は、FIREやセミリタイヤ後に必要になる出費やその出費を抑える方法、また、そのメリットやデメリットを考えてみたいと思います。
【FIREを失敗しないために】FIRE/セミリタイヤ後の出費を考えよう

FIREやセミリタイヤ達成後も生活費や娯楽費以外に必要な出費があります。
国民年金と国民健康保険です。
この出費の部分をしっかり考えておかないと、いざFIREやセミリタイヤ生活に入ったときに、想定外の出費にあくせくするかもしれません。
もちろん、稼いだ分の所得税も必要ですが、
今回は完全FIREの方にも必要な 国民年金と国民健康保険に焦点をあてます。
★ 国民年金 16,610円/月(FIRE/セミリタイヤ後の出費)
まず、なんといっても我らの「国民年金」の支払いは必要ですね。国民の義務です。
2021年現在の国民年金の金額は 16,610円/月 です。
国民年金は毎年その金額が変わり、ちょっとずつ値上がり傾向です。
知らないと損! 国民年金の免除制度
ただし、この国民年金にも収入が低い人には嬉しい免除制度があります。
例えば、122万円未満の人は、国民年金が全額免除されます。しかも、その免除期間分は全く年金をもらえないわけでなく、50%は受給されるのです!
しかも、障害年金や遺族年金も50%かと思いきや、50%ではなく全額受給なんです!
単身世帯の所得 | 単身世帯の収入 | 受給額 | |
全額免除 | 67万円 | 122万円 | 50% |
75%免除 | 103万円 | 158万円 | 63% |
50%免除 | 151万円 | 227万円 | 75% |
25%免除 | 199万円 | 296万円 | 88% |
158万円ですと、国民年金料は75%免除され、受給額は63%分はもらえます。
227万円ですと、 国民年金料 は 50%免除され、受給額は75%分はもらえます。
296万円ですと、 国民年金料 は 25%免除 され、 受給額は 88%分は貰えます。


収入が低いからと言って自動で免除されるのではなく、自分で申請が必要です。
また、免除制度を受けた場合は、将来の受給額が減額されることもしっかり認識が必要です。
※最新情報は念のため日本年金機構に確認ください。
★ 国民健康保険 ?円 (FIRE/セミリタイヤ後の出費)
こちらは、国民年金と違い、日本に住んでいる方みんなおんなじ金額というわけではありません。
下記の要素により保険料が異なります。
- 前年度の収入
- 家族構成
- 居住市町村
例えば、単身世帯の年収400万円(介護保険未加入)で試算した場合、
国民保険料が 一番高い、広島県広島市では、年間保険料は、636,735円
国民保険料が 一番安い、静岡県富士市では、 年間保険料は、291,720円
なんです。実に、345,015円も違うんですね!!
以下が、保険料の高い上位3自治体と、保険料の安い3自治体です。
順位 | 都道府県 | 市/区 | 年間保険料 | |
保険料が 高い | 1位 | 広島県 | 広島市 | 636,735円 |
保険料が 高い | 2位 | 兵庫県 | 神戸市 | 593,697円 |
保険料が 高い | 3位 | 北海道 | 函館市 | 574,067円 |
保険料が 安い | 3位 (124位) | 神奈川県 | 相模原市 | 313,900円 |
保険料が 安い | 2位 (125位) | 愛知県 | 豊田市 | 294,280円 |
保険料が 安い | 1位 (126位) | 静岡県 | 富士市 | 291,720円 |
ちなみに、以下が 年収200万円(介護保険未加入)で試算した場合の自治体別ランキングです。
順位 | 都道府県 | 市・区 | 年間健康保険料 |
1 | 広島 | 広島 | 325,335 |
2 | 兵庫 | 神戸 | 305,497 |
3 | 北海道 | 函館 | 297,867 |
4 | 大阪 | 東大阪 | 287,515 |
5 | 宮城 | 仙台 | 281,449 |
6 | 山形 | 山形 | 278,155 |
7 | 愛媛 | 松山 | 274,120 |
8 | 山口 | 下関 | 272,750 |
9 | 宮崎 | 宮崎 | 272,750 |
10 | 兵庫 | 尼崎 | 269,880 |
11 | 長崎 | 佐世保 | 268,540 |
12 | 島根 | 松江 | 265,596 |
13 | 福岡 | 久留米 | 264,201 |
14 | 大阪 | 岸和田 | 263,246 |
15 | 高知 | 高知 | 262,920 |
16 | 和歌山 | 和歌山 | 262,534 |
17 | 秋田 | 秋田 | 261,611 |
18 | 佐賀 | 佐賀 | 261,320 |
19 | 青森 | 青森 | 260,823 |
20 | 大阪 | 堺 | 260,262 |
21 | 北海道 | 旭川 | 259,934 |
22 | 京都 | 京都 | 258,914 |
23 | 北海道 | 札幌 | 257,910 |
24 | 広島 | 呉 | 256,950 |
25 | 熊本 | 熊本 | 256,050 |
26 | 大阪 | 大阪 | 253,945 |
27 | 大阪 | 吹田 | 253,728 |
28 | 大分 | 大分 | 252,838 |
29 | 福島 | いわき | 252,620 |
30 | 石川 | 金沢 | 250,801 |
31 | 大阪 | 寝屋川 | 247,173 |
32 | 福岡 | 福岡 | 246,562 |
33 | 大阪 | 八尾 | 244,257 |
34 | 大阪 | 高槻 | 243,304 |
35 | 岩手 | 盛岡 | 242,900 |
36 | 新潟 | 新潟 | 242,800 |
37 | 鳥取 | 鳥取 | 241,350 |
38 | 沖縄 | 那覇 | 240,743 |
39 | 愛知 | 豊橋 | 239,369 |
40 | 福井 | 福井 | 239,290 |
41 | 山梨 | 甲府 | 237,885 |
42 | 広島 | 福山 | 237,726 |
43 | 青森 | 八戸 | 236,680 |
44 | 福岡 | 北九州 | 235,960 |
45 | 神奈川 | 小田原 | 235,738 |
46 | 鹿児島 | 鹿児島 | 234,620 |
47 | 奈良 | 奈良 | 234,540 |
48 | 岐阜 | 岐阜 | 233,829 |
49 | 福島 | 郡山 | 230,920 |
50 | 大阪 | 豊中 | 229,645 |
51 | 群馬 | 前橋 | 228,200 |
52 | 岡山 | 岡山 | 227,020 |
53 | 岡山 | 倉敷 | 226,900 |
54 | 愛知 | 名古屋 | 226,781 |
55 | 新潟 | 長岡 | 225,408 |
56 | 大阪 | 枚方 | 224,513 |
57 | 茨城 | 水戸 | 223,650 |
58 | 新潟 | 上越 | 221,931 |
59 | 富山 | 富山 | 221,530 |
60 | 長野 | 松本 | 221,210 |
61 | 群馬 | 太田 | 220,650 |
62 | 静岡 | 沼津 | 219,747 |
63 | 静岡 | 静岡 | 219,570 |
64 | 滋賀 | 大津 | 217,450 |
65 | 兵庫 | 明石 | 217,030 |
66 | 神奈川 | 横浜 | 216,901 |
67 | 静岡 | 浜松 | 216,693 |
68 | 兵庫 | 姫路 | 215,650 |
69 | 兵庫 | 西宮 | 215,090 |
70 | 香川 | 高松 | 211,970 |
71 | 長崎 | 長崎 | 211,820 |
72 | 栃木 | 宇都宮 | 210,697 |
73 | 茨城 | つくば | 210,620 |
74 | 大阪 | 茨木 | 209,984 |
75 | 兵庫 | 加古川 | 207,900 |
76 | 三重 | 四日市 | 206,320 |
77 | 群馬 | 高崎 | 205,320 |
78 | 群馬 | 伊勢崎 | 203,820 |
79 | 神奈川 | 川崎 | 203,246 |
80 | 埼玉 | 川口 | 203,165 |
81 | 神奈川 | 横須賀 | 201,531 |
82 | 長野 | 長野 | 200,790 |
83 | 埼玉 | 越谷 | 199,330 |
84 | 神奈川 | 茅ヶ崎 | 199,240 |
85 | 埼玉 | 草加 | 196,330 |
86 | 愛知 | 一宮 | 195,270 |
87 | 埼玉 | さいたま | 193,413 |
88 | 愛知 | 岡崎 | 191,184 |
89 | 神奈川 | 大和 | 190,105 |
90 | 埼玉 | 春日部 | 188,990 |
91 | 埼玉 | 所沢 | 188,970 |
92 | 埼玉 | 川越 | 187,685 |
93 | 千葉 | 柏 | 185,940 |
94 | 兵庫 | 宝塚 | 185,490 |
95 | 東京 | 千代田区 | 184,649 |
96 | 東京 | 中央区 | 184,649 |
97 | 東京 | 港区 | 184,649 |
98 | 東京 | 新宿区 | 184,649 |
99 | 東京 | 文京区 | 184,649 |
100 | 東京 | 台東区 | 184,649 |
101 | 東京 | 墨田区 | 184,649 |
102 | 東京 | 江東区 | 184,649 |
103 | 東京 | 品川区 | 184,649 |
104 | 東京 | 目黒区 | 184,649 |
105 | 東京 | 大田区 | 184,649 |
106 | 東京 | 世田谷区 | 184,649 |
107 | 東京 | 渋谷区 | 184,649 |
108 | 東京 | 中野区 | 184,649 |
109 | 東京 | 杉並区 | 184,649 |
110 | 東京 | 豊島区 | 184,649 |
111 | 東京 | 北区 | 184,649 |
112 | 東京 | 荒川区 | 184,649 |
113 | 東京 | 板橋区 | 184,649 |
114 | 東京 | 練馬区 | 184,649 |
115 | 東京 | 足立区 | 184,649 |
116 | 東京 | 葛飾区 | 184,649 |
117 | 東京 | 江戸川区 | 184,649 |
118 | 千葉 | 千葉 | 184,604 |
119 | 千葉 | 船橋 | 183,921 |
120 | 愛知 | 春日井 | 183,730 |
121 | 神奈川 | 平塚 | 180,805 |
122 | 神奈川 | 厚木 | 180,698 |
123 | 神奈川 | 相模原 | 173,900 |
124 | 埼玉 | 熊谷 | 172,570 |
125 | 愛知 | 豊田 | 166,280 |
126 | 静岡 | 富士 | 159,720 |
自分の自治体の健康保険料を調べるには下記のサイトで数秒で計算できます。▼▼▼
とても使いやすいサイトです。
▼国民健康保険計算機 http://www.kokuho-keisan.com/
いかがでしたでしょうか?セミリタイヤ後の国民健康保険料はだいたい
月々6,000円~20,000円くらいの方が多いのではないでしょうか?
健康保険料だけで、年間72,000円~24万円くらいとなると、セミリタイヤの身には結構重い出費ですよね。
知らないと損!国民健康保険の減額制度
でも、健康保険料も、収入の低い人には納付額を2割から7割減額してくれる嬉しい制度があるんです。区役所等の国保の窓口で申請することで対象者のみ減免を受けることができます。
失業したりなどの理由により、前年に比べ所得が大幅に減った場合や、保険料を納められないほど収入が低い場合が対象になります。今回は下記2件をご紹介します。
1. 前年に比べて所得が大幅に減った場合
以下の2つの条件を満たすと、国民健康保険料が5割~7割減免になります。
- 月の手取りがおよそ24万5千円以下
- 世帯の所得見込みが前年所得と比較して5割以下
国民健康保険料 減免率 | 前年所得との対比 (月収の手取り額÷前年所得の月額) |
7割 減額 | 3割以下 |
6割 減額 | 4割以下 |
5割 減額 | 5割以下 |
2.収入が低い場合
保険料が納められないほど収入が低い場合、 国民健康保険料が2割~7割減免になります。
国民健康保険料 減免率 | 単身世帯所得 |
7割 減額 | 約43万円以下 |
5割 減額 | 約71万円 |
2割 減額 | 約94万円以下 |
世帯年収98万以下なら7割軽減となります。
(給与控除は55万円ですので、98万円―55万円=43万円という計算です)
収入による減額は自治体によって軽減の割合が異なることがあります。
基本的には軽減の割合は7割・5割・2割の3つですが、住んでいる市区町村によっては3割の軽減を行っているの地方自治体もあります。詳しくは、住んでいる市区町村役場の国民健康保険にお問い合わせするのが無難です。
まとめ【FIREを失敗しないために】 FIRE/セミリタイヤ後の出費を考えよう 年24万円~48万円

いかがでしたでしょうか?
FIREやセミリタイヤした後も、ある一定の収入がある場合は、国民年金と健康保険料で
ざっくり月々2万円~4万円ほど、年24万円~48万円ほどの出費がありそうですね。
国民年金の免除制度、国民健康保険の軽減制度をしっかり知って、使える場合は賢く申請したいと思います。
ただし、国民健康保険の軽減制度は、保険料が安くなるだけで受けられるサービスは同じなので、全くデメリットはありませんが
国民年金の免除制度は、将来受けられる年金の受給額が減額になることはしっかり認識した上での利用が必要です。
ねんきんネットでいろいろ自分なりのシミュレーションをしながら、楽しくFIREに備えましょう!
税金や社会保険に関しては、刻々と状況や率が変わりますし、自治体により扱いが異なりますので、最新情報は必ずご自身でご確認をお願いします。
. ▼ねんきんネット https://www.nenkin.go.jp/n_net/
FIREやセミリタイヤに関する記事はこちらにも書いています▼▼▼
【40代におすすめのFIRE】「サイドFIRE」を知って、目指そう! – シングルマザー3,000万円貯めるぞ! はなおままのブログ (hanaomama.com)
【おすすめ家計管理】40代から目指すセミリタイヤ 準備の仕方 – シングルマザー3,000万円貯めるぞ! はなおままのブログ (hanaomama.com)
【FIRE/セミリタイヤは失敗する?】流行りのFIREは成功する? – シングルマザー3,000万円貯めるぞ! はなおままのブログ (hanaomama.com)
【セミリタイヤ】40代でアーリーリタイヤ FIREする方法 – シングルマザー3,000万円貯めるぞ! はなおままのブログ (hanaomama.com)
セミリタイヤ達成のための極意 セミリタイヤを可能にするために必要なこと – シングルマザー3,000万円貯めるぞ! はなおままのブログ (hanaomama.com)
【仕事に行きたくない】なら、5年で1000万円貯めるおすすめの方法 – シングルマザー3,000万円貯めるぞ! はなおままのブログ (hanaomama.com)
このブログはFIREに向けての副業のため、下記サイトを見て作りました。
ヒトデブログ:https://hitodeblog.com/
このブログはFIREに向けての副業のため、下記サイトを見て作りました。
ヒトデブログ:https://hitodeblog.com/
FIREのための株式投資は短期投資と長期投資を分けて下記の証券会社の利用がお勧めです。
SBI証券:https://site2.sbisec.co.jp
楽天証券:https://www.rakuten-sec.co.jp
他のおすすめ記事はこちらです。↓↓↓ もしよろしかったら読んでみて下さい❤
コメント