【40代でセミリタイヤ】会社に行くのが嫌なら、早めに会社を辞めましょう

FIRE・副業・運用

会社に行くのが毎日楽しく、毎日成長しているなあ!と会社生活でリア充を得られている方なら、全く会社を辞める必要はありませんが、そうじゃない方は、「会社を辞める選択肢」を考慮してみるのも、いいかと思います。

真面目に頑張っていらっしゃる方ほど、「会社を辞めるなんてそんな突飛な!」と思われるかもしれませんね。

でも、今は、昔と違って一生会社に縛られる必要はないんです。

「年金をもらえるようになるため、会社に属して働き続ける」

そんな考え方は一昔前で、いつまでも過去の呪縛に縛られているのはもったいないともいえます。

この記事が、今の時代に合うように生き方・人生を考えていくきっかけになれれば、嬉しいと思います。

私は40代のシングルマザーで、悠々自適のリタイヤ生活からは一般的に対極にいる部類に入りますが、セミリタイヤ(FIRE)目指して毎日頑張っています。

【40代でセミリタイヤ】会社に行くのが嫌なら、早めに会社を辞めましょう

前向きに会社を辞めるという選択肢を考える理由は下記になります。

  • 嫌なことをしていても、そこから成長はない
  • 嫌なことをしていると、別のチャンスに目を向けられない
  • 嫌なことをしていると、高ストレスで健康を害する可能性がある
  • 人生において、嫌なことを我慢する時間はない  

今の仕事が自分に合っていて、成長も出来、家に帰っても疲労感も少なく、プライベートを楽しめているのなら、会社生活を続けるべきです。

逆にそうでないのなら、3重苦以上の苦しみだと思います。

嫌なことをいやいやしていても、アイデアも工夫も生まれず、生まれるのは、不平不満ばかり、不平不満を口にすると言霊の威力で余計ストレスを感じ悪循環でもあります。

武田信玄の名言にもありますよね。

一生懸命だと知恵が出る。
    中途半端だと愚痴が出る。
      いい加減だと言い訳が出る  

― 武田信玄

嫌なことをいしていると、頭がそればかりに支配されてしまい、気持ちを切り替えて新しいことにトライしたり、挑戦する気力も体力も奪われがちです。折角の休日を寝て過ごすとか、ぼーっと過ごし、月曜日に重い頭と体を引きずりながら、満員電車で身を揺られるサラリーマンは多いのではないでしょうか。

上司に怒られることや、同僚とうまくいかないこと、満員電車や急な残業など、嫌なことに直面することは、想像以上に体力を奪い、消耗されるできごとです。

日々を消化することにほとんどの体力を消耗され、残された時間でご飯を食べ、風呂に入り、ベッドに体を横たえるのが精いっぱい。

自己啓発のために、本を読んだり、一人で趣味に打ち込んだり、友人と旅行をしたり、そんな余裕さえもなくなっているのだとすると危険です。

嫌なことを継続していると恐ろしいリスクが…

嫌なことをしていると、ストレスホルモンと言われるコルチゾールが大量に分泌されます。コルチゾールの分泌は、免疫系・中枢神経系・代謝系など、身体のさまざまな機能に影響を及ぼします。うつ病患者のコルチゾール値は高くなっていることからも日常的にストレスにさらされる生活が如何に体に悪影響かわかると思います。

人生100年時代ともいいますが、実際に生き生き活動できる時間はそんなに長くありません。元気に海外旅行に行けるのは、せいぜい60代前半までではないでしょうか。バックパックを担いでの貧乏旅行でしたら、40代が限界かもしれませんね。

もしかしたら、この辺りは若い世代にはイメージしにくいかもしれません。そんな場合はご両親はどうか?当てはめてみるとイメージしやすいかもしれません。

筋力、気力、視力、脚力は残念ながら永遠ではないのです。

定年は65歳の会社も多いと思いますが、定年後にバリバリ楽しめる方は少ないのが事実だと思います。

【40代でセミリタイヤを進める理由】その退屈な仕事 10年後も存在していると思う?

その退屈な仕事 10年後も損残していると思う?

と書くと、誤解されるかもしれませんが、私は職業に貴賎なしと思っています。どんな単純な作業でも、その作業を楽しめ、成長につなげられていれば、その仕事は美しいと思います。

トイレ掃除やゴミ収集など人があまり喜んでしたくないイメージを持っている仕事を日々していただいている方々にはリスペクトを感じます。

実際私もシングルマザーとして子供を育てるにおいて、今の仕事を失えば、トイレ掃除でも何でもして、何としても子供を一人で無事育て上げる!と心に決めていました。その手段として、トイレ掃除も自分にとっては大事な選択肢の一つでした。仕事があるだけでありがたいことです。子供を育てるという一番の目的を達成させてくれる手段となるのですから。

ただ、自分がその仕事を嫌と思っていたり、退屈と思っているのであれば、それは美しくはありません。無駄な時間です。人生の浪費です。

ライバルはAI! AIと戦えるか?AIに勝てるか?

また、AIが日々成長している今の時代では、人が退屈に感じる仕事なんて、あっという間にAIにとってかわられると私は思っています。

AIにはできない人としての付加価値を提供できるような質の高い仕事をしていないと、その退屈な仕事は人がやる意味はなく、AIに取って代わられても仕方ないと思います。

そういう意味で、今あなたが退屈と感じている仕事は、AIが虎視眈々と狙っている仕事だと思うんです。

自分のやっているその仕事は、10年後、20年後も安泰でしょうか?

そうでないと思う場合、私たちは、10年後、20年後何をしているつもりでしょうか?

一度、真剣に考えてみてもいいトピックだと思います。

いつまでも若くはない!あなたの健康寿命は いくつまで?

40代になってくると、人生は自分が思うより短いということをしっかり認識しておくことは大事だと思います。

「そんなの分かってるよ~」という方もいらっしゃると思います。

おっしゃる通り、漠然とは誰でもわかっていることです。

でも、具体的に45歳までに〇〇をし、50歳までに〇〇をし、65歳までに〇〇と〇〇をしておく!死ぬまでに〇〇は必ず達成する!という明確なやることリストを作っている方は少ないと思います。

でも、リストを作っておくことは大事な作業です。

リストを作っていてさえも、達成できないかもしれないことを、リストなしで達成するなんて、人間はそこまで器用ではないと思います。

【40代でセミリタイヤ】まとめ

コロナで突然これまで元気だった方が亡くなられることも私たちは目の当たりにしましたし、コロナでなくても、天災や事故などで明日命を落とす可能性は誰にでもあります。

折角、この奇跡の星「地球」の、今のこの時代に奇跡的に生まれ、世界経済大国第3位の勝ち組ともいえる「日本」に生まれることができたのですから、その時点で私たちはこの長い地球の歴史の中でもかなりラッキーな少数派だと思うのです。

戦争時代でも、氷河時代でもないですもん。食糧危機にもテロにも日々さらされていません。

自分らしく、自分の人生を満喫できる可能性が過去のどの時代よりもある意味高い時代と言えるかもしれません。

本当に超ラッキーだと思います。

この運命を使わない手はありません。

桃太郎のお爺さんおばあさんではありませんが、

お仕事が好きな方は職場へ、

お仕事の嫌いな方は別の場所へ、

そんな風に自由にしがらみを洗濯し、人生を選択できるためには、情報を集めたり、他の人がどのようにセミリタイヤしたかに触れてみるのもいいかと思います。

仕事に行きたくないなら、まずは資金を貯めるのも大事です。良かったら読んでみて下さい▼▼▼

【仕事に行きたくない】なら、5年で1000万円貯めるおすすめの方法 – シングルマザー投資家 はなおままのブログ (hanaomama.com)

セミリタイヤ達成のための極意 セミリタイヤを可能にするために必要なこと – シングルマザー投資家 はなおままのブログ (hanaomama.com)

こちらは30台でセミリタイヤを達成された三菱サラリーマンのブログです。

三菱サラリーマンが株式投資でセミリタイア目指してみた | 14歳から為替、22歳から株式。30歳FIREを目指してきましたが、遂に実現しました。 (freetonsha.com)

最後までお読みいただき、ありがとうございました。 これからも、自分の知っていることで、皆さんのお役に立てるかもしれないことを配信していきたいと思います。 よろしければ、どうぞ引き続き応援をお願いいたします。

今回の記事を楽しんでいただけましたでしょうか?よろしければ是非、応援クリックをお願いします。

▼ ▼ ▼

にほんブログ村 株ブログ シングルマザー投資家へ
にほんブログ村

このブログはFIREに向けての副業のため、下記サイトを見て作りました。
ヒトデブログ:https://hitodeblog.com/

FIREのための株式投資は短期投資と長期投資を分けて下記の証券会社の利用がお勧めです。
SBI証券:https://site2.sbisec.co.jp
楽天証券:https://www.rakuten-sec.co.jp

今回の記事を楽しんでいただけましたでしょうか?よろしかったら是非応援クリックをお願いします。

▼ ▼ ▼

にほんブログ村 株ブログ シングルマザー投資家へ
にほんブログ村


FIRE・副業・運用TOP生き方
スポンサーリンク
はなおままをフォローする
シングルマザー投資と倹約で5,000万円貯めるぞ! はなおままのブログ

コメント

タイトルとURLをコピーしました